この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年09月26日

秋晴れの、五色台・大崎の鼻展望台

人気ブログランキング












昨日は秋晴れだったので、飲み友達のあきくんの車で、五色台にドライブに行きました。



音楽の友人でないほうが気晴らしになっていいですね。



五色台にある、四国霊場88ヶ寺・82番札所の根香寺は、病気治癒に効く札所なので、2006年に母が脳内出血で突然倒れて意識不明になった時、何回もお参りに行ったため、母の没後はあまり行っていなかったのですが、8年経過すると、心穏やかにお参り出来ました。



掲載写真は、根香寺のある、五色台の青峰に上がる手前の、大崎の鼻展望台から瀬戸内海を一望で来るところで撮った写真です。



五色台を坂出側に下った林田町には、「番屋」という美味しいうどん店があったのでそこに寄りましたが、「どんまい・林田本店」という名前に変わっていて、定職屋っぽいお店に変わっていたので、そこはパスして、国分寺町の「一福」で、細麺の素晴らしいうどんを食べて帰宅しました。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 08:49Comments(0)香川県の豊かさ

2014年09月18日

おいでまい、のこと

人気ブログランキング












JA香川県で品種改良されて作られたお米、「おいでまい」は、非常に美味しいですね。



香川県はうどん県で、温暖な地方でもあり、お米については、北日本にはとてもかなわないという先入観がありました。もちろん、JA香川県では、コシヒカリを作

っているのですが、魚沼産のものに比べると全然美味しくなかったりしましたので、ヒノヒカリ、の方がましでした。



が、うどんの材料の小麦の品種改良によって、手打ちうどんに最適の小麦「さぬきの夢2012」や、うどんのダシに使うゼロカロリーの砂糖の希少糖、の完成から

、お米の品種改良に取り組み、完成したのが、「おいでまい」でした。



まあ、それだけでは、うどん県民は「おいでまい」を買うことはないのですが、県内の讃岐うどん店や製麺所が、副菜(笑)のご飯もの〔うどんにそえるおにぎりや

寿司など〕のお米を、「おいでまい」にして、『当店で、お米は、おいでまいを使っています。』とPRしたところから、一挙に定着しました(笑)。



まあ、全国のお米品評会でも、「おいでまい」は、特Aを獲得しましたし、私も、おいでまい、を愛用していますが、本当に美味しいので、感動しています。気候不

順の折ですが、今年から、「おいでまい」の作付面積を2倍にしないといけないくらい売れているのだそうです。



命名の「おいでまい」は、讃岐弁で、「いらっしゃいませ」の意味なので、本当に地域密着のお米として普及しています。



今後の都市計画においては、自給自足が一番大切なことですが、うどん県は、讃岐うどんだけじゃなく、讃岐三畜〔オリーブ牛、讃岐夢豚、讃岐コーチン〕、瀬戸

内海の魚貝類豊南町のレタス、塩江町の竹の子、マツタケ、高瀬町瀬町のお茶〔カリガネ〕、飯山町の桃、三木町のイチゴ、小豆島の醤油、そうめん、佃煮、オ

リーブ、高松の栗、東讃地区の和三盆、うどんに必須の青ネギ、等に加えて、お米の「おいでまい」、までが全て自給自足出来るようになったので安心ですね。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 08:52Comments(0)香川県の豊かさ

2014年05月13日

川原恵美子おばあさまの「ふきのとうみそ」

人気ブログランキング











昨日、山本君と、うちでコラボの練習をしたあと、料理研究家の彼が、料理関係の本を買いたいとのことで、宮脇書店本店に名行きたいとのことで、丸亀町商店街にぶらっと出かけました。



久しぶりだったので、ぶらっと、いろいろ回りましたが、G街区の丸亀町グリーンに出店している、香川県産のお惣菜を山のように取り揃えている店があったので、いろいろと拝見しました。



讃岐うどん、小豆島そうめん、小豆島オリーブ、小豆島醤油、息吹島イリコ、讃岐金時人参、醤油豆、などは、あたり前なので驚かなかったのでしたが、なんとなんと、「ふきのとうみそ」があったので、お店の方に質問したところ、まんのう町の、川原恵美子さんというおばあさま手作りの品物だ、とのことでしたので、買って帰りました。



板前だった祖父が作ってくれた「ふきのとうみそ」が私は大好きでしたが、この、川原さんの作品を夕食にいただいた私は、深く感動して、温かいご飯を2杯もいただきました。



味噌の味付けが素晴らしかったので、ふきのとうの香りがとても引き立っていて、絶品でした。



一緒に買って帰った、讃岐コーチンの骨つき鶏は、当然美味しかったのでしたが、橋休めと思っていた「ふきのとうみそ」の方が素晴らしく、とてもとても嬉しかったです。



JA産直店に近い、こういう県産品のいろんなものがそろうお店が最近増えて、とてもよいことだなあ、と感じています。



今週の私の味噌汁は、息吹イリコと塩さばをベースにして、三豊のレタスと新たまねぎ、鳴門ワカメ、金時人参を入れていましたので、とてもとてもハッピーな地産地消の夕食でした。



掲載写真は、温かいご飯に載せた、川原恵美子おばあさまの「ふきのとうみそ」、です。温かいご飯に載せるだけで、本当に春の実感出来る絶品でした。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  
タグ :地産地消


Posted by 岡田克彦 at 02:05Comments(0)香川県の豊かさ

2014年02月24日

高松市役所もたまにはいいことをしています(笑)。

人気ブログランキング













以前から問題になっていた、高松市の栗林公園からの景観が、周囲のビル街の増設によって、いろいろな企業のロゴマークが見えるようになったため、非常に悪くなっていたことに対して、高松市役所がロゴ撤去の条例を可決し、撤去費用の全額を負担することになりました。



地方公共団体による、ロゴ撤去費用の全額負担は、日本初なのだそうですが、高松市役所は、退職金支給額が日本一で、お金は潤沢に持っていますので、簡単なことなので、よかったです。



退職金準備積立金の確保を第一にしていたので、高松市役所は四国一サービスの悪い地方公共団体でしたが、たまにはいいことをするので、ほっとしています。



勘違いしてはいけないことなのですが、讃岐うどんをPRして、讃岐うどん協会という外郭団体の社団法人を介して、うどんを安くキープしているのは、香川県庁で高松市役所ではなく、昔から、香川県庁と高松市役所は、とてもとても仲が悪いのです。



