この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年12月30日

「安倍総理が靖国神社へ行ったんは、しょうたれーげなのう」

人気ブログランキング








今年最後の、讃岐弁ご紹介は、「しょうたれーげなのう」です。



「しょうたれーげなのう」は、「ぞろーげなのう」〔だらしないですね、汚いですね、という意味です〕という言葉に、相手の心の内面の批判も加えた意味です。



ですから、「ぞろーげなのう」は、外観だけを否定的に言っているのですが、「しょうたれーげなのう」は、そのような、だらしない行動をしている人の内面まで否定していますので、「しょうたれーげなのう」と言う人とのお付き合いは絶対に出来ないほどの、ひどい表現なのです。



「・・・・・げな」がついていますので、通常の形容詞の後に、「・・・・・げな」がついていれば、全否定ではなく半否定なのですが、「しょうたれーげなのう」の場合は、ついている形容詞が救いようもなくきついものなので、全否定になってしまうのです。



「安倍総理が靖国神社へ行ったんは、しょうたれーげなのう」と言う方がいる一方で、「どこにお参りするかは人の勝手じゃあ。わがうちの信仰にごじゃーごじゃ言いよったらこらえんでぇ。」と言う方もいるようですので、私は安心しました。



このような問題について、日本国民全員の意見が一致していれば、それこそ大問題なのです。戦争回避のためには、バラバラであることが一番なのです。



「わがうち」という言い方も、讃岐弁独特のものですね。「わが」がついているのは、強烈な島国根性を代表するものだからです。



「わが・・・」とか、「わしのもんじゃあ」〔全て自分のものだ、という意味です〕という言い回しは、讃岐独特のものですね。本州も島国なのですが、面積が四国より広いので、「わが・・・」のような『お山の大将』のような表現はしないのですね(笑)。



「わが・・・」とか、「わしのもんじゃあ」、という方言が生きている限り、香川県は絶対に完璧なグローバルスタンダードにはなれないと思っています。



中国や韓国との関係が現状のような悲惨な状態の時に、A級戦犯も祭られている「靖国神社」に行く必要はなかったと思いますが、この問題になると、A級を決定したのが、戦勝国のやった裁判によるものだ、とか、右や左の皆様が加わった、ややこしい議論になることは決まっていますので、そんな議論をする時間はもったいないので、私は、J.S.バッハの『マタイ受難曲』を年末なので聴いております。



右翼、とか、左翼、とかいう議論が、日米安保闘争世代の皆様はお好きなようですが、世の中は、右と左だけではなく、前も後ろも上も下も、360度、いろいろありますから、なんて視野の狭い皆様だろう、と私は感じております。



第一、讃岐うどんの評価について、右か左で決めることは、絶対に出来ませんし、国境のない音楽芸術の判断基準とは無関係なのです。



J.S.バッハの『マタイ受難曲』が、キリスト教の発想が作曲の原点だから、仏教徒やイスラム教徒には聴こえないなんて聞いたことがないのですよ(笑)。



アメリカが「失望した」ことをマスコミやコメンテータがガタガタ言っていますが、私はアメリカを失望させないために生きているわけじゃないので、さほど気にすることはないと思います。



1492年に発見された程度の歴史の浅い国が、いかに軍事力を持っていても、J.S.バッハの『マタイ受難曲』以上の作品は作れないのですから、大したことありませんね(笑)。



アメリカが失望したことや、中国が太平洋をアメリカと一緒に二分割支配しようなどともくろんでいることは、「コストパフォーマンス」程度の、損益計算書上で処理できる程度の、些細な出来事なのです。



そんな目先のことだけじゃなく、1万年後の地球環境をどうするかという視点を持たないといけないですね。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 13:33Comments(0)讃岐弁

2013年12月27日

昨日の、うどん店はしご

人気ブログランキング



綿谷・肉うどん



うどん市場・餅しっぽく





昨日は、行きつけの讃岐うどん店をはしごしました。



まず、昼は、近所の番町の「やま家」で、かけうどんと春菊の天麩羅をいただいてから、高松市南新町の「綿谷製麺高松支店」で、『肉うどん』と、『稲荷寿司』をいただきました。



雨が降っていたので、歩いて行きましたが、空いていてよかったです。



そのあと、買い物をしながら、アーケード商店街を歩いたり、喫茶店でタバコを楽しんでから、夕食は、兵庫町商店街の「うどん市場」で、新しいメニューの、『餅入りしっぽくうどん』(380円)を、『地物の野菜の小鉢』(2つで120円)と一緒にいただいて、帰りました。



