2014年04月10日
美馬市のナタ君の思い出



母の介護のため、東京からUターンしたのは、1994年、私が37歳の時でした。
もちろん、懐かしい親戚や同窓生と再会出来ましたので、故郷に帰ってきたことはわかったのですが、高松の町は、早稲田大学政経学部進学のために上京した1975年頭時に比べて、だいぶ変わっていましたので、とまどうことが多かったです。
地縁関係が薄れたことは仕方ないことだと思いましたが、一番ショックだったのは、通りの名前が変わっていたことでした。
まず、「中本町通り」が「菊池寛通り」に変わったこと、「今新町通り」の一部が、高松市立美術館が出来ていたため、「美術館通り」になっていました。
菊池寛が、番町街で生まれたことは、高松市民はみんな知っていますので、生家のあった高松中央公園近くの「中本町通り」が「菊池寛通り」になったことは理解できました。
しかし、「美術館通り」とは、何事でしょう。「高松市立美術館」の土地は、「日銀高松支店」でしたし、その前は、亡き母と江戸千家不白流の茶道の会で懇意にしていた、中山さんの先祖が、江戸時代から経営していた、家具商の「近江屋」でしたから、歴史に反した命名はよくないなあ、と感じました。
が、それ以上に不愉快だったのは、「美術館通り」という響きが、渋谷の「公園通り」に近かったので、東京の真似事をするのもいいかげんにせい、と思ったものでした。
幸いなことに、高松中央商店街の名称は変わっていなかったのでよかったのですが、もし、例えば、丸亀町商店街、が、銀座商店街やら、表参道商店街、になっていたら、私は、暴動を起こしたと思いますね(笑)。
このような、通り名の変更があっても我慢出来たのは、うどん店の名前が変わっていなかったからでした。
高松一の老舗うどん店の「川福」は健在でしたし、「讃岐麺業」もOK、「かな泉」は、「加ト吉」に買収されていましたがお店はありましたので、ほっとしたものです。
また、古馬場町へ飲みに行くと、カレーうどんの「鶴丸」、「ごえもん」、があり、ラーメン店は皆無でしたので、ほっとしました。
さらに、久しぶりに行った、花園町の鴨料理「銀波亭」では、鴨鍋の最後に、山越直送のうどんを入れて、釜玉うどんにしてくれたので、嬉しくて嬉しくて、涙が出ました。・・・・・これは、決して、大げさなことじゃなく、当時、釜玉うどん、というものが存在していなかった東京にいた19年間、私は、釜玉うどん禁断症状を抱えていたためなのですね(笑)。
こうして、経営コンサルタントの仕事で四国を回ったのでしたが、その中で、四国で一番ひなびた温泉、の、徳島県の美馬温泉に、初めて行ったのは、東京から高松にUターンして1年ほどたった1995年のこと、仕事で阿波池田の方へ行く途中のことでした。
吉野川流域に抜けるには、徳島県の脇町経由の道が広いことは知っていたのですけど、そちらに向かう前に塩江町でアポイントがあったので、高松の塩江温泉の奥の湯温泉からものすごく狭い道を通って阿讃山脈を越えて徳島の吉野川流域に抜けたのでした。
そして、県道の鳴池線に出るために山を下っていると、うっそうとした竹林に入ったのでした。本当に美しい眺めでびっくりしてヘアピンカーブを曲がったところに、(当時は町立でしたが)美馬市立美馬温泉保養センター、がありました。
その日は、阿波池田に宿泊することにしていましたので(この時宿泊したのが、阿波池田の民宿ヒルトンで、その名前と実体のギャップに、東京からUターンしたばかりだった私は、呆れたのでした〔笑〕。)、すごく寒かったので、温泉大好きな私は入ってゆくことにしたのが初めてでした。
ここ、美馬温泉は何が素晴らしいか、というと、平日だと、ほとんど客がいないことでした。広い浴槽を独り占めして、硫化水素泉の温泉を堪能できたのです。
