2014年02月20日
「バンクーバーは過去のことです。」


「バンクーバーで金メダルを取ったことは過去のことです。」
ショートプログラムを素晴らしく演じきった後、インタビューを受けた、韓国の、キム・ヨナ選手が最初に口にした言葉でした。
これが、キム・ヨナ選手が強いアスリートである証なのです。
「バンクーバーで、トリプルアクセルを何回も飛んだのに金メダルが取れなかった。」と、4年間もの間、4年前の出来事とそのリベンジにのみ執着した、浅田真央氏との最大の相違点のようです。
浅田真央氏には、もっと、リラックスして、過去やリベンジに執着せず、自分の事だけを考えて、のびのびと演じて欲しいと願っています。
「リベンジ」、「トリプルアクセル」、「金メダル」、という言語に執着した、日本のマスコミの記者やコメンテータの凡庸な煩悩が、オリンピックの魔物の正体のようですね。
金でも銀でも銅でもよいのです。
私は、ソチの女子フィギュアーのショートプログラムでの、イタリアの、カロリーナ・コストナーの演じた、シューベルトのアヴェ・マリアの素晴らしい演技(掲載写真)を見ながら、そのように感じました。
出来栄え点、とか、構成点、なんて、人間の数だけあると私は思いますので、ジャッジする人の最大公約数でしかないのでしょうね。しかも、ジャッジする人が、公平性についてどういう考えを持っているのかも不明ですからね。
・・・・・そんなことを考えていると、アスリートの皆様は、ファンの方のことよりも、まずは、自分自身を大切にして、やって欲しいものだと、再確認しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :ソチオリンピック
2014年02月18日
オリンピックのメダルの色について

ソチオリンピックが開催されているため、いろいろなところで、金か銀か銅か、というメダルの色が取りざたされていて、メダルの色だけがクローズアップされているようですが、これはよくないことだと私は思っています。
2,30人の選手の中だけで、1位か、2位か、3位か、ということは意味がありますが、オリンピックになると、世界中で何位か、ということなのです。
ですから、銅メダルをとったアスリート、というのは、彼以上の人が、世界に2人しかいない、ということなのですから、それはそれは、ものすごいことなのです。
アスリートではない、芸人風情が、劣悪民放放送局で、金だ銀だ銅だ、と騒ぐのはやめてもらいたいものですね。
アスリートの出身地の地方公共団体は、入賞だけでも称えていますが、これが正しいのです。
金メダルが欲しくてたまらないのならば、偽物作り技術世界一の、中国に頼んで、作ってもらえばよいのですから、お金で処理できる程度の下らない問題なのです。
すなわち、徳洲会あたりの拝金主義者集団でも、手に入れることが出来るのですよ。
一切努力せずに、金メダルのほしい人は、徳洲会あたりに媚を売れば、何とかなるのですから、メダルの色のことばかり口にすることは、マスコミ風情はやめてもらいたいものですね(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :オリンピック