「うどん市場・兵庫町本店」の『餅入りしっぽくうどん』は、餅を揚げて入れているのです。素晴らしかったです。



掲載写真は、順に、「綿谷製麺高松支店」の『肉うどん』と『稲荷寿司』、「うどん市場・兵庫町本店」の『餅入りしっぽくうどん』と『地物の野菜の小鉢』2つ、です。







にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン














  


Posted by 岡田克彦 at 14:44Comments(0)讃岐うどん

2013年12月27日

クリスマスプチバーティー

人気ブログランキング



20131225クリスマスパーティー





私のファンクラブ会長のM女史から電話があったのは、一昨日、12月25日の朝でした。



12月21日(土)の高松市林町のカフェクサカでのクリスマスコンサートに聴きに来てくださった後、私のファンの、東京出身の高松市議会議員のN氏、自動車ディーラー社長夫人のK女史と一緒に、夜中まで、お茶をしましたので、ご高齢のM女史のお嬢様が他界されたショックから立ち直られたので、安心はしていました。



が、長いお付き合いなので、最初の声の音程で、ただ事ではないことがすぐにわかりました。



彼女からの申し出は、高松の知られざる素晴らしいパティスリーの作ったクリスマスパーティーを仲間内で集まって一緒に食べましょう、とのことでした。



私自身、二人で暮らしていた母を介護して看取って喪主をした経験からわかるのですが、49日までは、満中陰志の準備などでバタバタしていて、その少しあとは、母の死亡を知らなかったということで、お参りにいらっしゃる方方もいたので、気がまぎれているのですが、百ヶ日前後になると、母と二人暮らしでしたから、母が亡くなって一人になってしまったことが身にしみてきて一番辛い時期でした。



M女史のご希望は、次のようなことでした。



去年までは、クリスマスケーキを買ってお嬢様のところへ届けるとことが年中行事になっていたのに、もう、それも必要ないと思うと、クリスマスイブにケーキを食べる気がしなかったんだけど、私を含む仲間内の人たちと一緒に、美味しいケーキを食べたい、とのこと。



私は、すぐにOKしました。彼女の家にはピアノがあるので、私がBGMを演奏すればいいのだと思いましたから。



こうして、M女史の家で、夜7時から、プチクリスマスパーティーがありました。



こうして、テノールのてっちゃんご夫妻、自動車ディーラー社長夫人のK女史、高松市通町の奥様、私と、M女史の6人で、プチクリスマスパーティーがありました。



M女史の希望で、少人数になったのですが、それだけに、素晴らしいパーティーでした。



私が母をなくしたときも辛かったのですが、子供を先に亡くした親のほうがはるかに辛いだろうと思いましたので、私は、ご不幸のことも知りませんでしたし、周囲の友人からお聞きした後も、お悔やみを言いに行くことが出来ませんでした。



あまりに懇意にしている方の場合は、こうなりますね。



私は、ピアノに向かい、肩の力を抜いて、クリスマスパラフレーズなどをいろいろ演奏しました。



素晴らしく美味しいケーキでした。和菓子専門店から発展したお店だそうですが、和三盆を使っているので、とても美味しかったです。



こうして、静かに、豊かな気持ちで、クリスマスを過ごせました。とてもとても、感謝しています。



掲載写真は、一昨日の夜の、プチクリスマスパーティーでのひとコマ、です。



向かって左から順に、自動車ディーラー社長夫人のK女史、私の高松ファンクラブ会長のM女史、高松市通町の奥様、私、シアトルから嫁がれた、テノールのてっちゃんの奥様、です。〔てっちゃんは、カメラマンだったので写っていません。〕






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  
タグ :ピアノ演奏


Posted by 岡田克彦 at 14:38Comments(0)ピアノ演奏

2013年12月19日

和風シチュー作りました。

人気ブログランキング









寒い日が続いているので、京都ふじたの牛筋煮込みをシチューに変換してみました。



とてもうまくいったので、美味しい暖まるシチューを楽しめるようになりました。



作り方は、まずスープをはります。鶏がらスープ、イリコ、ダシ昆布を混ぜてダシを作り、そこに解凍した、京都ふじたの牛筋煮込みと揚げだし豆腐を加えて煮込んでおきます。



別鍋で、タマネギ、ニンジン、ジャガイモを炒め、牛乳、白ワイン、野菜ジュースでのばして、その上に、前述のダシ仕立てものと、ローリエを加えます。



ここからが調節が微妙なのですが、砂糖、塩、コショウ、オレガノ、信州味噌、粉チーズを、味を見ながら加え、濃い味で作った後、白菜、ワカメ、麩、もやしを加えてひと煮立ちして出来上がりです。