かつては、エアコン設置が、香川県庁よりも高松市役所が早かったため、香川県庁が高松市役所に対して、エアコンを止めなさい、と命令して、全国の笑いものになったことがありましたが、本当に仲が悪いのですよ。(今にして思えば、香川県庁の対応はエコに配慮した素晴らしいことだったようですけど〔笑〕。)



でも、県と市が、仲が良すぎて癒着しているよりは、住みやすいのでいいですね(笑)。



第一、栗林公園は、高松市立公園ではなく、香川県立公園なのですが、高松市民から景観が悪いというクレームが止まらないので、高松市役所が今回予算をつけて、ロゴマーク撤去を断行したので、よかったです。



高松市立公園の、瀬戸内海沿いにある、玉藻公園は、夜桜見物も出来て、以前から、県立公園の栗林公園よりサービスがよかったのですが、決して、マナーがいいわけではなく、高松市のほうが香川県よりお金を潤沢に持っているお陰でしたので、努力しているわけではないのですけどね(笑)。



以前ご案内した、高松市内の通りの名前を、美術館通り、のような、まるで、渋谷のようにしたいのならば、高松市内には公園がたくさんありますから、全ての通りを、「公園通り」にしたら、絶対に渋谷を凌駕出来ますので、そうした方がいいと思います(笑)。



それと、高松一、お金持ちなのは、香川県漁業協同組合連合会(香川県漁連)ですので、これも、地元のお魚が安い理由なので、よいことなのです。



一方、この度、高松市の三宅病院院長の看護婦暴行事件に続いて、高松市番町の五番丁病院の保健医療の不正が発覚したため、保健医療停止処分を受けました。



高松には、霞ヶ関の出先が全部ありますし、高等裁判所もありますので、悪いことをしていたらすぐに処罰されますから、悪いことをしている医療機関は、首を洗って待っている状態ですから、とてもよいことです。



すなわち、徳洲会のような物体は、高松では絶対に育たないようになっているのです。



これに、弘法大師のご加護も加わりますから、本当に、住みやすい町だなあ、と、痛感しています。



掲載写真は、今が見頃の、栗林公園の梅林、です。











にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






  


Posted by 岡田克彦 at 20:53Comments(0)香川県の豊かさ

2014年02月13日

「おいでまい」の、『特A』決定

人気ブログランキング






穀物検定会で、JA香川県が10年前から品種改良して完成させた、お米「おいでまい」が、魚沼産の「コシヒカリ」と同列の『特A』に決定しました。



私は、JA香川県勤務の、高松高校の同窓生から、自宅で作ったお米を分けていただいているので、よくわからないのですが、聞くと、「ヒノヒカリ」だったものが「おいでまい」に少しずつ変わっているのだそうです。



まあ、母は、生前、お米が美味しいと喜んでいましたので、美味しいのだろうな、と思っている程度でしたが・・・・・。



マルナカなどに行くと、「コシヒカリ」が幅をきかせているのですが、魚沼産はとても高価で、リーズナブルなものは、「富山県」などの他県のものばかりです。



たぶんそれも美味しいのでしょうけど、私はあまり意識した事がありませんでした。



でも、これで、香川県は、うどんだけでなく、お米も、美味しい物が自給自足できるようになりましたので、よかったですね。



地産地消が第一ですからね。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン












  
タグ :地産地消


Posted by 岡田克彦 at 23:05Comments(0)香川県の豊かさ

2013年12月19日

和風シチュー作りました。

人気ブログランキング









寒い日が続いているので、京都ふじたの牛筋煮込みをシチューに変換してみました。



とてもうまくいったので、美味しい暖まるシチューを楽しめるようになりました。



作り方は、まずスープをはります。鶏がらスープ、イリコ、ダシ昆布を混ぜてダシを作り、そこに解凍した、京都ふじたの牛筋煮込みと揚げだし豆腐を加えて煮込んでおきます。



別鍋で、タマネギ、ニンジン、ジャガイモを炒め、牛乳、白ワイン、野菜ジュースでのばして、その上に、前述のダシ仕立てものと、ローリエを加えます。



ここからが調節が微妙なのですが、砂糖、塩、コショウ、オレガノ、信州味噌、粉チーズを、味を見ながら加え、濃い味で作った後、白菜、ワカメ、麩、もやしを加えてひと煮立ちして出来上がりです。



スープ皿に取った上に生クリームを少しかけていただきます。



和風なので、ごはんと和食剤のおかずをいただく時にも合いますし、うどんを入れて、しっぽくうどんにしてもOKですので、万能シチューですね。



カレーを使うかどうか迷ったのですが、今回は、和洋折衷にしました。



一番重要なものは、ダシですね。今回は、鶏がら、伊吹島イリコと、日高昆布、を、私は使いました。というのも、京都ふじたの、牛筋煮込みが、シイタケを使っていたから、干ししいたけは省いたのです。



私の経験では、豚骨は、中華風には合うのですが、チーズとの相性はイマイチのように感じています。



讃岐うどんの命は、伊吹島のイリコ〔カタクチイワシを干したもの〕ですね。高松市南新町の乾物者店の老舗の「丸一」では、これがいつでも安く手に入るので、いいですね。



だって、うどんのダシをとった後の、イリコのダシの抜け殻も美味しいのですよ。素晴らしい食材だと思います。



昨今では、スーパーなどで、ダシ入りの味噌を売っていますが、あれはとんでもないことです。



ダシはダシでとって、味噌は味噌で加えないと、正しい味噌汁は作れないのです。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 03:05Comments(0)香川県の豊かさ

2013年09月17日

拝金主義者のなれの果て

人気ブログランキング









台風18号が来ている中で、iPhone5s購入のため、銀座で何日も前から並んでいる阿呆な若者がいらっしゃるようです。



ツウィッターでは、それをタメ口で罵る発言も散見され、日本の30歳代~40歳代の若者の大脳皮質の劣化は、明確ですね。



本当に呆れたことですね。京都の嵐山が豪雨でメチャクチャになっても、自分が暴風雨で吹き飛ばされても、iPhone5sを一番最初に手にしたい、という、生きている哺乳類とはとても思えないくらい、人類は退化したようですね。