温泉に入ったり出たりしている間に、近所の農家のおじいちゃんが二人くらい入ってきましたけど、その人たちも出て、またひとりで漬かっていると、私よりも少し年下(当時、私は38歳でしたが、彼は32歳でした。)の人が入ってきたのでした。この人が、私に、山道を走るのは危ないよ、木が倒れて道がふさがってたらこれでぶった切れよと、ナタをくれた、その後仲良しの温泉友達になってしまった、美馬市の消防団員で、青年団の団長をしている、ナタ君でした。ですから、ナタ君、というのは、私がつけたニックネームなのです。
このあたりの山奥まで来ると、こういう温泉施設も近所の人が使うことが多いので、ほかの土地から行っていたら直ちに目立ってしまって、どこから来たのか、なんて必ず話しかけられるのですよね。だから、「高松から来ました。」って答えるとものすごく驚かれました。当時の私は東京からUターンしたばかりでしたので、千葉から埼玉に行くよりも高松から美馬に行くほうが近いと思っていましたので、なんで驚くのかな、なんて思っていました(笑)。
で、ここで出会ったナタ君(いろんな複雑な事情があったみたいで、彼も、独身でした。)から、ここのレストランのおばちゃんの料理が抜群なので、時々、温泉に入った後は食べて帰るんだ、と聞いたので、一緒に夕食をいただきました。
このあたりの川魚の代表の、アマゴの塩焼きや刺身は、高松の塩江温泉でもいただいたことがあったので驚かなかったんだけど、びっくりしたのは、馬刺しと山菜でした。このあたりでは馬刺しを食べる習慣が昔からあるのだそうです。また、山菜は、やまくらげ、とたらの芽が抜群でしたが、一番感動したのは、そば粉にする前のそば米を使ったお吸い物と、冷奴に載っていた「みまから」でした。私は早速、「みまから」を買って高松に帰りました
こうして、美馬温泉でナタ君と出会ったお陰で、私は、四国にUターンしたんだ、という感を強固に出来ました。
大体ですね、出会ったばかりでどんなに親しくなっても、いきなり、ナタをプレゼントする人は、東京には絶対にいないでしょうね。
香川県と徳島県では都道府県が別じゃない、と反論したい方もいらっしゃるでしょうけど、四国人どうしの日常会話は決まっているので大丈夫なのです。
それは、四国霊場八十八ヶ寺、四国電力、JR四国、です。
「また電気代が上がったのう。」、「JRの電車は、トロートロしよるのう。」、あたりは、四国人同士の日常会話ですし、「お大師さんのお寺」は、四国人全員の自宅近所に必ずありますから、大丈夫なのです(笑)。
掲載写真は、順に、美馬温泉保養センターの硫化水素温泉、外観、です。
この温泉の効能は、傷を治してくれることですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :温泉
2012年08月01日
つぶやき方について
ツウィッターが流行っているようですが、私は、ずっとパソコンやスマートフォンに向かってつぶやくほどの時間の無駄遣いは避けたいので、SNSなどのブログに書き込むようにしています。
第一、最近の「キモい」「キショい」「ウザい」「ムカつく」などに代表される、タメ口、すなわち、濁った響きの音列による日本語は、絶対音感のある作曲家の私の耳には、まるで、ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏や、チマローザなどのモーツァルトほど才能がなかったどうしようもない駄作製造作曲家、バロックのテレマンのト長調の作品のような、秋葉原オノデンの蛍光灯のような全く無意味なただの明るさと同次元の、低次元な環境を作るので、生きている人間が不愉快な音を排除したい、という基本的人権を侵害するものだと感じておりますので、このような音列の単語を多用する文章に接することは、私の感覚器官保護のために避けていたいので、アーティストとしての誇りにかけて、耳や目にしないようにしています。
