この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年03月30日

ボクサー崩れを差別した静岡県警

人気ブログランキング












静岡県警や検察が、無実の、掲載写真の袴田さんを、拷問にかけ、証拠をねつ造して、死の渕に追いやり、48年もの間監禁していた袴田事件には、呆れてものが言えません。



しかも、再審決定後の静岡県警の即時控訴した対応、「組織を守る」という大義名分で、自分の退職金の取り分を守っているだけの、拝金主義者のなれの果て、の、態度・物腰・姿勢、は、とても人間とは思えないものです。



さらに、ネット上では、「これで無罪が出たら国家賠償でいくら払うことになるんだろうか。」と心配しているだけの、バブル大量採用世代の、本州の2ちゃんねらーだらけで、香川県以外では、8パーセントへの消費税値上げに対応する日用品の大量買い込みに奔走している人ばかりのようです。



かと思うと、カンピョウばかり召し上がって免疫力の高い栃木県民の代表の渡辺喜美さんは、8億円の裏金を楽しく浪費することを生きがいにしていらっしゃるようで、本州方面の世の中の全てがお金を中心に回り出しているようで、既に、血の池地獄になっているようですね。



県警にもいろいろあるのでしょうけど、私は、本当に、香川県民でよかったな、と痛感しています。静岡県民には、弘法大師のご加護が溢れている香川県民ほどのモラルはないようですからね。



第一、香川県警の「ゆるキャラ」は、那須与一の、『よいち君』なのです。香川県出身の弘法大師のご加護のお陰で、香川県警はピストルではなく、弓矢で、県民を守ってくれているのですから、何とエコでよいことでしょう(笑)。



袴田事件で袴田さんを地獄に落とすことに協力した静岡県警担当官が全員自首しない限り、富士山が噴火して静岡県が全滅することは、間違いありませんよ。



そして、この今回の案件の全ての根因が、袴田さんがボクシングをやっていたからだということ、ボクサー崩れが殺人犯に違いない、という差別意識に基づく思い込みであることは、オリンピック精神にまっこうから対決することですから、全世界に恥をさらすことを防ぐためにも、2020年の東京オリンピック前の、袴田さんを拷問した関係者全員の自首が、必須なのですよ。



さらに、1968年の袴田事件1審で、1人だけ無罪を主張した、元裁判官の熊本典道さんは、福岡県にいらっしゃるそうですから、全てを勘案して、やはりいけないのは、本州、なのです(笑)。



2ちゃんねるのスレッドで私を誹謗中傷している「バブルの大量採用世代」の2ちゃんねらーの大半が、本州在住であることは、香川県庁の調査で明確になっているようですから、本州在住者は何とかしなさいね(笑)。



日本=本州、ではないんでっせ。思い上がるんもええかげんにしまーせー。そんなくそぼっこな思い上がりしよったら、お大師さんのバチがあたりまっせ(笑)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン












  


Posted by 岡田克彦 at 13:25Comments(0)バブル大量採用世代の問題

2014年03月29日

道徳感の欠如について

人気ブログランキング






バブル大量採用世代〔現在30歳代~40歳代〕の皆様の、道徳感の欠如は、目に余るものがありますね。



モラル、などという言葉を使わずに、道徳、という言葉を使ったのは、私が若かった頃、親、親戚だけでなく、近所の皆様に叩き込まれた、常識、が、道徳、だったからです。



道徳は道徳であって、モラル、などのような、横文字とは、全然、別の意味があるのです。



昨日の夕方のことでした。買い物に行った、コープ・扇町店、の帰り、年老いたおばあさまが、買った荷物が一杯で、そろりそろりと、押して来ていた、手押し車に載せていたので、私は、自転車のかごに、自分の買ったものを載せて、手伝いました。



「おばあさま、大丈夫ですか。この上に載せたらいいですか。」



「ご親切に有難う。ようけ買うてしもうたけんのう。」



「お宅はここから遠いのですか。押して帰るの大変じゃないですか。」



「いや。このすぐ裏やけん大丈夫です。」



すると、バブル大量採用世代〔現在30歳代~40歳代〕の、筆舌に尽くしがたく醜い奥様が買い物袋を持って出店してきたのですが、その、ゆっくり作業をしている、おばあさまが邪魔だと思ったのでしょうね。汚いタメ口を叩いたので、私は許しませんでした。



「ばあさん、そこ邪魔なんやけど、どいて。チョーむかつく。」



「あなた、今、このおばあさまに向かって、『ばあさん』と呼びかけるとは、何と無礼な方ですか。見知らぬお年を召された女性に向かって呼びかけるならば、『おばあさま』でしょう。言い直しなさい。」



私は、かなり強硬な大声で言い、その女は言い直しましたので、許しましたが、このような事態に直面したときに、私は絶対に見過ごすことは出来ないのです。



が、まあ、私の住んでいる、高松市西地区は、民度もある程度高いので、私の大声を聞いて、回りにいたほかのお客さんも、私と一緒におばあさまを手伝ったので、非常に早く積荷も終わりました。



年よりになると、体のどこかが悪くなることは、自然の摂理ですから、年配の方が困っている場に遭遇したらどうすればいいのかは、道徳に関することなのです。モラル、ではないのです。



モラル、だったら、自分の利益も考える上での礼儀に過ぎないのですから、全然、意味が違うのです。



モラル、同様、日本語の中に入りこんでいる英語においても、ちゃんと意味をわかって使い分けないといけないのですが、『チョーむかつく』などというタメ口を叩いている皆様は、正しい英語の意味などもわかっていませんから、お話にならないのですね。



例えば、日本語の会話の中で、アイデンティティー、なんて言葉は使う必要はないのです。アイデンティティーは、『自分のよりどころ』くらいの意味なのですが、バブル大量採用世代〔現在30歳代~40歳代〕の皆様においては、意味もわからず使っていらっしゃるので、呆れますね(笑)。



まあ、中途半端なことはやめましょうね。そんなに英語を使いたいのなら、最初から最後まで、全部、英語でしゃべったらいいのです(笑)。



もちろん、付け焼刃じゃダメですよ。文法的に完璧な文章でしゃべりましょうね(笑)。



「助かったわ。ほんだけど、足の悪いわたしが全部いかんのやけん、すみませんでした。」



「何を言いよんですか。年がいったら足が悪うなるんはあたり前ですがな。ほんだけど、今日は、晴れとってよかったですね。明日は、雨だそうですから。」



「えっ。ほーなー。ほんだら、ようけ買うたけど、よかったよかった。」



「まあ、雨が降るんは、明日のこっちゃけん、ゆっくり転ばんように気つけて帰りまいのう。」



「ほんまに有難うの。」



「いえいえ、近所ですがな。さようなら。」



「さようなら。」



おばあさまは、ゆっくりゆっくり、手押し車を押しながら帰ってゆきました。



それにしても、「ばあさん、そこ邪魔なんやけど、どいて。チョーむかつく。」と、おしゃべりになった女性に子供がいるようなら、ろくでもない物体が増加することは間違いないですね。



困ったことです。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 06:06Comments(0)バブル大量採用世代の問題