人間ほど頭脳明晰でない、イヌ、猫、カバ、などの下等動物でも、脊髄のある恒温動物の哺乳類ならば、自然災害によって命を失わないような措置はとるはずなのですけど、拝金主義に陥って、バーチャルな世界にうつつを抜かしていると、このような物体が出現するのですね。



お金儲けしか考えず、コストパフォーマンスばかり追及していると、このようになるのです。



飛行機が停止したため羽田で待っている皆様に、某マスコミがインタビューしたところ、第一声が、



「明日仕事があるので大変です。」



と答えた、30歳代の女性の阿呆もいました。何を馬鹿なことを言っているのでしょう。私は言い返しますよ。



「あなた、お足は2本あるのでしょう。飛行機が飛ばないのなら、歩いて帰宅すればいいだけのことじゃない。人類が二足歩行するまでの進化の過程もご存知ないのですか。その程度の一般教養も覚悟もなく、スカイツリーに登るために東京までわざわざ出かけるとは何事ですか。」



まあ、せいぜいお金儲けにいそしみなさい。でも、いつか、必ず、人間は死ぬのですよ。



以上、海外の本州で起こっている、拝金主義者のなれの果てを、一部、ご紹介しました。



四国は新幹線が来ないので、今のところ、このような阿呆はいないようで、よいことです。



私が霊感豊かに作曲、アレンジ、ピアノ演奏が出来るのも、今のような、四国の素晴らしい環境があるからなのです。



掲載写真は、9月15日の夜、台風が近づいているため、銀座アップル販売店によって、店内に回収される直前の、阿呆の行列、です。



こんな阿呆が、2020年のオリンピックで来日する海外の皆様を「お・も・て・な・し」出来るはずがないのですよ(爆)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  
タグ :哺乳類


Posted by 岡田克彦 at 10:18Comments(0)香川県の豊かさ

2012年09月09日

セブンイレブンが四国にやってくるのは楽しみですね




セブンイレブンが、2013年春をめどに、これまで店舗がなかった四国地方に出店すると発表しました。2019年2月末までに香川、徳島、高知、愛媛の4県に合わせて約520店を展開するそうです。



セブンイレブンは、東京在勤当時、東京出張当時、岡山出張時、お弁当やお惣菜が、すばらしいこと、ネットでのダウンロードによる書籍販売や、宅配サービスを展開していることなどを知っていましたので、セブンイレブンがあるかないかで、その地域の文化水準にも影響することなので、よいことですね。



でも、高速道路・四国道の八の字の分岐点の、愛媛県四国中央市に四国の本拠地を置くそうですから、さすがは、完璧なマーケットリサーチですね。



愛媛県が一番優先順位が高いでしょうから、高松に来るのは後回しになると思いますが、高松には、ローソン、ファミリーマート、サンクスがたくさんありますし、ミニストップも四国では香川県だけにはありますので、ゆっくりでいいですけど、四国での物流拠点の作り方が、ローソンは明らかに間違っていますので、一番打撃を受けるのは、ローソンでしょうが、セブンイレブンは正しい商売のやり方でやってくるので、大歓迎ですね。



何しろ、讃岐高松藩の藩主は、水戸黄門のお兄様なのですから、勧善懲悪の風土は徹底しているのですよ(笑)。コンビニはローソンだ、と思い上がっている、「お主も悪よのう。」とせせら笑っている、ローソンには、一泡吹かせていただければ、よいでしょうね(笑)。



高松市内は、うどん店が山のようにありますから、うどん以外のものは、セブンイレブンの一人勝ちになることは、ほぼ確実だろうと思います。



セブンイレブンが素晴らしいのは、蛍光灯の数が、コンビニでは一番多いことです。明るい方が、おにぎりは美味しく見えますが、このあたりの商品の展示方法における、顧客の行動心理学のヴィジュアルマーチャンダイジングを実行しているのは、イトーヨーカドー、セブンイレブン、と、伊勢丹、だけですので、イトーヨーカドー、伊勢丹、が一軒もない四国では、革命的な反応が起こると思いますね。



私の懇意にしている、コンビニのオーナーには、早くセブンイレブンのFCに変わった方がいいと、お勧めしたいと思っています。



そのほか、セブンイレブンの四国進出に一番危機を感じているのは、高松の、宮脇書店かもしれませんので、宮脇書店のサービスが向上するのは、消費者にとってはよいことですね(笑)。



個人的に、私は、セブンイレブンに続いて、中国電力、関西電力や東京電力も、四国に進出してくだされば、競争が起こって電気代も安くなってよいと思っていますけどね(笑)。



にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






  


Posted by 岡田克彦 at 22:39Comments(0)香川県の豊かさ

2012年08月14日

豪雨の間をぬってのお盆




今年の高松のお盆のイベントは、集中豪雨の間をぬっての開催、という、大変なことになりました。



昨夜の大花火大会「どんどん高松」は、無事開催されたのですが、曇天のため、あまり美しくありませんでした。



まあ、私は、朝日新町の友人の高層マンションの中から見ていましたので、雨の心配はしていなかったのですけど・・・・・。



ところで、深夜まで友人達と騒いで朝方になったのでお腹がすいたので外に出てコンビニに入ったところで、いきなり、雷が鳴り出して、ものすごい雨が降り出したので、驚きました。



傘は持っていたのですが、笠をさして歩けるような雨ではなかったので、行きつけのタクシー会社の東讃交通(ここは、とんでもない阿呆社長が経営しているのですが、タクシー台数が最大なので、こういう時にしか私は呼びませんが〔笑〕)を携帯電話で呼んで乗り自宅に帰りました。



今日の夜は、最終日の「総踊り」なのですが、高松祭りでは、花火大会が一番大切で、盆踊りはどうでもよいことなので、花火大会が無事に終わってほっとしています。



あと、高松市民の、お盆の関心事は、自分の家の先祖代々のお墓に飾るお灯篭の数と豪華さで見栄を張ることだけなので、それが片付いたら、みんなで美味しいうどんを食べておしまい、といったところです。







