この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年07月31日

先進国のイギリス、後進国の日本




ロンドンオリンピックが開催されていて、判定の問題がいろいろあるようで、スポーツの世界でも、ピアノコンクールのようなわけのわからない誤審が蔓延している今日この頃です。



特に、柔道の誤審には、呆れてものが言えませんね。



ただし、誤審の結果順位を落としたり順位を上げた時の、各国の応援している皆様、テレビの前で応援している各国の国民やマスコミのキャスターやコメンテータの反応で、その国の文化水準や民度が明確になることを、今般の男子体操団体戦で、日本が4位から2位になった時の各国の反応で、痛感しました。



「金じゃなかった」と文句を言う人は、大津市で同級生をいじめて自殺に追い込んだので「さすがはわが息子だ。」と自己満足に浸っている、犯罪人の親と同程度の野蛮人ですよ。



女子の背泳ぎで銅メダルを獲った寺川綾さんの、次の一言を、日本国民は正しく判断して、彼女の偉大さを賞賛しないといけないのです。



「目指していた金メダルじゃなかったけど、すごく嬉しいです。」



アスリートとしてオリンピックに出場している以上、金メダルを目指していることは、あたり前の常識です。



しかし、努力及ばず、銅メダルに終わったとしても、世界第三位なのです。ものすごいことなのです。



「金メダルじゃなかったのはひどいことです。」というような野蛮人が、マスコミ・テレビ放送局のコメンテータにいるようですが、私は、そのような輩に質問したい。



「じゃあ、あなたは、コメンテータとして、世界一なのですか。冗談じゃない。あなたの頭脳水準では、世界第三位にもなれないでしょう。思い上がるのもほどほどにしなさい。」と。



こんなことを、私は、今日の午後、遊びに来られた、私の高松ファンクラブ会長のK女史と、私のファンのお一人が経営している、高松市通町の喫茶店でアイスコーヒーを飲みながらお話していました。



そして、話題が、柔道が日本の伝統武道なので、日本では金メダルを獲らないと評価されないことに及んだ時、私は、言いました。



「日本の伝統的な競技で柔道しかオリンピックの競技に入っていないからいけないんじゃないか。サッカーが人気のある今、是非、『蹴鞠』をオリンピックでやればいいんだ。『蹴鞠』だったら、日本チームは絶対金を獲らなきゃいけない、っていうのも、OKだ。」



と言ったところ、隣のテーブルに来店していた、見知らぬ男性二人組が、爆笑しながら、「どうやって判定するんな。」、と話しかけてきました。ですから私は即答しましたよ。



「それは、フィギュアスケートのアーティスティックインプレッションや。『蹴鞠』のアーティスティックインプレッション」は、『雅さ』でっせ。体操の『美しさ』と同格にすればええんや。」



そして、「金メダルでないと認めない。」という風潮は唾棄すべきものだということで、お話がはずみました。



最後に私は、「銅メダルは世界で3位ですよ、世界で。高松で3位の讃岐うどん店でさえ大変やのに、世界で第3位、いうたら、超人的な活躍でっせ。」と言ったことに加えて、その初対面の年配の男性に、質問しました。



「まあ、世界で、なんて、こんなものっそいなかの高松では、わからんけど、おたくは、何しよんか知らんけど、何か、高松で第3位以上になるもの、やっりょりますか。わしは、そんなえらっそげなもんは、やっりょりませんわ。」と、お聞きすると、彼も爆笑で、



「そんなもん、やっりょりますかいな。」と言ったので、私は、



「そうやそうや。ほんだけん、オリンピックはおもっしょいんや。金メダル獲った、柔道の、松本薫女史の試合前の、気合い入れよる時の、歯を剥き出して睨みつける顔みたいなもんは、わしは、オカルト映画でしか見たことないんで、おかしくておかしくて、笑いよりましたわ。」



と言って、楽しくお別れしました。






男子体操団体の順位が誤審のため入れ替わって、銀メダルが銅メダルになった時に、インタビューを受けた、イギリスの観衆の年配の男性の受け答えが素晴らしかったですね。



「わが国の体操もよくなったと誇りに思いました。メダルの色については、日本は、銀メダルに相応しい活躍でしたよ。」



日本のテレビ局のインタビューだということを差し引いても、必要十分な回答なのです。さすがは、先進国のイギリスですね。



これに比べて、日本は、まだまだ、後進国ですね。自国のアスリートのとったメダルの色にしか興味がないのですから。



「オリンピックに出て金メダルを持って帰らないのは、柔道をやる資格がない。そんなことはあたり前です。」などと言って威張っている、過去の柔道家のコメンテータは、大変な野蛮人なのです。このような野蛮人は、電気が大変な今ですから、全員まとめて、大津市のいじめた子供の両親と一緒にタイムカプセルに入れて、電気のない、弥生時代に戻して、田んぼを耕して自給自足の生活を経験させればいいのです。そうすれば、ちょっとは人間らしくなるかもしれませんね(笑)。










