この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年05月18日

「カフェくさか」地産地消コンサートを終わって

人気ブログランキング











昨夜、今月の、「カフェくさか」コンサートが終わりました。



山本君とのコラボは、当初、彼の好きな、R&Bの米倉利紀さんの作品を合わせること、アレンジに、彼の好きなドビュッシー、ショパンを織り込むことでスタートしたのですが、最近、米倉氏の新作に「hands」以上のものが出ないことから、一定の距離を置いています。



山本君は一途に米倉氏を気に入っていたので、新作のいいものが出ないことから、もう、歌をやめてしまおうと思いつめていたのですが、彼と私が初めて私の自宅で合わせた時から、私の好きなクラシックの作品を演奏して聴かせ、その反応を見ていましたので、彼が音楽、歌をやめることは絶対にないと思っていましたので、クラシックの作品に歌詞をつけることを勧めましたら、非常に才能があったので、先月、ホルストの惑星のジュピター中間部に彼がつけた歌詞でやってみて、続いて、今月、彼が一番好きな、ショパンのエチュードOP.10-3(別れの曲)につけた歌詞でやりました。



もちろん、メドレーにアレンジして、別れの曲に続いて、涙そうそう、らいおんハートを入れ、ラストは、NHKの今日の料理のテーマと、ジャズスタンダードの、「幸せの黄色いリボン」を私がハイティーンの頃アレンジしたもので、彼がパフォーマンスをしてやりました。



ライブですから、歌でなくても、踊りでも、ポーズやパフォーマンスでも、OKなのです。ポーズは、サティーが既にやっていますが、きゃりーぱみゅぱみゅ、の、つけまつける、で踊ってもらってもいいようにアレンジして準備していましたが、今回は、彼の気分で、パフォーマンスになっただけのことです。



山本君は、こういう応用のきくコラボ相方なので、とてもやりやすいですね。



全てが専門化している今の音楽界へのささやかな抵抗なのかもしれませんが、まあ、ゴーストライターのような、著しくモラルの欠如したやり方は、芸術の冒涜ですからいけませんが、音楽を感覚的に捉えると、聴覚だけでなくてもいいのですね。



昨日は、朝、メガネのタナカヤなどへ買い物に行った後、昼過ぎにうちに来た山本君と一緒に出かけ、「カフェくさか」に向かうバスに乗る前に、私が幼少期を過ごした、高松の番町街をご案内しました。



彼が、サンマルクカフェ、スタバ、ドトール、タリーズ、などのコーヒーチェーン店に行っても、周囲がタメ口でしゃべっているブサイクな若い女だらけで、落ち着いて美味しいコーヒーを飲める店へ行きたい、と言ったので、高松市役所と「ルーブ」の隣にある、「ルーブ」の『和三盆ロールケーキ』を置いていて、UCCのドリップコーヒーで、高松中央公園の緑をウィンドウ越しに眺めながら、ゆっくり出来る喫茶「ダイアン」へご案内しました。



旧知の大奥様がいらっしゃったので、山本君をご紹介してゆっくりしました。



すると、最近若い男性の間で流行している、「ダイアン」常連の職人さんが作った、手作りのメンズブレスレットやメンズリングをいろいろ置いていて売っていたので、山本君お勧めの、メンズリングをいろいろ付けてみて、いいのがあったので、右手の薬指につけることにして購入しました。



彼のつけているメンズブレスレットと相性がいいので、いいなあ、と感じましたら、「ファッションのことは俺に任せてください。」と、心強い言葉を下さったので、気持ちよく、ライブに望めました。



でも、演奏中、私の指が、ショパンを弾いていると、キラキラ光ったので、オーディエンスの皆様が感動して下さり、初めて聴きにいらしていた、全く初対面の香川町のOさんという方が、演奏会終了後、車で、送ってくれたので、久々に、純粋な一期一会を体験出来ました。



ただし、Oさんの大好きな、ラフマニノフのピアノ協奏曲の2番1楽章と、リストの「ラ・カンパネラ」を次回リクエストされましたので、私は、40年ぶりに、リストの「ラ・カンパネラ」を練習してやることにしました。



リストの作品はあまり好きじゃないのですが、「ラ・カンパネラ」は、指が覚えていて大体弾けますのでやることにしました。が、気になるのは、右手の小指・中指・親指による、3オクターブの跳躍で肩が凝ることですね(笑)。



いろんな方が聴きにいらしていて、とある、おばあ様からは、ベートーヴェンのピアノソナタが肩こりに効くので、とのリクエストもいただけるので、「カフェくさか」は、とてもとても楽しいスペースです。