でも、今年のような、豪雨の間をぬってのお盆、などというものは、高松では私自身が生まれてこの方初めてでしたので、本格的な異常気象の時期に入っていることは、間違いないですね。



掲載写真は、順に、お盆の時期に高松市内のホームセンターやスーパーで販売されている、お墓の前に飾る灯篭、実際に飾っている光景2つ、です。



高松市の市営墓地は、高松市宮脇町婆ヶ池、というところにあり、山の斜面が全て墓地ですので、お盆の時には、この墓地のお墓が全て、こういうお灯篭で飾られますので、風景が一変するので有名で、転勤族の皆様は、いつも、腰を抜かすのです。



こんな状況下では、盆踊りなどを踊っている場合ではないようなのです(笑)。



高松のスーパー「マルナカ」は、お盆の時、お墓に飾る、お灯篭の安売りをしていますので、香川県内在住の高齢者は、「こんな大事なもんを安売りしよるけん、マルナカはそのうち、お大師さんのバチがあたりまっせ。」と言っていますが、香川県善通寺市出身のお大師さん(空海)は、平安仏教の『真言宗』なのですが、香川県民が先祖を供養している宗派の大半は、親鸞の始めた鎌倉仏教の『浄土真宗』なので、『浄土真宗』の門徒に、『真言宗』のたたりがあるはずはないので、メチャクチャなのです。







・・・・・そんなこんな、歴史的なお話をしていると、讃岐弁で、



「何をえらっそげに言いよんな。」と、言われるので、私も讃岐弁で、



「そんながいげに言わんでも、かんまんでないんな。」と、答えて、かまわないのか、かまわなくないのか、全くわからないまま、



「うどんでも食べようで。」と言って、美味しいうどんを食べて、うどんを始めたのが、お大師さん(空海)であることは、みんな知っていますので、お大師さんに感謝して、ハッピーエンドになるのが、香川県のやり方なのです。



ですから、宗教戦争のようなものは、未来永劫、香川県では、絶対に起こらないのです。



にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 14:35Comments(0)香川県の豊かさ

2012年08月10日

うどん県、それだけじゃない、ニンニクも有名(笑)




香川県は、青森県に次いで、日本第二位のニンニクの名産地、ということは、讃岐うどんに比べたら、あまり知られていないのですが、香川県の琴平町、善通寺市といった中讃地域や、瀬戸内海の島々では、ニンニクの生産が盛んです。



今の夏バテの時期、それを防止するために、香川県では、ニンニクをいろいろなスタイルでいただく習慣がありますので、それをご案内します。



まず、香川県のニンニクは、青森県の寒冷地のニンニクとは品種が違っていて、暖かい地域のニンニクになります。



一番一般的なものは、「ニンニクのしょうゆ漬け」で、これは、温かいご飯に載せていただくと素晴らしいですね。



また、「ニンニクのしょうゆ漬け」を使って、今が旬のナスと共に「ナスとニンニクの金平」にしていただくことが多いです。鷹の爪を入れてピリ辛に仕上がるお惣菜で、これも美味しいです。



さらに、ニンニクを約1~2か月のあいだ、熟成&発酵させた「黒ニンニク」は、とても甘く臭いもなく食べやすいので、おやつとしていただくことが多いです。







最近は、インターネットで、この「黒ニンニク」が、『サヌキのバカヂカラ』などという、随分、野蛮な(笑)名前で販売されていて、かなりな販売実績を上げているようなので、ご興味のある方は取り寄せて召し上がられたらいいと思います。



ニンニクと言うと、臭いが気になる人が多いと思うのですが、この、発酵ニンニクは、全く臭いがなく、甘いフルーツ感覚でいただけるので美味しいです。



ニンニクは、ステーキ、餃子、を引き立てるもの、というイメージが強く、また、高知県のカツオのたたきに生のスライスをはさんでいただくことが有名ですが、今年のような猛暑になったら、そのような臭いのきついものは食べにくいのですが、以上のように、生産量の多い香川県には、醤油に漬けたり、発酵させたりして、あっさりといただく文化が昔からあります。



掲載写真は、順に、香川県の郷土料理の一つの、「ナスとニンニクの金平」、ニンニクを発酵させた「黒ニンニク」の『サヌキのバカヂカラ』、です。



私は、暑い夏には、毎日、『サヌキのバカヂカラ』を一片、いただくようにしています。栗のように甘く美味しいので、素晴らしいと思っています。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン












  


Posted by 岡田克彦 at 15:22Comments(0)香川県の豊かさ

2012年08月07日

村八分の復活の必要性について

滋賀県大津市というところは、環境の素晴らしい町なのですね。



先般の中学生いじめ自殺教唆事件で有名になりましたが、今日、またまた、タクシー運転手をねらった強盗事件が起こり、その映像がTVで流れました。



20歳代の不良が、タクシーの売上金6千円ばかりを盗むために運転手を脅迫し、盗んで逃走しているそうですが、6千円ごとき、はした金のために大変な思いをしないと生きてゆけない皆様が大津市にはお住まいなのでしょうね。



そういえば、中学生のいじめにおいても、いじめ方として、万引きを強要したり、お金をだましとったりしたそうですけど、金額はいずれも、100万円にも満たない、はした金でしたね。本当にこんな小額のお金のために、なんて下らないことをしているのでしょう。



こういう犯罪者をたくさん出しているのは、親の生活態度が悪いからですので、全て親の責任です。お金が欲しくなったら人様のお金を盗めばいいと、子供にしつけているわけではないでしょうけど、親がそう思っていたらそのように生活しますので、子供はそれを見て育つので、窃盗や強盗が日常的に正しいことだと思ってしまうのです。



滋賀県大津市というところは、昔からそういう人間ばかりが住んでいたのだとしたら、犯罪が先祖代々引き継がれてきたのでしょうから、歴史的に、もうどうしようもない場所ですね。



高校生が万引き犯人をつかまえた、私の住む香川県高松市のような場所が、住みやすい町なのです。



もちろん、香川県高松市においても、絶対にいじめや差別はあることでしょう。しかし、周囲の大人がちゃんとしたモラル、倫理観を持っていて、そういう悪いことをしている家庭が存在していたら、村八分になるような地縁関係が健在なので、自然消滅するのです。