スープ皿に取った上に生クリームを少しかけていただきます。



和風なので、ごはんと和食剤のおかずをいただく時にも合いますし、うどんを入れて、しっぽくうどんにしてもOKですので、万能シチューですね。



カレーを使うかどうか迷ったのですが、今回は、和洋折衷にしました。



一番重要なものは、ダシですね。今回は、鶏がら、伊吹島イリコと、日高昆布、を、私は使いました。というのも、京都ふじたの、牛筋煮込みが、シイタケを使っていたから、干ししいたけは省いたのです。



私の経験では、豚骨は、中華風には合うのですが、チーズとの相性はイマイチのように感じています。



讃岐うどんの命は、伊吹島のイリコ〔カタクチイワシを干したもの〕ですね。高松市南新町の乾物者店の老舗の「丸一」では、これがいつでも安く手に入るので、いいですね。



だって、うどんのダシをとった後の、イリコのダシの抜け殻も美味しいのですよ。素晴らしい食材だと思います。



昨今では、スーパーなどで、ダシ入りの味噌を売っていますが、あれはとんでもないことです。



ダシはダシでとって、味噌は味噌で加えないと、正しい味噌汁は作れないのです。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 03:05Comments(0)香川県の豊かさ

2013年12月13日

トキワ街・産直店にて

人気ブログランキング











「この、こんまい白菜のう、このまま、生で、サラダで食べたら美味しいんで。」



「ほんまなぁ。わしは、キャベツと一緒に、新鮮な白菜を刻んで、ハンバーグのつけあわせなんかに使うことあるけど、白菜は白菜でっせ。キャベツやレタスとは違うでしょうが。」



「それがちゃうんや。白菜独特の生で感じるエグミがないように品種改良されたものなん。ただし、朝採れた分でないといかんけどのう。」



「ほーなー。ほんだら、小さいし、1つ50円なら安いけん、分けてもらうわ。」



高松市トキワ街の野菜専門店『阿波・讃岐のうまいもん』で、ニンジン〔3本で100円〕、タマネギ〔3コで80円〕を買った後、その向かいに毎朝出る、JA香川県産直店で売っていた農家のおじさんのすすめで、私は、生で食べる朝採れ白菜を買いました。



こうして、お昼ごはんを、さか枝で、かけうどんと、ゲソ天、でいただいて帰宅した私は、夕食時に、牛すじ煮込みにそえていただくサラダを、生の白菜オンリーにして、ゴマドレッシングをかけて食べ、素晴らしい生の白菜の自然な甘さに感動しました。



マルナカ、マルヨシ、イオン、ゆめタウンなどでは、絶対にこういう白菜は買えないですね。



ちなみに、ミニトマトについて、私は、讃岐うどん店「まるいち」で時々自家農場で出来たものを売っている時に、買うようにしています。



高松は、こういう食生活が出来るので、とてもいいと思います。



掲載写真は、順に、「高松市トキワ街・産直店」で買って、生で美味しくいただいた、『朝採れ白菜』(50円)、「さか枝」の『かけうどん』(170円)と『ゲソ天』(80円)、です。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  


Posted by 岡田克彦 at 23:55Comments(0)高松市のグルメ

2013年12月12日

地(ぢ)のエビ・・・・・瀬戸内海の影響

人気ブログランキング



かしわ天ざる



地(ぢ)のエビのかき揚げ



はまかいどうのぶっかけ






瀬戸内海の存在は、香川県高松市で生まれ育った私の感性にとっては、致命的な影響を及ぼしています。



人間は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、という五感の総体で対象物と接しますから、好むと好まざるとに関わらず、生まれ育った土地の環境は、感覚という知識以前の原初経験に影響し、人間性も確立してしまいます。



最近、私が生まれた頃から、離乳食としていただいていた、讃岐うどんの味覚面だけがクローズアップされていますが、香川県民にとってのうどんの存在は、他県の方とは違う、人間性の深いところで決定的になっています。



このように感じるのも、私が、高松高校時代にシアトル・USAに留学し、早稲田大学政経学部に入学した、18歳から、母の介護のためにUターンした37歳までの間、ずっと東京に住んでいたからなのです。



