この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年12月29日

いろんなことのあった一年でした。





2012年はいろんなことのあった一年でした。



その中でも一番ショックだったのは、フェイスブックで懇意にしていた坂出市の某氏が、経済的に困っていた私を支援したいと私の自宅に来て、いろいろと親切にしてくださったのでしたが、その目的が、私の人脈を使って、健康食品のネットワーク販売をしてお金儲けのために利用しようとしたことでした。



私は、祖父の築いた莫大な資産のもとで何不自由なく育ちましたので、金、金、金、と大騒ぎする、拝金主義の皆様の気持ちはまったく理解できませんでしたし、住友信託銀行で15年間働いた中で、店頭に100万円程度のお金を持ってきて、ビッグに入金する人達の気持ちも計り知れなかったものでした。



従って、困っている友人を助けるのならば、見返りを要求するなど言語道断なのですが、世の中が荒んできて、こういう下劣な、援助という大義名分に基づくお金儲けが一般的になってきているのかもしれませんね。



ただ、私は、社会の責任よりも、個々人の人間性の問題だと思っています。



でも、神様はいらっしゃるようで、その、拝金主義者にだまされて、もう少しで作曲作品を作って献呈するところだったのですが、いつになく作品の完成が遅れていたおかげで、献呈せずにすみ、ほっとしているところです。



・・・・・といった次第で、増えるに任せていた、フェイスブックの友人を整理しました。実際に会ったことのある人に限定しました。



掲載写真は、年末恒例の、いつも年末に高松でいただく、「年越ししっぽくうどん」です。今年は、「こだわり麺や」でいただきました。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 21:13Comments(0)讃岐うどん

2012年12月17日

自民党の圧勝について










今朝起きたら、今回の衆議院議員選挙について、自民党の圧勝に終わっていました。



投票率が激減しましたし、これまでの民主党政権の外交、原発等への無為無策から当然の帰結で、私の予想通りでした。



しかし、香川県民の判断はまっとうでしたね。



香川一区では、自民党の平井たくや氏が小選挙区で当選しましたが、万歳三唱の際に集まった人の人数が、お祖父様の平井太郎氏の時に比べると激減していました。創価学会の皆様の協力を得てこの程度の人数では、信任されたとはとてもいえない人数でした。



私の尊敬する人物の、掲載写真の、民主党の小川淳也君は比例で当選しました。が、これも当然の結果でした。民主党のトップがダメだったに過ぎないのですから、小川君の責任ではないことを香川一区の有権者は、熟知しているのです。



まあ、香川三区は大変な田舎なので、まだ民主主義国家になっていないので放置するとして(笑)、香川二区は、最後まで激戦になりましたが、小選挙区で、民主党の玉木君が勝ちましたので、OKでした。



そのうち、玉木君の弟が香川県知事選挙に出て下されば、香川県は、さらに素晴らしく住みやすい場所になることと思います。



30年後の香川県は、前途洋洋たる状況にありますね。誰一人として、政党に惑わされず、立候補者本人本位で選んでいるのですから、これでよいのです。



私の祖父、岡田照馬は、板前で、且、丸天旅館のオーナーでしたが、高松市観光通りの一等地で、「岡田ビル」という貸しビルをやっていましたが、その一階を、平井太郎氏に貸していましたが、板前の意地にかけて、二階は、創価学会に貸していました。昭和40年当時のことでしたから、自民党と公明党は全く無関係でしたが、自分の経営する貸しビルに政治色がつくのが嫌だったのでしょうね。



まあ、私も、母の告別式には、平井たくや氏、小川淳也君、藤本孝雄氏の秘書、など、全政局関係者に来ていただきました。



東京にいた当時勤務していた、住友信託銀行の同僚がいらしていて、政治家が一杯来ていたので驚いていましたが、「ぼくは、作曲家なんですよ。国境のない音楽に政治色なんてまったく無いのです。」と一喝しました。



が、私はインスピレーションに忠実に生きていますから、当時から、「小川淳也君の行進曲」は、ピアノとブラスバンドバージョンで、作曲済みでしたが、私は奥ゆかしいので初演していないだけなのですよ(笑)。



ヒポクラテスの言うとおり、「芸術は長く人生は短し」ですから、あたり前のことです。



その証拠に、「ショパンは長く、自民党も民主党も日本国憲法も短し」なのですが、小川純也君の感受性の鋭さは、ショパンに匹敵するのですから、ショパンに匹敵する感受性を持っていない香川県の有権者は、もっともっと、ショパン作曲の「スケルツォ No.4」を聴かないといけないのです。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 09:20Comments(0)作曲

2012年12月16日

衆議院選挙に行って





「なんがでっきょんな。あんたがしゃんしゃん、しとらんけん、こんなにならんどるんでっせ。それを棚に上げて、待っちょる県民に、『ここで折り返してぇた。』とか、『列が重ならんようにしてぇた。』とは何事な。並び方に文句言う前に、しゃんしゃん、仕事しまぁせ。」