今後、ここまで日本の道徳観が喪失された中では、村八分を合法的なものとして復活させることが必要だと思う今日この頃です。



こういう昔ながらの地縁関係の中心は、町内会長と自治会ですので、このあたりに法的な強制権を持たせないといけないでしょうね。



本当に、日本は、情けない国になってしまいましたね。



にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 21:56Comments(0)香川県の豊かさ

2012年08月04日

三豊ナスのこと




今日の夕方、ロンドンオリンピックで、なでしこが順調に勝ち進んでいるので、男子のサッカーの準々決勝を見ようと思って、テレビをつけたら、日本テレビ系列で、「三豊ナス」と「恋みらいの桃」の特集をやっていましたので、見ました。



全国の皆様は、香川県三豊市の「三豊ナス」と、洞爺湖サミットでも出されたので有名な最高に美味しい、香川県三豊市の日本一の桃「恋みらい」のことをご存知だと思っていたのですが、インタビュアーも全然知らなかったので、意外と香川県の名物は、うどん、餡餅雑煮と、小豆島のオリーブ、くらいなのかなあ、と思ったので、今回は、三豊ナスのことを書くことにしました。



三豊ナスは、掲載写真のように世界一大きい、今が旬のナスですが、皮が柔らかく、甘く、水分タップリなので、フルーツのように、生でいただける素晴らしいナスです。もちろん、蒸したり、辛子漬けやグラタンにしても、素晴らしいのです。



まだ食べたことのない方は、今だったら、ネットで購入できます(まあ、高松だったらスーパーで手に入りますが)ので、是非、お試しくださいませ。







今は旬なので、高松などの居酒屋では、お通しには、大体、三豊ナスの辛子漬けが出てきますけど、これは、ご飯に添えても、お酒のあてにしても、ご飯やお酒が止まらない素晴らしいものなので、香川県民は全員知っています。が、県外の人達は知らない人が多いようでびっくりしました。



掲載写真は、順に、三豊ナスと、三豊ナスの辛子漬け、です。










にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 19:54Comments(0)香川県の豊かさ

2012年08月03日

高松の高校生お手柄


日本のほかの地域は知りませんが、私の住む香川県高松市は素晴らしいところです。



うどんが安く美味しいこと、弘法大師の出身地なので四国霊場八十八ヶ寺の総本山があること、和三盆の名産地なので、昔から豊かな場所で、お正月の雑煮まで、餡餅入り、瀬戸内海で山のように新鮮な魚介類が採れるということから、食料品が安く、エンゲル係数は、全国で香川県が一番低い、とても豊かな場所です。また、瀬戸大橋でつながってはいますが、基本的に本州から離れていますので、自然豊かで、のんびりした場所です。



・・・・・こんな故郷自慢をしているのは、今日、とても素晴らしいニュースが瀬戸内海放送で流れたからなのです。



それは、高松市常盤街商店街の某古着屋からシャツを万引きした、63歳の阿呆がいたそうなのですが、何と、それを追跡して、高校生が5人がかりで、捕まえて警察に突き出したのです。



英明高校の女子生徒2人は、店から出てきた男の腹が不自然に膨らんでいるのに気づいて、万引きじゃないかと察知して尾行しました。



男が公衆トイレで服を替えて出てきたため、携帯電話で撮影し、通りかかった友人の男子高校生3人に男を見張って追跡するように頼んで店に引き返し、画像を店員に見せて、同じシャツが店から盗まれていたことを確認したそうです。



そして、女子高生に「おじさん、いかんよ。」と完全な讃岐弁で、声をかけられた容疑者は、万引きを認め、連れられて近くの交番に出頭したのです。



今日、高松北警察署が、高校生5人に表彰状と記念品を贈り、署長が御礼を言ったことが、ニュースで流れました。



まあ、この万引き容疑者が、凶器でも持っていて暴れたりしたら大変ですから、こんなことは、弘法大師とうどんの聖地の香川県でしか出来ないことですから、他県の皆様は真似してはいけません。



しかし、高松市は大津市ではないのです。高松市は、このような勇敢な高校生が育っている、素晴らしい町なのです。



「好奇心だけでやったら危ないんや、って後になって思ったんやけど、高校生の自分でも悪い人を捕まえることが出来るんや、って、思いました。」



と、天真爛漫と、女子高校生達がインタビューに答えて話しているのを見て、私は安心しました。



ちなみに、容疑者が万引きしたシャツは990円だったそうです。が、値段の問題じゃないのです。万引きは万引きなのですからね。



まあ、香川県警のゆるキャラは、平家の扇を高松市屋島壇ノ浦で射落とした那須与一の「よいち君」ですから、あまり力はないみたいですが、住民のモラルがきちんとしているので、安全なのです。



滋賀県大津市の高校生の皆様も高松市の高校生くらい正義感と常識があればいいですね(笑)。



にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 22:18Comments(0)香川県の豊かさ

2012年04月20日

最近の香川県の麺事情など





昨日は、遅くまで、作曲していたので、夜食が欲しくなったのですが、外はあいにくの曇りでいつ雨が降るかもわからない状況でしたので、自宅にネット販売で購入したもので、何か作ろうと思って考えました。



まず、うどんの玉は、明日、明後日、雨天らしいので出かけるのが面倒だったので、夕食にいただいた、高松市の割烹「まる」がネット販売している『しゃぶしゃぶセット』をいただいた残りのスープでうどんをいただくつもりでしたので、それ以外のネット販売で購入したものの冷凍しているものを見ると、『ソフト生パスタ』『明太子』があったので、オリジナルスパゲティを作りました。



明太子でソースを作り、茹でたパスタを和えて半分いただき、あとは牛乳などでのばしてスープにして、スモーク牡蠣と生野菜サラダをそえていただきました。


















小麦の栽培と麺文化は、メソポタミアで始まったそうで、それがシルクロードを通って中国に伝わり、世界中に広まったのですが、本当に、便利にいただける素晴らしい文化だなあ、と、再確認しました。



私見ですが、この麺類の一つの讃岐うどんに、私は日常的に接していますが、いろいろなアレンジをいろいろすることによって、無限大の可能性のある食材だなあ、と思います。



最近、ハウス食品が、讃岐うどん店「山越」の始めた『釜玉うどん』の手法をそのままスパゲティに応用した、『釜玉スパゲティ』を新発売して、広く受け入れられていますが、スパゲティで以前から取り入れられていた、明太子を香川県では、『釜玉うどん』に加えて、『明太子釜玉うどん』は、もう、常識的なメニューになっています。