感覚的な原初経験は、知識欲が芽生える以前にその人間に影響しますので、香川県民に対して、他県の人が、うどんが安く美味しい場所だから、うどんを食べている、とだけ捉えることは、間違っていますね。



東京など他府県に美味しい讃岐うどん店が出来ることは、釜揚げうどんや釜玉うどんなど、1200年前からの、香川県のソウルフードは美味しいですから、当然のことです。



しかし、瀬戸内海沿岸の高松で生まれ育った私の場合、うどんの正しい楽しみ方は、味覚だけじゃないのです。



うどん店や製麺所で美味しいうどんをいただいた後、店外に出たとき、瀬戸内海の穏やかな波の音と、海の香りがしないと、アウトなのです。



一昨日、私は、免許の書き換えで、郷東町の運転免許センターに行きました。



無事故無違反なので、すぐに終わりましたが、久しぶりに、運転免許センター近所の、香西町の「はりや」で、『かしわ天ざるうどん』をいただきましたが、お腹一杯になって外に出ると、瀬戸内海の海の音が聞こえたので、満足でした。



もちもち感たっぷりのうどんの麺は素晴らしいのですが、もし、この店が、新宿や池袋の地下街にあって、店外に出ても、瀬戸内海の海の音が聞こえないと、私は満足しないだろうな、と確信しました。



もちろん、地元客でいつも行列の出来る、この「はりや」のカウンターでうどんをいただく時に、周囲の皆様がしゃべっている、讃岐弁が聞こえてくることも、「はりや」の大将の気配りの行き届いたサービス同様、必須なのですよ。



やっぱり、「はりや」は最高ですね。ただし、すぐ近所の「つるや」の『小エビのかき揚げうどん』や、高松中央卸売市場内の、「UDONFACTORY エビス」の、『ハモの天麩羅うどん』、「はまかいどう」の『ぶっかけうどん』も素晴らしいので、「はりや」の客が多く長く待つようなら、そちらに行くことも簡単なことなのですが、一昨日の私の気分は、「はりや」だったので、そのようにしただけなのです。



この三店に共通しているのは、食後に、店外に出ると、瀬戸内海の波の音が聞こえる、ということだけなのですが、実は、一番重要なことなのかもしれないな、と再確認しました。



掲載写真は、順に、「はりや」の『かしわざるうどん』、「つるや」の、『小エビのかき揚げ』、「はまかいどう」の、具材たっぷりの『ぶっかけうどん』、です。



これらの店は、香川県魚連がやっている、高松中央卸売市場近所の店ですから、目の前の瀬戸内海で捕れたエビは、『地(ぢ)のエビ』と呼びます。何やら、エビの食品偽装がいろいろ騒がれているようですが、高松の私の自宅近所の瀬戸内海そばでは、「芝エビ」、「バナメイエビ」などの品種は知りませんが、目の前の瀬戸内海で捕れたエビは、『地(ぢ)のエビ』と呼称してますので、それで十分なのです。



「この、うどんに載せとる天麩羅にしとる小エビ、地(ぢ)のエビやのう。ついさっきまで、生きとったんかいのう。ほんだらそれいたー。」と、讃岐弁で確認しながら注文すればよいだけなのですからね(笑)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  


Posted by 岡田克彦 at 03:14Comments(0)讃岐うどん

2013年12月07日

久しぶりの「鶴丸」と「大日本社員食堂」

人気ブログランキング












「鶴丸」は、カレーうどんの有名な、高松の老舗うどん店です。



高松の飲み屋街は、高松市中心の中央通りと平行に、その東側を南北に走る、アーケード街の高松中央商店街の、丸亀町商店街、ライオン通り商店街、と、フェリー通りを垂直に東西に走る、北古馬場、中古馬場、南古馬場、という、三本の通り沿いに集中しています。



私が生まれた、昭和32年当時の、高松の飲み屋街は、この三本よりも、北側(瀬戸内海より)の、百間町通りが、飲み屋街だったのですが、だんだん南下して、今は、この古馬場町が中心になっています。