赤の他人に、自分はこんな考えなんだ、ということを文章だけで伝達するには、通常の日本社会では、日本語を正しく使い、「起承転結」の構成で文章を考えて書く能力は不可欠なのです。昭和32年生まれの私などの世代以上の皆様は、いちいち考えなくても、「起承転結」の文章くらいは、いつでも書けるように、学校ではなく、自宅の両親の会話、近所のおじさんやおばさんの会話を聞いて育った幼少期に、人間本来の能力として備わっているのです。
が、個人情報保護法の拡大解釈によって、今回、いじめて自殺に追い込んだ子供が育った家庭の情報も、保護されていたために起こったのです。しかし、その家庭では、親が、子供に、人の効果的ないじめ方、相手を自殺させるようないじめ方、万引きを強要してやらせるようないじめ方、を教えしつけていたのですから、それはそれは、他人に知られたら困るような、個人情報だったのでしょうけど、このような個人情報は、同程度の犯罪認識水準の親に対しては閉鎖しないといけませんが、ほかの一般人にはオープンにして、叩き潰すべきでしたね。
なぜなら、通常の日本社会は、大津市のいじめに代表されるいじめた学生とその両親のような人間ばかりが生息している、監獄、少年院や、重症の統合失調症などの精神病患者の入院した病棟の中ではないのですからね(笑)。
が、ツウィッターも、使い方ではよいことが出来ますので、このような新しい言語体系に対応する使い方を、文部科学省は、学校の先生方に、まず、教えないといけませんし、学校の先生方の中からそのような自発的な啓蒙活動が起こって当然なのですが、いろいろな大学の教育学部は、教員の退職金が多額なので進学する人で溢れている、拝金主義に堕落した今の日本社会では、不可能でしょうね。
今回、私がおすすめするつぶやき方は、人類のほんの一部の考え方にすぎませんが、まあ、皆様方の中で、何か感じることがあれば、と思い、掲載することにしました。
クラシック音楽の作曲家の中で、一番の人格者は、私の知る限り、ラヴェル、のようですので、ご興味のある方は、ラヴェルについて、親友だった、ピアニストのマルグリット・ロン女史の書いた本が和訳されて音楽の友社から出版されていますので、それを読めばよいと思います。
作曲家のラヴェルは、ある演奏家に対する酷評は直接本人に、絶賛は周囲の人達につぶやいたそうです。
私は、批判する時には容赦ない言葉で文章にして、直接本人に伝達していますが、これが正しいのです。
しかし、陰でコソコソと酷評することは絶対にありません。酷評は本人に伝えるためになされるべきもので、陰口の題材のために酷評するような人は、無能な卑怯者の犯罪者です。
本人に直接言えない、本人の酷評を、他人にしゃべるなどという陰口行為は、陰口を叩く皆様のストレス解消の効果しかないのですから、全く、馬鹿げた行為です。
が、最近では、秋葉原の大量殺人事件のような、「殺すのは誰でも良かった」ということを引き起こす人が日常的になっていますので、そういうことをしてやろうと、企んでいる人間のクズに、私は、あらかじめ申し上げたい。
「『殺すのは誰でも良かった』のならば、国会議事堂に行って、衆議院議員を全員殺害しなさい。」と。
なぜなら、衆議院議員は国民の代表なのですから、このような日本国を転覆させかねない、鬼畜のようなことをしでかすのならば、「そのあたりにいる誰でも」なんて対象物の設定は卑怯極まりないのですから、国民の代表を、あたりかまわず殺害すればよいのです。
このように言われて、「はいわかりました。では、衆議院議員を殺しに行きます。」という人はいないでしょう。その理由は簡単で、保身とお金がもったいないからなのです。呆れた若者達ですね。また、こういう呆れた若者達を育てしつけた、モンスターペアレント達ですね。