麺料理において、非常に重要な食材は、卵だったと思っています。スパゲティカルボナーラ、釜玉うどんはそのまま卵を麺にからめたものですし、ラーメンにおいては生地に卵を練りこんでいますので、麺は卵との相性がいいのでしょうね。



まあ、香川県の讃岐うどん製麺所は、ラーメンも手打ちしていますので、麺の消費量は非常に多いと思いますね。
















また、香川県綾川町の食品メーカーの若者達の開発した、香川県丸亀市発の「骨付き鳥」の親鳥の風味をダシに練りこんだ「骨付き鳥風ラーメン」が、今日、新発売になったそうなので、今度、近所のスーパーで買って食べたいと思っています。



掲載写真は、順に、楽天市場で購入した、スパゲティの生パスタ、牡蠣のスモーク、今日発売になった、「骨付き鳥風ラーメン」、です。









  


Posted by 岡田克彦 at 19:01Comments(0)香川県の豊かさ

2012年04月11日

散り行く桜の季節になりました。






高松は、今日の雨で、桜が散り始めました。



私の住む西宝町は、町中に咲き誇っていた桜が今日の雨で散り始めましたので、歩道は桜色になりました。



桜が散ることはとても寂しいのですが、歩道がピンク一色になっているのも、また、綺麗ですね。








夕方に雨がやんだので、自転車で、高松城跡の玉藻公園まで行きました。



ここも桜が散り始めていて、とても風情がありました。



そして、夕食は、うちの近所の、「さぬき麺市場」にて、『わかめうどん』『びっくりかき揚げ』『明太子のおにぎり』をいただきました。もちろん、ここのお店の無料のトッピングの大根おろしとレモンもたくさんいただきました。











このあと、風が強くなるそうなので、4月15日のお花見会までに、桜は散ってしまうと思いますね。



まあ、4月15日には、ミクシィで出会った20歳代の若者達が中心になって、バーベキュー大会をするそうですし、私の友人の、津軽三味線奏者の筒井君も行ってライブをしますから、全然、楽しい集まりになると思いますけどね。



しかも、場所は私の自宅近所の郷東川の河川敷ですから、春らしい植物がいっぱいですので、楽しい集いになると思っています。



掲載写真は、順に、雨にぬれた私の自宅近所の桜、高松城跡の玉藻公園の散り始めた桜、「さぬき麺市場」の、『わかめうどん』『びっくりかき揚げ』『明太子のおにぎり』、です。




  


Posted by 岡田克彦 at 20:36Comments(0)香川県の豊かさ

2012年02月04日

「農民一揆」と「大日本社員食堂」







昨日の昼前、以前、ブログでご紹介した、高松市南新町商店街のアーケード下に誕生した、農家が集まって産直のスタイルで、朝採れの無農薬野菜を、激安で売っている「農民一揆」へ美味しい葉物野菜を見に行ったところ、またまた、すばらしいフルーツトマトと白菜があったので買いました。



「農民一揆」の奥には以前から気になっている食堂があって、絶対に野菜が美味しいと確信していたのですが、その店名が、「大日本社員食堂」だったので、もしかしたら、右翼団体の集まる、あるいは、右翼団体の経営するぶったくり食堂かもしれないな、と思っていたので、わざわざ入らなかったのです。



それにしても、「農民一揆」と「大日本社員食堂」というものが、町の中心の商店街アーケード下に同居しているのですから、県外の皆様は、高松って怖い町だな、って感じているかもしれませんね。



まあ、南新町から近い瓦町の駅のある天満屋デパートの並びには、今、アイゼンパチンコ店がありますが、あの広い敷地で、私が幼少の頃、板前の祖父が、「丸天旅館」を経営していて、力道山が泊まった時、裏のコトデン踏切近くで暴力団に絡まれて警察沙汰になったこともありましたので、昔は、近場の瓦町は柄の悪いところだったので、つとめて関らなくてもいいな、くらいに思っていました。



しかし、昨日の昼前、私は野菜が食べたくなったので、「農民一揆」の野菜はすばらしく安く美味しいので、何回か利用しているうちに懇意になった「農民一揆」のおばちゃんに「大日本社員食堂」のことをお聞きしました。



すると、普通の一膳飯屋さんだけど、野菜が産地直送なのですばらしく美味しいとのことだったので、安心して初めて入店しました。



まあ、昨今では、尖閣諸島やら竹島問題が起こっても、日本政府が弱腰外交しかやっていませんので、「大日本社員食堂」という命名にはとても清々しさを感じてしまいますね(笑)。



そして、うどんの故郷の香川県にしては、大変に高価な、600円もするランチ(笑)をいただいたのですけど、それがもう、新鮮な野菜の自然な甘みいっぱいの素晴らしいものでしたので、ご紹介します。



昨日の「大日本社員食堂」のランチは、『里芋のコロッケ定食』でした。メインの料理は、席について待っていると、ご飯、味噌汁と一緒に出てくるのですが、まず入店するとお盆に二品お惣菜の載るお皿が出てきて、山のような、新鮮な野菜を使った料理から好きなものを二品取れるようになっていましたので、私は、『ブロッコリーとスクランブルエッグのケチャップ和え』と『白菜、昆布と水菜の炒め物』を取りました。



その並びに、サービスのお漬物があったのですが、昨日のお漬物は、『赤かぶと春キャベツのシソ風味漬け』でしたのでそれもいただいたら、若い女性店員が、「ご飯は、白米と玄米が選べます。」とのことだったので、玄米をお願いして、席について待っていると、メインの里芋のコロッケが、玄米ご飯、味噌汁とともに出てきました。














里芋のコロッケは、100%、里芋でしたので、感動しました。今は里芋が旬ですから、ジャガイモのコロッケはいろいろとつなぎを入れないといけないけど、里芋ならば里芋をマッシュ状にするだけでよいので、100%、里芋の新鮮さで勝負出来る素晴らしいものでした。