ぼくは思わず、香川県選挙管理委員会の投票用紙を渡している事務員の、のびた讃岐うどん、のように、のーーーんびりした仕事ぶりに文句を言いました。



「ほんまやほんまや。」



後ろから並んでいるうどん県民の皆様から賛同の声がかかりました。



今朝のこと。衆議院選挙に行った、自宅近所の投票所の、「紫雲中学校体育館」でのことでした。



投票率は確実に落ちているのでしょうけど、一昨日、高松の町をブラブラしていたら、高松高校後輩の、小川淳也君が、ライオン通り商店街の入口で少し演説してから、ライオン通りを練り歩くのに出会ったので、私は、「よっしゃ。ほんだらわしの知っとるライオン通りの商売人全部呼び出してくるわ。」と言って、お手伝いしました。



さぬきうどん店「だいこく」の社長、ラーメン店「よって家」の社長、骨付き鶏店「欄丸」の社長、お茶の「かおり園」の大奥様、などを、店に入って、外に呼び出しました。



いきなりですから、なんでもいいのです。ともかく、私はこう言いました。



「わしの高松高校の後輩の小川淳也君が来たでぇ。東京の方で、どじょう総理がわやしたけん、民主党が評判落としたけん、かわいそうな目におうとるけん、淳也に入れてぇたのう。入れんのなら入れんでもかんまんけど、小川君と握手したらお客さんが増えるけん、出て来まあせ。」と大声で呼び出しました。



「だいこく」、「よって屋」、「欄丸」の社長は顔見知りだったのでよかったのですが、「かおり園」の大奥様は、江戸千家不白流だった、亡くなった母と祖母がお茶会でひいきにしていた店だったので、母と祖母の名前を出して、「小川君を応援するんが、祖母と母の遺言なんやあ。」と店頭で泣き落として、表に出てもらいました。



もう、小川君の秘書もみんな爆笑していましたので、これでいいのです。結果がどうなろうと、「人間万事塞翁が馬」なのですから、楽しく生きればよいのですもの。



まあ、私が聞いた限りでは、今回は選挙に行かない人が多いので、投票率は確実に落ちますから、こういう時こそ、選挙に出向いてくれた有権者をむかえる、選挙管理委員会の受入れ姿勢がとても重要なのですが、香川県は出来が悪いので呆れました。



たぶん、うどんを食べすぎたため、脳細胞が劣化しているのだろう、と思いました。



こうして、投票を終え、外に出たら、NHKの出口調査の若者がいて、聞かれたので全て答えた後、香川県選挙管理委員会のメンバーがうどんを食べすぎて頭が悪くなってしまったので、本当に、選挙の受け入れ態勢が、全く出来ていないこと、投票引換券の送付が、全国で、高松市だけが遅れたため、期日前投票開始に間に合わなかったことなどを言って、NHKはこのあたりの香川県選挙管理委員会の、うどんの食べすぎによる不行き届きをニュースで流すよう、ご案内しましたら、彼も爆笑していたので、楽しく、丸山製麺所でうどんを食べて帰宅しました。



私は、生まれも育ちも、うどん県民ですから、矛盾していようがなんでもいいのです(笑)。



こうして食べに行った、丸山製麺所の奥さんに聞くと、「どの人に入れたらええんか、わけがわからん。」と言っていましたので、たぶん、創価学会の方以外は、最後の最後まで、どの人に投票したらいいのかわからないまま終わるのでしょうね。



まあ、今回の衆議院選挙は、どうでもいいのですよ。勝負は、次の、参議院選挙で、ねじれがなくなるかどうか、なのですからね。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン












  


Posted by 岡田克彦 at 17:00Comments(0)地域コミュニティー

2012年12月14日

死の淵からの復活コンサートのご案内

人気ブログランキング







2012年12月15日の『Cafe KUSAKA』サロンコンサートで、10月から体調を崩していた私の、復活を象徴するサロンコンサートに出演することになりましたので、ご案内申し上げます。

ご都合よろしければ是非、おこし下さい。






『Cafe KUSAKA・土曜・サロンコンサート』

日時;2012年12月15日(土)19:30~22:00

場所;『Cafe KUSAKA』

住所;高松市林町2547-6/087-813-6084

地図URL;http://www.e-komachi.com/web/gourmet/googlemap.asp?tnid=35675

会費;ワンドリンク 500円

主な曲目;ショパン;ノクターンOP.48-1、シューマン;アラベスク、岡田克彦;坂出市のOさんに捧げる即興曲 OP.180、坂出市のOさんに捧げるメドレー OP.181、他



※ 今回、私は、死の淵に陥るほどの精神的ショックから、坂出市在住の、私の作曲作品のファンに助けられました。とても有難いことでした。彼やファンの皆様に感謝をこめた、新作を作曲、アレンジしましたので、このあたりと、ショパン、シューマンの代表作を演奏し、クリスマス間近なことも考えたプログラムで演奏と、トークをします。「人間万事塞翁が馬」「楽あれば苦あり」「朝には紅顔ありて 夕には白骨となれる身なり」、等、いろいろなことを身にしみて感じた貴重な2ヶ月でした。私の新しい人生を象徴するコンサートにして、心穏やかに年末を迎えたいと思っております。このような苦しい時期を過ごしても、拝金主義に陥って作曲家から作曲屋に堕落することなく生きられたことを本当に本当に嬉しく思っています。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 15:18Comments(0)作曲