閑話休題。ラヴェルが、絶賛をささやいた、という史実は素晴らしい結果を生んでいるので、ツウィッターは、こういうことのために使われればいいと思っております。
ツウィッターが、もし、他人を誹謗中傷する陰口の温床になったら、大津市のいじめ自殺事件のようなものは、一日に何件も起こることでしょうね。
今の日本の国会に何も期待できませんが、ツウィッターの悪用が、ひどくなる前に手を打った方がいいでしょうね。
チャップリンは言っています。
「人生に必要なものは、勇気と想像力とほんの少しのお金だ!」
今の日本の政治家に欠落しているものが、『勇気と想像力』であることは、皆様ご高承の通りです。
「人生に必要なものは、莫大なお金だけだ!」と本気で信じている人のなんと多いことか(笑)。
2012年03月10日
昨日は、また寒くなりました。

「どっしたんかいの。暑うなったり、寒うなったり、もうわやや。」
「ほんまやほんまや。栗林公園の梅も桜もいつ頃開花したらえんか、悩んみょるでしょうな。」
「昨日は、ものっそ暑かったけん、わしは途中でセーター脱いだんでっせ。それがまた、寒うなって雨が降っりょるけん呆れましたわ。」
昨日、初対面のご高齢の方と便乗した、タクシーの中でおしゃべりしていた内容です。
ここのところの異常気象には呆れていて、昨日は、また寒くなってしまい、朝から冷たい雨が降っていたので、私は、コトデンバスに乗って、瀬戸内海放送前から、商店街のアーケード沿いまで行って、南新町商店街のアーケード下の「綿谷製麺・高松支店」の肉うどんを朝ごはんにいただいて、お昼は、丸亀町商店街の「明石家」のしっぽくうどんをいただこう、と思って出かけました。
晴れて暖かかったら、歩いても自転車でも2キロくらいですから、バスに乗ることもないのですが、こんなに毎日10度前後気温が上下し、大体晴れていることが多い高松なのに、雨が降って冷たい風が吹いていたので、ハイネックのセーターの上にダウンジャケットのハーフコートを着て出かけたのですが、こういう時に限って、倒産しそうな(笑)コトデンバスは、なかなか来ないのです。ここを走っているコトデンバスの、香西車庫前から来る、香西線は、高松市内でも便数が多い(と言っても、田舎ですから、一時間に8本くらいなのですけど)のですが、20分待っても来ないのです。
こういう時、私は、並んで待っている年配の皆さんとタクシーの相乗りをすることが多いのです。
初対面でも、友達言葉の讃岐弁なら、全然大丈夫なのですよ。
「おばあさん、どこまで乗るんな。」
「田町までや。孫に会いに行くんや。」
「ほんだら、ぼく、通り魔ではないけん(笑)、タクシー拾うて一緒に乗ろうで。こんな冷たい雨が降っりょる中で待っちょって風邪でもひいてお孫さんにうつしたらいかんで。ここから田町まではバスは250円やけん、おばあさんは、250円でええで。残金は、ぼくが払うけん。」
「そんなわけにはいきませんわ。あんたが損するで。」
このようなお話をしていると、やはり並んでいた、ご年配のおじいさんが、「そうやそうや。ほんだら、わしも、田町まで便乗させてぇた。瓦町から電車に乗るけん、田町まで行ったらあとはアーケードがあるけん、傘はいらんけんの。」とおっしゃったので、タクシーを拾って、乗りました。
一番年下の私は助手席に乗って、ここからがとても楽しいのです。大阪のように値切るのではなく、愉快なお話を讃岐弁で展開して、一期一会を大切にし、私の名前を確実に運転手さんに覚えてもらうのです。高松市内の中型のタクシーは初乗りが620円で80円ずつ上がりますので、中新町の信号待ちがあるので、田町までは、860円か940円だと思いましたので、私は、手短に状況を運転手さんに言って、ともかく出発させます。
そして、冒頭に示したような他愛のない、讃岐弁の会話を三人でしていると、運転手さんも加わりたくなるような効果が、友達言葉の讃岐弁には必ずあるので、初対面でも讃岐人同士はすぐに打ち解けます。