ボーカルの山本君は、最近、楽器も持たず高松の町を歩いていると、見知らぬ年配の方に、「次回のクサカ、聴きに行きますよ。頑張ってください。」と声をかけられることが多くなったそうなので、彼と私のコラボは確実に地産地消として認識されていて、とても、よいことだと思いました。



そろそろ、彼の作詞、私の作曲の、四国霊場八十八ヶ寺巡礼をテーマにした、新作『道』を発表する時が、近づいてきているようですが、少なくとも、讃岐うどん店「愉楽家」のヒット商品『明太子釜玉うどん』以上の認知度になるような作品にしたいですね(笑)。



ぼくたちのコラボは、地産地消なのです。



従って、目標は、J.S.バッハではなく、香川県出身の大先輩の弘法大師なので、最低でも1200年残る傑作を私は作曲しないといけないのです。



結果が、実力不相応かどうかは、1200年後の皆様が決めることなのですから、のんびり時間をかけて熟成させればよいので、目標は高ければ高いほどよいのです。



これが、アートの強いところなのですね。



掲載写真は、昨夜の、「カフェくさか」ライブです。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


2013年10月11日

「レトロ」にて

人気ブログランキング




レトロでドビュッシー演奏




昨夜、アマチュアベーシストの転勤送別会が開催された、高松市内町の「レトロ」に行って、最高に楽しいライブのひと時を楽しみました。



デュオの相棒の、27歳の山本君も坂出市から来てくれたので、バンド合わせの現場をお見せ出来、よかったです。



楽器をやっている仲間は、音楽ジャンル関係なく、いい奴ばかりなのですよ。



高松は、いいか悪いかは別にして、表層だけの平和をキープして陰口の大好きな人が多いので、2ちゃんねらーも、たくさんいらっしゃるのですが、こういう人は実際に会っても、何も演奏なんか出来ず、批評しているだけなので、2ちゃんねるのスレッドを読んだり書き込むことは時間の無駄なのです。



私は、このあたりの時間の無駄を省きたいので、ホームページの頭に、アドレスではなく、住んでいる自宅の住所地を明記しているのです。



昨夜の面子は、ドラムが京都、ギターが徳島、ベースが福岡、ボーカルが倉敷で、全員、高松への転勤族だったので、最高のアドリブ合奏が出来たのです。



合奏をする時には、相手を選ばなくてはなりません。それも、技術や持っている資産額ではなく、人間性と覇気で選ばないと、絶対に失敗することを、私は東京にいた当時、室内楽を、いろんな人達と合わせていたので知っているのですが、これは、ポップスのバンド、ジャズのセッションでも、全く同じなのです。



本当に、母の介護のために、1994年に高松にUターンした37歳当時までの東京での活動を久しぶりに経験できたので、最高に楽しかったです。



帰り道、山本君を見送って一人自宅に自転車で向かう途中も、嬉しさと興奮が冷めずに、ケーキをいっぱい食べてしまいました(笑)。



最高の夜でよかったです。



掲載写真は、私が、「レトロ」でドビュッシーの『グラドゥスアドパルナッスム』を弾いている時の写真ですが、この作品に、ベースとドラムがアドリブでついてきたときには、最高に嬉しかったです。



ぼくはピアノ演奏においては、やっぱり、ソロではなく、合わせ物が大好きなんですね。










  


Posted by 岡田克彦 at 14:49Comments(0)コンサート案内

2013年09月30日

直近の高松でのコンサート案内

人気ブログランキング




コンサート時写真





この10月~高松市内にて、いろいろなコンサートが入ることになりましたので、ご案内いたします。



ご都合のよろしい方は、是非、お越し下さい。




1.ピアノスナック「レトロ」、ピアノソロコンサート


日時;2013年10月2日(水)19:00~23:00

場所;ピアノスナック「レトロ」

住所;〒760-0034 香川県高松市内町3-22 TEL 087-821-6801

地図URL;http://loco.yahoo.co.jp/place/9d85e98b54767c462a0d8a592e58084b30162bdf/map/

料金;ワンドリンク以上オーダー(380円~)