私が大学時代から19年間住んでいた東京などでもそうでしたが、うどん県以外の地域では、飲み屋街に、喫茶店、フローリストと、ラーメン店、は必須でした。



が、うどん県県庁所在地の高松では、この三つのうち、ラーメン店はほとんどありません。他県ならラーメン店のありそうな場所は、全てうどん店なのです。



「鶴丸」、「五右衛門」等の、高松の飲み屋街のうどん店は、全て、老舗一般店で、飲み屋で飲んでいても、出前が出来るようになっています。



この、古馬場町一帯のうどん店のパイオニアが、カレーうどんで有名な中古馬場の「鶴丸」で、開店は、20:00で、閉店は、翌朝の午前3:00となっています。



次の老舗が、カレーうどんで有名な南古馬場町の「五右衛門」で、ここも、カレーの味が微妙に違いますので、どちらも夜中は一杯です。



また、同じ名前でややこしいのですが、後発で出来た、北古馬場町の「ごえもん」は、これら老舗と違って「カレーうどん」ではなく、「アサリうどん」で定着しました。



アルコールをいただいた後に食べる場合、ラーメンは、体を温める効果があるのでよいのですが、同様の効果は、カレーうどん、なら出来ますし、悪酔いを防ぐ意味では、「アサリうどん」は、アサリの潮汁にうどんが入っているので、いいのですね。



もちろん、これらの讃岐うどん店に、定番の、生醤油うどん、ぶっかけうどん、かけうどん、釜揚げうどん、釜玉うどん、などは全て揃っているのですが、飲んだ後という状況では、カレーうどんや、アサリうどん、が素晴らしいので、昔から、これらのメニューで定着しています。



「鶴丸」の大将のご長男は、当初はお父様を手伝っていましたが、今は独立して、「鶴丸」の支店を、丸亀町商店街グリーンにオープンし、朝11:00から夜12:00までの営業で、捜索うどんを中心に始めましたので、そちらはそちらで、基本がしっかりしていますから、素晴らしいです。



12月になってからも、私は、しっぽくうどんの食べ歩きを楽しんでいましたので、たまには、鶴丸の「カレーうどん」の刺激を求めて、一昨日の夜、中古馬場フェリー通りぞいの「鶴丸」へ食事に行ったので、ついでに、ゲイバー「ブ○○クスルー」へ飲みに行きました。



私は正直なので、ついでに飲みに寄ったことを言うと、ゲイバー「ブ○○クスルー」のマスターは笑いながら怒っていました(笑)。



「あーた、鶴丸でカレーうどん食べたついでにうちに寄るなんて、んまぁー、しーーっつれいだわ。」



「おだまりだわ。夕食をいただいた後、いい男で眺めのいい場所で焼酎を飲むと、あたしは、癒されるのよ。あたしの言ってることおわかりよね。つまり、この店は、いい男が集まっている、いい店だ、と褒めてるのよ。」



「んまぁーーー。あたし以上のいい男なんてこの世にはいないのよ。あーた、あたしを見に来たのね。」



「そうねぇ。あたし目はいいほうだから、あーたのお顔はよーーーく見えるわよ。でも、相変わらず、世界一ナルシストねえ。でも、ごめんあそばせ。あたしの方があーたよりもはるかにナルシストだわよ。オホホホ・・・。」



などと、いつものらように、新宿二丁目仕込みのオネエ言葉でごあいさつしていたら、今日の夜、クリスマスパーティーをやるとのことで、出席することにしました。バイキングなのだそうですが、ゲイバー「ブ○○クスルー」のマスターは調理師なので、素晴らしいだろうな、と楽しみにしています。



こうして、一昨日の夜は、久しぶりに、飲んだので、昨日は、野菜を食べようと思って、本当に久しぶりに、南新町の「大日本社員食堂」〔農家が経営している、朝採れ野菜専門のレストラン、以前は夜もやっていましたが、今は、昼のみ営業し、入口にある「農民一揆」という野菜専門店で、朝採れ野菜を安く売っています。〕で、鶏肉の南蛮ランチ、をいただきました。



ご飯は、大中小、玄米、白米、から選べ、付け合せの野菜料理は、朝採れ野菜で作ったもの10品から好きなもの2つを選べます。私は大の玄米にして700円でしたから、安いですね。



しみじみ思ったのですが、玄米ご飯は、美味しいですね。また、朝採れ野菜のおひたしは、自然な甘みがあって本当に美味しいですね。



ところで、今年の流行語大賞は、「じぇじぇじぇ」「今でしょ」「倍返し」「おもてなし」と、たくさんになったようですね。



が、この先大切なことは、食の安全から言うと、間違いなく、「地産地消」だろう、と、私は確信しています。



掲載写真は、順に、「鶴丸」の『カレーうどん』、「大日本社員食堂」の『鶏肉の南蛮漬けランチ』、です。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン














  


Posted by 岡田克彦 at 02:37Comments(0)高松市のグルメ