2014年08月26日

「ええぶん」と「うまいぶん」

人気ブログランキング






私が高松高校在学中の頃〔つまり、1972年~1974年〕、高松には、「ごんな」というラーメン店がいっぱいありましたが、その一つが、高松高校の斜め向かいにあったので、大食い競争の場になっていました。



サッカー部のキャップだったM君は、音楽の授業の前後に、ピアノでショパンのバラードなどを弾いていた私の周囲にいつも女性がいたことが、我慢ならなかったようで、常に私をいじめていました。不思議なご縁で、彼も私も国立大学を滑ったため、滑り止めでキープしていた、早稲田大学政経学部に進学したので、仲良くなったのですが、彼のいじめが止まったのは、「ごんな」で『ええぶん』を30分で何杯食べられるかという勝負をした時で、私が先に8杯を完食して勝った時でした。



その後、彼は私に急に優しくなったので、スポーツマンシップとはこういうことなんだな、と、私は勝手に理解しておりました(笑)。



「ごんな」が、どうして、うどん県に出来たのか、私は全く知らないのですが、激安ラーメン店として定着していました。もちろん、当時の讃岐うどんの製麺所のかけうどんは、80円くらいでしたから、ラーメンが、喫茶店の250円もするホットコーヒー同様、高級食材であるという認識は徹底していましたけどね(笑)。



ただし、旅館の若女将をしていた、私の母は、変なプライドから、「ラーメンは老舗中華料理店の『平安閣』か、グランドホテルの『鳳凰』に限るんや。『ごんな』、みたいな、わけのわからん店のラーメンを食べよったら、お大師さんのバチがあたりまっせ。」と私を脅していましたが、私の食欲にはかなわなかったのですね(笑)。



母が、「ごんな」を気に入らない理由は、メニューの命名にありました。



「ごんな」のラーメンには、『ええぶん』と『うまいぶん』の二種類があったのですが、これは、『上』と『並』に相当する表現として使われていました。従って、母の言い分としては、『上』=『ええぶん』、は、いいのですが、『並』=『うまいぶん』は詐欺である、『並』=『ようないぶん』にしないといけない、とのことでした。



しかし、飲食店で、メニューに、『美味しくないもの』などという品物を掲載したら、絶対に売れないだろうと思いましたので、私は母に「そんなにがいげに言わんでもかまんでないんな。」と言ってなだめていました。



まあ、うどん県民としては、パスタはうどんに決まっていましたから、ラーメン店の状況などはどうでもよかったのですよね(笑)。従って、「ごんな」の、今にして思うと、昔ながらの、鶏ガラスープのラーメンは、とても懐かしいだろうな、とは、思うのですが、私にとっては、M君との友情や、母をなだめた場所、という思い出がなければ、「ごんな」の存在意義は全くないようですね(笑)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン













同じカテゴリー(讃岐ラーメン)の記事画像
「讃岐ラーメン」と「師弟関係」
同じカテゴリー(讃岐ラーメン)の記事
 「讃岐ラーメン」と「師弟関係」 (2012-03-24 06:03)

この記事へのコメント
はじめまして、小豆島テストパイロット物語と申します。
「ごんな」、よく利用しました。従業員がおばちゃんが多かったのと、懐具合でいろいろとチョイスできるシステムはよかったと思います。
懐かしさのあまりコメントいたしました。
Posted by 小豆島テストパイロット物語 at 2014年12月07日 21:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ええぶん」と「うまいぶん」
    コメント(1)