主な曲目;岡田克彦作曲;ピアノ小品集
     岡田克彦編曲;全世代メドレー
     ショパン、ドビュッシー、シューマン、J.S.バッハのピアノ曲から数曲

ピアノ・作曲・編曲;岡田克彦

その他、ロック、ニューミュージック、カントリー、ジャズ、などオールジャンル




2.ワインバー「葡萄塾」「ヒコ&ヒロ」〔ボーカル;山本寛大、ピアノ・作曲・編曲;岡田克彦〕でのライブコンサート


日時;2013年10月18日(水)19:00~23:00

場所;ワインバー「葡萄塾」

住所;〒761-0301 香川県高松市丸亀町2-14-4 弐番街1号館4F TEL 087-823-1719 〕

地図URL;http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37005372/dtlmap/

料金;ワンドリンク以上オーダー(400円~オードブルもあり)

主な曲目;ショパンの作品から当日の湿度にフィットする調性の作品と、米倉利紀氏の、R&B作品から、「hands」「大丈夫!」等のアドリブパラフレーズ

他、ロック、ニューミュージック、カントリー、ジャズ、などオールジャンル




3.ライブ喫茶「Cafe Kusaka」「ヒコ&ヒロ」〔ボーカル;山本寛大、ピアノ・作曲・編曲;岡田克彦〕でのライブコンサート


日時;2013年10月19日(土)19:00~22:00

場所;ライブ喫茶「Cafe Kusaka」

住所;〒761-0301 香川県高松市林町2547番6 TEL 087-813-6084

地図URL;http://www.kusaka.asia/cafe/map.html

料金;ワンドリンクオーダー(500円~)

主な曲目;ショパンの作品から当日の湿度にフィットする調性の作品と、米倉利紀氏の、R&B作品から、「hands」「大丈夫!」等のアドリブパラフレーズ

他、ロック、ニューミュージック、カントリー、ジャズ、などオールジャンル

「ヒコ&ヒロ」、以外の出演者;テノールのてっちゃん、三線のとしさん、等




これらのコンサートは、それぞれ、毎月1回ペースで続けてゆきます。
高松で生まれ育った私は、3歳の時から、故.石井ルリ子先生についてクラシックピアノを習得し、早稲田大学政経学部進学時に上京した東京で、大学時代から、故.小倉朗先生、故.座光寺公明先生について、作曲、和声学、対位法を完全にマスターし、大卒後、住友信託銀行で働く傍ら、日本アマチュア演奏家協会理事をして、室内楽演奏を、ずっと続け、カザルスホール室内楽オーディションをとったり、外務省チャリティコンサートをプロデュースしたりしていましたが、1994年に、母の介護のために高松にUターンしましたので、岡山県庁、倉敷市、香川県庁、JA香川県などから、の依頼でコンサートやコラボをいろいろ頼まれてやりましたし、山陽テレビに主演したり、瀬戸内海放送のピアノコメンテータ〔コメンテータ、って、いったいどういう意味なのでしょうね。私は全然わかりません。〕もやっていましたが、介護していた母も、2006年に脳内出血で他界し、一人暮らしになりましたので、東京の友人からの室内楽作品作曲依頼を受けて作曲した楽譜をお送りする以外は、あまり、演奏活動をしたいとは思っていませんでした。
が、今回の一連の高松市でのコンサートは、若い共演者〔といっても、私は56歳のじいさんなので、出会う演奏家の大半は、私より若いに決まっていますが(笑)〕に恵まれて、いろいろと刺激を受け、励まされたので、自発的に始めることにしました。

端的に言えば、老後の楽しみになっていますが、人前で演奏を披露する以上は、コラボでもソロでも、暗譜でやることは当然で、その程度の覚悟は持っていますし、私が、アドリブで出来るものならば、リクエストによる即興演奏もいたしますので、まあ、音楽の生演奏を楽しみたい方はいらして下さいね。



香川県飯山町の「ルフラン」からもお誘いをいただいていますが、遠いですから、気が向いたら行こうと思っています。

というのも、私にピアノを教えて欲しい、という若者が何人か出てきましたので、私は、そちらの方を大切にしたいと思っているからです。

お金の問題じゃないです。私の演奏を聴いただけで、「教えて欲しい」と言う人は、本気に決まっていますし、私のように3歳からピアノをやっている方は少ないので、相当、力を入れてあげないと失礼だと思っているからです。

もちろん、レッスンに必要な練習曲は、適当なものがなければ、メソッドを鍛えられるように、また、本人の好きな響きの作品を私が作曲して提供すればよいと思っています〔この程度のことは、ショパンやモーツァルトなどの過去の偉大な作曲家・兼・ピアニストはみんなやっていたのですから、それでよいのです。〕ので、そんなに演奏活動にばかり傾注できないことはご了承下さい。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン












  


Posted by 岡田克彦 at 07:08Comments(0)ピアノ演奏コンサート案内