しかし、つけ合わせの、刻んだキャベツ、最初にとった、『ブロッコリーとスクランブルエッグのケチャップ和え』、『白菜、昆布と水菜の炒め物』、全てに共通しているのは、新鮮な野菜からしか感じない自然な甘みでした。



ふかふかの玄米ご飯と共に素晴らしかったので、思わず私はうめいてしまいました。食べ終わって店内を見渡すと、高松市在住の男女一人客が、結構たくさん、いらしていました。



また、店内カウンターには、大きなコーヒーメーカーでドリップコーヒーを置いていて、何杯でも好きなだけ食後のコーヒーを無料で振舞っていました。



まあ、高松市内では、多くの讃岐うどん店が、コーヒーをサービスしたりしていますので、今の私は驚きませんけど、18年前に母の介護のために東京からUターンした直後ならば、きっと驚いただろうな、と感じました。



そして、やっぱり、四国は海外なんだ、と確認出来たので、嬉しくなってしまいました(笑)。









嬉しくなると、讃岐人の私は、うどんをたくさんいただきたくなるので、デザートとして、丸亀町商店街の「明石家」の『冷たいゆずおろしぶっかけうどん』(280円)、兵庫町商店街の「こんぴらや・兵庫町支店」の『釜玉うどん』(280円)と、いつもより控え目の量の、冷たいうどんと温かいうどんのシンプルなものを梯子でいただいて、帰宅しました。



「大日本社員食堂」の住所などは、下記のとおりです。



住所 香川県高松市南新町8-3 電話 087-862-4660 営業時間 11時~23時 定休日 日曜



高松市在住の皆様は、是非、「農民一揆」の朝採れ野菜を買って、「大日本社員食堂」の、素晴らしく新鮮な野菜のランチやディナーを召し上がりましょう。



こういう時、うどん県における讃岐うどんは、食後のデザートになるので、主役の座を譲っても、メニューから消えることはないのです(笑)。



掲載写真は、順に、昨日の「農民一揆」の新鮮な野菜達、「大日本社員食堂」のランチの『里芋のコロッケ定食』(600円)、「こんぴらや・兵庫町支店」の『釜玉うどん』(280円)、です。





  


Posted by 岡田克彦 at 04:45Comments(0)香川県の豊かさ

2011年12月21日

SUBWAY・高松県庁前店、にて











昨日、自宅近所の、「こだわり麺や・高松支店」でうどんを食べようと思って出かけたのですが、香川県庁の真向かいの「こだわり麺や・高松支店」の並びに、SUBWAY、という新しいFCのお店が開店していたので、入ってみました。



外観から、サンドウィッチのお店だということはわかったのですが、期待を上回る内容でしたので、ご紹介することにしました。



入店してお聞きすると、東京オリンピックの頃に、アメリカで誕生した、潜水艦の形のパンにいろいろはさんでいただく、サンドウィッチ専門店だ、とのことで、毎週日替わりサンドセットがあったので、ケイジャンチキンの入った今週のものをいただきました。



それだけならば、紹介する気はなかったのですが、野菜が素晴らしく新鮮で美味しく、パンもこの野菜に素晴らしく合うもので感動しましたので、ブログにてご案内します。



支店ではなくFCですから、お店ごとに、ダメなところもあると思いますが、少なくともこのお店は素晴らしいと思いました。



SUBWAY・高松県庁前店は、まず、レタスが素晴らしかったです。間違いなくレタスの名産地として有名な、香川県三豊市のレタスだと思ったのでお聞きしたら、てきぱきと動かれている女性店長が、三豊市のレタスが美味しいことを知っていたので、間違いないお店だ、と、確信いたしました。



また、パンは、お店で焼いているとの事でしたので、びっくりしました。讃岐うどんと一緒で、「たかがうどん、されどうどん」同様、「たかがパン、されどパン」なのです。



あまりに、野菜とパンが美味しかったので、追加で、野菜だけのサンドウイッチと、トマトベースの温かいスープ(オマールエビのトマトビスク)をいただきました。



このお店が気に入った第一の理由は、野菜が新鮮で美味しいことと、全てのメニューについて、野菜の大盛りが無料であること、パンが素晴らしいことです。



第二の理由は、喫煙室が完備されていること、そして、第三の理由は、野菜だけのサンドウィッチの、『ベジーデライト』(290円)がメニューにあることです。



久々に、いいお店を見つけました。これからは、「こだわり麺や・高松支店」に行ったときには、寄りたいと思いました。



高松市内在住の皆様は、テイクアウトも出来ますので、絶対に、このお店に来店するべきだと思います。せっかくこの世に生まれてきたのですから、美味しいものを食べないことは、大変な損失だと思うからです。



掲載写真は、「SUBWAY・高松県庁前店」の、『ベジーデライト』と『オマールエビのトマトビスク』です。



  


Posted by 岡田克彦 at 11:16Comments(0)香川県の豊かさ

2011年10月26日

讃岐うどん店「やま家」の日本蕎麦









今日のお昼、私は、行きつけの近所の讃岐うどん店、それも、細麺の名店の番町の「やま家」で、今が旬の、日本蕎麦を月見でいただきました。



ここのマスターは、讃岐うどん店「黒田屋」で修行した後、「やま家」を開店させた方ですが、「黒田屋」の太麺ではなく、自分で研究した細麺でお店を始めて成功していますので、うどん職人さんとしては、オリジナリティーのある素晴らしい方だということもわかっていますので、日本蕎麦を始めた以上、絶対に期待していいだろうと思っていましたが、その予感は全くあたっていました。



今日、お蕎麦をいただいたのは、今が、蕎麦の旬で、一番香りのいい蕎麦をいただけるからですが、素晴らしかったです。



ただし、お蕎麦の材料の蕎麦粉は、うどんの材料の小麦粉の4倍もしますので、そのあたりを聞いたところ、蕎麦1玉は、220円で出しているのですが、「岡田さん、1玉だと足りないですよ。」と親切に教えてくださったので、2玉でいただきました。ちょうどいい量でした。