掲載写真は、順に、柔道家の松本薫女史が、金メダルを獲った時の素晴らしい笑顔、試合前に見せる、気合いを入れるときの、歯を剥いたオカルトな顔、女子の背泳ぎで銅メダルを獲った寺川綾さん、です。



笑顔の背景にある、努力や試練は、テレビなんかで見ただけでは絶対にわからないのですから、軽々しく、メダルの色がどうこう、などという、ネアンデルタール人のような野蛮な会話は、日本から抹殺しないといけませんね。






  


Posted by 岡田克彦 at 15:42Comments(0)私の高松ファンクラブ

2012年02月27日

高松市木太町の「カフェ ド プルミエ」


一昨日の土曜日、私は、私の高松ファンクラブ会長をして下さっている、高松市国分寺町のK女史のお誘いで、K女史の別荘のある、高松市塩江町のご近所のM氏と共に、お食事したり、素敵なカフェで楽しくおしゃべりしました。



K女史と出会ったのは、母の一周忌が終わって、栗林後援庭園コンサートが終わった頃でしたので、私にとっては、母親のような存在です。



少し体調を崩されていたので心配していましたが、お元気になられたので、ほっとしました。



裏千家の師範の資産家のK女史は、本宅が、高松市国分寺町の豪邸なのですが、今は、木太町にお持ちのマンションと、塩江町の温泉を引っ張った、別荘のマンションで、ゆっくり、老後を過ごされているのですが、80歳代の大変にアクティブな方なので、愛車で移動され、香川県内に一杯いらっしゃるお弟子さんなどと、楽しい毎日を過ごされながら、いつも、私のホームコンサートをやって下さったり、いろいろとお世話になっています。



がまあ、彼女が素晴らしい感性の持ち主でいらっしゃるので、私自身が、一番お世話になっていることは、精神的な部分での心の安定ですね。



しょっちゅう美味しいバラ寿司を作って私の自宅に持ってきてくれたりするのですが、今回は、木太町のマンション近所に、さわらの味噌漬けの美味しい料理店と、素敵な喫茶店が出来たので、私がお魚が大好きなことを知っているので、ご招待くださいました。



いつご招待されても、私の好みを熟知されているので、ご紹介して下さる方々も全て気の合う方ばかりなので、とてもカンフォータブルなので、最高に幸せです。



いつもは、ー彼女の愛車で迎えに来てくださるのですが、今回は、お茶会の都合で、塩江町のMさんが自家用車で私の自宅まで迎えに来てくださいました。が、その車に、私の大好きな、彼の愛犬のチワワが二匹も載っていたので、さすがは、Kさんだな、私の好みを熟知されているな、と嬉しくなりました。



私は、小学校一年の頃祖父が飼ってくれた愛犬のスピッツの『シロ』と一緒に、高松市番町四丁目の自宅で生きたのですが、中学二年のときに、『シロ』が亡くなってから、ペットを飼うことはしていないこと、『シロ』と暮らしたときの思い出を、ピアノ組曲「白い波」(シロの思い出)OP.20〔全12曲〕、という作品にして早稲田大学2年当時に完成させたものが、私のピアノ組曲の処女作であること、この作品の自作自演は彼女にしか聞かせたことがないこと等を全部ご存知なのです。



ですから、ただのファンではなく、私にとっては、地縁関係の一期一会で結ばれた、とてもとても大切な方なのです。こういう出会いは、東京ではキャンノット、ですね。第一、彼女と出会ったのは、私の住む、高松市西宝町の自宅近所の小さな喫茶店だったのです。



私の腰掛けたテーブルの隣席に彼女が座っていたところから、おしゃべりが始まり、私にとっては、四番丁小学校の大先輩だということだけだったのですが、一年前に母を看取るまで、東京からUターンして介護した思い出で、作曲した、ピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 OP.111」(全18曲)を、香川県庁の委嘱で栗林後援庭園コンサートで初演したことなどをお話したことから、彼女がかつて介護したときの大変さなどをお話して親しくなっただけでなく、この、ピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 OP.111」(全18曲)を、彼女の高松市国分寺町の豪邸で演奏して欲しい、とのことで、そのまま、国分寺町の豪邸に連れて行ってくださったこと、東京の音楽の友人が来たときには、是非、塩江温泉を経験してもらえばいい、とのことで、塩江町の別荘にも案内して下さったことなど、行動派の彼女らしい一期一会でした。