代金については、2人の高齢者は250円ずつで、あとの440円を私が支払えばよいだけのことなのです。440円-250円=190円を貯金したくてたまらない人の気持ちは、私は死ぬまでわからないと思います(笑)。
でも、昨日の若い運転手は、とてもお人柄の穏やかな、素晴らしい方でしたので、940円なのに、750円しか取ろうとしないのです。そこで、私は、1000円を渡して、おつりはいいです、と言って、「君のような人格者には、ぼくの作曲作品を聞いてほしいので。」と言って、自作「記憶の底の栗林公園」のCD(1050円)をプレゼントして、名刺交換し、次は、あなたを指名してタクシーを呼びます、と約束するのです。
たかが、190円、されど、190円、なのです。生きたお金の使い方とは、結局、この世で出会う人達の何パーセントの方の人柄を把握して、親しくなれるか、ということだと、私は、確信しています。
まあ、それぞれの家庭にはそれぞれの事情がありますから、一時が万事、ではありませんよ。
しかしですね、190円という金額は、高松では、かけうどん一杯の値段なので、私は、このようにして損をしなかった190円でかけうどんをいただいても、ちっとも美味しいとは感じないのです。
「いやいやいや、190円を20回貯めたら、3800円になります。」とおっしゃる方もいらっしゃることでしょう。しかしですね、こんな冷たい雨が、暑かった翌日に降るということは、高松では、一年に一回か、二年に一回くらいしかないのです。
地縁関係は、その土地の歴史、文化風土、気候、方言、と不可分なのです。このあたりを、認識、理解しているだけでなく、実際に使っている毎日の中で身につく、態度、物腰、次の言い回し、などがないと、地縁関は、絶対に形成されません。
全国的に見て、四国が一番最初に仲良くなれる地方は、間違いなく北海道だろうと私は確信しています。なぜなら、次の一言ですべてOKだからなのです。
「江戸時代の島流し先の末裔同士仲良くしましょうね。」
これは、自虐的な言い分ではなく、シュルレアリスムに基づく絶対的な真実を受け入れた謙虚な言い分、なのです。
以上、海外の四国から、アーティストの私が日々感じていることを書きました。
掲載写真は、昨日、お昼にいただいた、高松市丸亀町「明石家」の、『しっぽくうどん・無料の鳴門ワカメ載せ』《昨日は、鶏肉、サトイモ、大根、にんじん、こんにゃく、豆腐、お揚げ、椎茸、だけでなく、新竹の子がたっぷり入っていて、春がくるんだなあ、と感じました。》(390円)、『大根とロールキャベツのおでん』(180円)、『青汁』(100円)〔しめて、670円〕、です。
ここの、青汁とほうじ茶は最高に美味しいので有名です。私は、ここの青汁が美味しいので飲んでいるのです。青汁は体にいいそうですけど、必要以上に長生きしても、若者たちに迷惑をかけるので、健康には無関心です。高度先進医療のようなものは要りませんし、食後には、3本はタバコを吸いますので、生きたいように生きているだけなのです(笑)。
それはそうと、野村證券が倒産するとネット上では噂が流れているので、私は爆笑しました。
私は、早稲田大学政経学部経済学科・故.堀家文吉郎教授の、金融論研究室の出身なので、卒業の時、野村の人事部長が会社訪問して下さい、と、頼みに来た時の人間観察で、この人は、お金の亡者の極道だ、と直感したこと、同じ研究室の同窓生が野村證券に就職してひどい目にあってやめた事情も熟知していますので、野村證券が倒産する時は、山口組が崩壊する時だ、と確信していますので、馬鹿げた阿呆な噂が流れるものだと呆れておりますが、近々、日本も崩壊すると思いますから、その予兆だろう、と感じております。
要は、野村證券と山一證券では、お育ちが違いすぎるのです。