さすがに今の時期は新蕎麦が出ているので、蕎麦の香りが豊かでいいですね。



「讃岐うどんは旬はないのですか。」とお聞きしたら、「ないない。年がら年じゅう、小麦粉は同じですわ。」と奥様と一緒に爆笑していました。



いろいろお聞きすると、高松市番町界隈在住の皆様も、今の秋口の蕎麦の旬の時期は、うどんではなく、蕎麦を食べる人が多いのだそうです。



ただし、このお店にも、「ハーフアンドハーフ」があって、日本蕎麦を讃岐うどんのトッピングのように、うどんに載せるメニューがありました。



お客さんのリクエストでそうなったのだそうですけど、ラーメンとうどんの「ハーフアンドハーフ」は、材料が一緒ですからいいのですけど、蕎麦とうどんは材料が違うのですから、私は、邪道だと思っていましたが、マスターや奥様も同じご意見でした。



その証拠に、讃岐うどんでは、ショウガと一味唐辛子を載せていただきますけど、日本蕎麦は、七味唐辛子がいいですよね。



日本蕎麦と讃岐うどんの場合、七味唐辛子とショウガは絶対にバッティングするように私は感じています。が、ラーメンとうどんの場合、ショウガとコショウは、バッティングしないので大丈夫なのです。



掲載写真は、讃岐うどん店「やま家」の、『月見蕎麦』です。久しぶりに美味しかったです。



  


Posted by 岡田克彦 at 23:54Comments(0)香川県の豊かさ

2011年07月15日

高松空港に格安の春秋航空「上海便」就航







今日、高松空港に格安「上海便」(中国の春秋航空)〔高松-上海3000円〕が就航しました。



東日本大震災があったので遅れ、今日が初日になりました。



また、震災の影響で、当初、週4往復の予定だったのですが、週2往復に縮小されました。が、それだけに、180席は満席で、その半分以上は、中国からの観光客でした。



さらに、日本人の利用は4割が香川県外の人でした。というのも、この近所では、岡山空港の上海便は中国東方航空の運航で、料金が10万3200円~11万7200円であるためです。



香川県では、観光振興に役立てば、と考えているようですが、中国からの観光客の目的は、関西圏に行くことなので、高松には一日しか滞在しないので、あとは、地元の努力になると思います。



今日のニュースでは、上海からのお客さんが、地域活性化に成功した、高松市中央商店街の2キロのアーケード街、瀬戸大橋の景観には、いたく驚いて次のように言っていた、香川県に関する感想、が一番、的確に、四国香川県のことを言い表しているように感じました。



「都会じゃないけど、田舎でもなくて、機能的に整っている美しい町ですね。」



香川県出身の弘法大師が1200年前に遣唐使で行った中国から、小麦の栽培、讃岐うどんの製法、豆腐製法の技術、豆類からのプロテインの摂取、仏教の教えを日本にもたらし、それが、四国霊場八十八ヶ寺巡礼の発端になりましたので、四国と中国は、昔からつながっています。源平合戦の古戦場の屋島なども高松にはありますけど、遣唐使のことを考えれば、それはもう、源平合戦なんてごくごく最近の出来事なのです。このような時空に立って世の中を見ると、東京などは、ただ不動産代が高いだけの場所で、大したことないのですよね(笑)。少なくとも、アメリカかぶれの六本木ヒルズ族が住んでいる東京のようなところよりは、京都にも近い高松の方が、中国からの日本の入口としては印象もよいことと思います。



四国霊場八十八ヶ寺は、今、世界遺産登録を申し出ているところですが、そんな結果などはどうでもよくて、ネットで調べれば、空海のことなどはすぐにわかることですから、十把一絡に、中国の人、と決めつけることが、全くナンセンスだということは、自明のことです。



掲載写真は、上海便便で高松空港に到着した中国人旅行者の皆さんです。インタビューに答えて、「日本では大震災が起こったのでとても心配しています。少しでも、観光などでお役に立てればと思って来ました。」と言っていたことが、印象に残りました。私は、日本人の一人として、首相の地位にしがみついている管さんや、それを引き摺り下ろして自分が首相になりたいだけの日本の政治家の皆さんの存在を恥ずかしく思いました。皆さんはどうですか。








  


Posted by 岡田克彦 at 20:16Comments(0)香川県の豊かさ

2011年07月14日

ヘアースタイルを夏モードに変えました。























毎日が異常に暑いので、先々週の週末に、ヘアースタイルを夏モードに変えました。



行きつけの床屋さんの、高松市木太町の「JHS」で、いつもは、住友信託銀行で働いていた当時からのスタイルの、七三にして、髪の毛の量が多いので、レザーカットをしてもらっているのですけど、音楽の友人から、似合うんじゃないかとすすめられていた、スキンヘッドにしてもらおうと思って相談したのですが、急にそんなことをしたら、みんなびっくりするので、とりあえず、バリカンで周囲8センチ、頭頂部2センチにしてもらいました。



私のヘアースタイルは周囲の皆様のためにではなく、自分の好き勝手すればよいと思っていますが、住友信託銀行勤務当時は、いろいろとうるさかったので、普通にしていたのですけど、作曲家として動いている今は、周囲がびっくりしたってかまわないと思っていますけど、いったん、「JHS」の若い社長の言うとおりにしておいて、次にスキンヘッドにしてもいいな、と思いましたので、そうしてもらいました。



以来、髪の毛を洗う度に、とても気持ちいいので、ハッピーです。



さてさて、そのあと、約束していた、JA香川県勤務の友人と一緒に、道の駅「滝宮」の産直店へ、久しぶりに、讃岐うどんアイスを食べに行ったのですが、何と、近所の農家が、さぬき完熟マンゴー(1個1500円)というものを品種改良して、売り出していたので、購入して早速いただきましたが、最高に美味しかったです。



マンゴーは、鉢植えの方が糖度が増すので、鉢植えで作っているそうで、糖度が20%で、宮崎産のものよりも甘いそうです。



また、真っ白なとうもろこし「ピュアホワイト」(糖度15%)というものも新発売になっていたので、買って、生のままいただきました。こちらもすばらしく美味しかったので、感動しました。



そして、最後に、お目あての、さぬきうどんソフトクリームをいただいて、帰りました。



掲載写真は、順に、「JA香川県・道の駅・滝宮・産直店」の、『さぬき完熟マンゴー』、『ピュアホワイトコーン』、ヘアースタイルを変えた私の近影、です。





  


Posted by 岡田克彦 at 02:23Comments(0)香川県の豊かさ