ここで、彼女との出会いを、生涯にわたるものにしようと私が決めた理由は、極めて音楽的な理由でした。



彼女が大好きなシューマンの「トロイメライ」を私がそこのピアノで弾いていた時、彼女は高台の豪邸のレースのカーテンを開けて、下に広がる高松の町を一望しながら、こう言ったのです。



「ああ、ここから見える高松の風景も、お庭の木々も、あなたのピアノを聴きながら見ると、全然、違って見えるわ。そうだわ。うちのお庭を手入れしてもらっている庭師さんのTさんに、あなたの作曲作品や演奏を聴かせたいから、ここで、ホームコンサートやりましょう。」



この後半の一言、「庭師さんに聴かせたい。」、が、全てを決定しました。音楽は世界共通のものです。聴衆の学歴や職業なんて、全く無関係なのですから、この方こそ、私の高松ファンクラブの会長にふさわしい方だと思いましたので、私から、お願いしたのです。



こういう出会い方は、東京の新宿中村屋の併設喫茶店や、中央線沿線沿いの、クラシック喫茶店では、絶対に不可能なことですね。



前者は、全国から上京したいろんな人が集まっている東京では個人情報保護法が邪魔になって不可能ですし、後者は、ただのオタクの出会いに過ぎません。それに第一、東京都内の喫茶店と高松市内の喫茶店では、コーヒー代が違いますし、出会っておしゃべりする内容に、好きなうどんのこしの話題が入っていないと、香川県内では信頼関係が成立しないのです。



後者のオタクの出会いでの共通の話題は、アニメのようなバーチャルなものですけど、讃岐うどんならば、人間の生存にかかわる食事にかかわるアナログなものですから、全く、異質なのです。



こうして、美味しい、さわらの味噌漬けなどの和食割烹での食後、彼女が私を案内してくれたのが、木太町1区にある、「カフェ ド プルミエ」でした。



店名を見た瞬間、私は、気に入りました。プルミエ、はフランス語で、第一、という意味ですが、私の大好きな、ドビュッシーの「クラリネットとピアノのためのプルミエラプソディー」〔和訳すれば「クラリネットとピアノのためのラプソディー・第一番」〕の、「プルミエ」からとったものだ、と私は決めつけて、大喜びしてはしゃぎ、その意味をご案内しました。



このあたりの私の言動は、とても重要なのですよ。フランス語の知識なんてどうでもいいのです。私がドビュッシーのことを大好きだということが伝わればそれでよいのですから。







引き続き、25歳のイケメン店長がいらっしゃるという、店内に入ったら、感じのいい、25歳のイケメン店長が、お水を持ってきてくれたので、横にあったグラスにきれいに飾っている銀のスプーンで、すぐに、私は、水の入ったグラスをたたいて、音程を確認しました。B♭より少し低いヘルツだとわかったので、まず、私は、彼のグラスに注いだ水の量が素晴らしいと褒め称え、その理由をご案内しました。



しかも、彼が、「いらっしゃいませ。K様いつも有難うございます。」と言った言葉の最後の響きの音程が、B♭だったので、とても、包容力のある優しい方だ、ということ、彼は、高松市内で生まれ育ったのかもしれないけど、そのアクセントで、海外生活を経験している、と私は、直感したので、彼の出身地、海外にいたかどうかを確認しました。



「いやぁー、実は、中学校の三年間、マレーシアで過ごしていました。」



と返ってきました。すかさず、K女史が、



「さすがは岡田さん、すぐにわかるのね。あなたもアメリカのシアトルで高校時代過ごしていたそうですから。でも、とても、いいお店でしょう。イケメンマスターが迎えてくれるのよ。」とおっしゃったので、私は注意しました。



「Kさん。『イケメン』なんて、劣悪民放マスコミ放送局とおつむの中がからっぽの芸人や女性ニュースキャスター、芸能界コメンテータの造語を使って、この、彼の容姿を表現することは、お下品ですよ。『イケメン』なんて言葉は最低ですよ。男性という人間を物体扱いしているのですから。そうですね。最低でも、『格好いい若者』『シブい若者』と言われたほうがいいですよ。最も、Kさんの愛好されている古典文学から、『いとおかし』『あはれなり』『あやしゅうこそものぐるおしけれ』あたりの形容詞がベストですね。」



これで、全員、大爆笑になりましたので、一気に、顧客と店員という壁は突破できました。自分の知識量を誇るために言葉を使ってはならないのです。絆を深めるために言葉は使われるべきなのです。








こうなれば、店員の若者の住まいから全て簡単に話題に出来るのです。彼は、塩江町の高台に住んでいるとのことでしたが、そこは、偶然にも、Kさんのマンションの真向かいでしたので、またまた、距離が狭まったところで、私は、第二の笑いを提供しました。



「ぼくは、高松市番町で生まれたんですけど、番町生まれの男の顔は、全員、彫りが浅くてのっぺりした不細工なんです。ぼくを見ればわかるでしょう。彫りの深い男性は、高松市でも郊外の方、西植田町、東植田町、塩江町で生まれていることが多いのです。だから、君は、格好いいんだよ。」とまずご案内して、彼の声の音程から性格も素晴らしいこと、海外で若い頃過ごしていたので視野が広いことなど、お世辞ではなく、私が感じたことを全てお話しました。



第二の爆笑になりました。この時の、第二も爆笑のとき、「岡田さんには参りました。」と言われれば、これで、私の一期一会は、成功したことになるのです。



そして、そのとおりになったので、ポットに入った、ここのブレンドと、マーブルのシフォンケーキをいただきました。



『マーブルのシフォン』が美味しかったのでお聞きしたところ、毎朝、オーナーの奥様が自宅で焼いて持参するのだそうです。続いて、K女史が言いました。



「ここのオーナーは、徳島県脇町に住んでいるのよ。毎朝、脇町から、ここ、高松市までいらっしゃるのだから、素晴らしいオーナーとオーナーの奥様よ。」



「すばらしいオーナーと、すばらしい感性を持った若いマスターのやっている喫茶店ですね。絶対に成功しますよ。」と私は答えてから、店長の若者に聞きました。



「そういうオーナーを見てあなたは店長をやっているんですね。最高のOJTですね。そういうオーナーの働き方を見ていたら、自然にがんばりたくなるでしょう。」



「はい、そのとおりです。私が言うのも変ですけど、素晴らしいオーナーなのです。」



「そんなことはないですよ。これは、ドイツの行動心理学者のクルト・レヴィンの行動心理公式に基づいた、君の正しい行動なのです。」



と言って、クルト・レヴィンの行動心理公式を私の手帳に書いて、彼に渡しました。



「君に部下が出来たら、このつもりでがんばってね。部下の環境は上司の君になるからね。」



こうして、和気藹々と美味しくシフォンケーキとコーヒーをいただきました。



次回来店時には、マスターの彼を、私のファンクラブに入ってもらうようにするつもりです。



私は、見つけた獲物は絶対に逃さないのです。(うそです。)



そうこうしていると、Kさんが、遺言に、自分の告別式には私にシューマンを演奏して見送ってもらいたい、と書くことを言い出しました。この程度の応対は簡単ですよ。楽しかったのですから、全て、笑いに持ってゆかなくちゃならないです。ですから、私は、こう、答えました。



「わかりました。ただし、私が生きていたらそのようにさせていただきます。」



「またまた、まだお若いですのに。」



「いえいえ、伊方原発が爆発したり、直下型の地震が高松に来たらどうなるかわかりませんからね。それに、通り魔も増えるかもしれませんから、ぼくは、ぼくのファンの若い男性を集めて、ぼくのSPになってもらおうかと思っているのですよ(笑)。」



「蓮如の『白骨の御文書』のとおりね。『されば朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる身なり。』よね。」



「えーーーっ。Kさんも、蓮如の『白骨の御文書』お好きなんですか。」・・・・・



このように、自分の教養を自慢するのではなく、日々の暮らしの中で感じていることを素直におしゃべりし合うこと、ただし、楽しい笑いを織り込むこと、が、私のファンクラブの特徴になっているのです。







掲載写真は、順に、「カフェ ド プルミエ」の、ボット入りブレンドコーヒーとお洒落なコーヒーシュガー入れ、窓から落ち着いた中庭を楽しめる「シンプル、ナチュラル、モダン」な店内の座席、落ち着いた中庭、です。





  


Posted by 岡田克彦 at 06:34Comments(0)私の高松ファンクラブ