この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年09月17日

「もももも・・・・もんげぇー」、に関する若干の考察

人気ブログランキング












今回、お向かいの岡山県の地域アピール用語として、「もももも・・・・もんげぇー」、が取り上げられ、岡山県庁製作のビデオを拝見して、久々に、感動しましたので、それについて書きます。



岡山弁で、「ものすごく」「大変に」、という意味で使われる言葉としては、「ぼっけぇーーー」がポピュラーなのですが、「もんげぇーーー」も全く同じ意味なので、どちらでもいいのですが、このビデオでは、主人公の大男が、岡山名物の白桃をまるかじりしてから、「もももも・・・・もんげぇー」と叫ぶので、桃の名産地ということとかけているので、とても素晴らしい出来だと思いました。



私の住む香川県の方言で、岡山県の「もんげぇー」と同じ意味の讃岐弁は、「ものっそ」ですし、讃岐弁の代表格は、「こんにちは」という意味の、「なんがでっきょんな」といった具合で、讃岐弁の特徴として、弾む音のものが多いので、この岡山弁に対抗出来る讃岐弁は、「まんでがんいたぁー」〔全部下さい、という意味〕、くらいでしょうね。



幸いにも、香川県は既に、「うどん県」として定着していますし、讃岐うどんのメニューの一つの、山越発祥の、「釜玉うどん」は全国的に大人気ですから、岡山県の、「もももも・・・・もんげぇー」、に対抗する、香川県の地域アピールには、釜玉うどんを使えばいいでしょうね。



というのも、「うどん県」では、「釜玉うどん」にもいろいろあって、シンプルなダシ醤油だけの「釜玉うどん」のほかに、「明太子釜玉うどん」、「釜バターうどん」、「チーズ釜玉うどん」、「キムチ釜玉うどん」、「マヨネーズ釜玉うどん」等々、いろいろありますので、釜玉うどんを食べにいらした人はいつも迷いますから、いろんな種類の釜玉うどんが並んでいる讃岐うどん店のカウンターで迷った讃岐人の大男が、「まままま・・・・まんでがんいたぁー」と叫び、釜玉うどんは、うどん県では、250円前後ですから、店員が、「かしこまりました。5つで、合計1250円でございます。」と答えれば、十分な地域PRになるように感じますね(笑)。



もちろん、讃岐うどん店で1250円も使う讃岐人は一人もいませんので、あくまでも、県外向けのPRとしてなのですけど、ここはもう、47都道府県で、香川県のエンゲル係数が一番低いことをPRした方がいいように感じますからね(笑)。



掲載写真は、「山越」の『釜玉うどん』、です。「山越」の『釜玉うどん』が抜群に美味しいのは、お店の裏にある、綾川の伏流水の湧き水で手打ちしているために出来る独特のコシが釜玉にピッタリだからなのですが、お店のある綾川町は、私の住む高松市から遠いので、「山越」で修行した藤本さんのやっている、高松市中新町の「正家」はうちの近所なので、私はいつも、「正家」で『釜玉うどん』をいただくことに決めています。もちろん、高松市花園町の鴨鍋の「銀波亭」に行った時には、しめの、うどんが、山越直送のうどんで、しかも、釜玉にして下さるので、素晴らしいのですけどね(笑)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 04:07Comments(0)讃岐弁

2013年12月30日

「安倍総理が靖国神社へ行ったんは、しょうたれーげなのう」

人気ブログランキング








今年最後の、讃岐弁ご紹介は、「しょうたれーげなのう」です。



「しょうたれーげなのう」は、「ぞろーげなのう」〔だらしないですね、汚いですね、という意味です〕という言葉に、相手の心の内面の批判も加えた意味です。



ですから、「ぞろーげなのう」は、外観だけを否定的に言っているのですが、「しょうたれーげなのう」は、そのような、だらしない行動をしている人の内面まで否定していますので、「しょうたれーげなのう」と言う人とのお付き合いは絶対に出来ないほどの、ひどい表現なのです。



「・・・・・げな」がついていますので、通常の形容詞の後に、「・・・・・げな」がついていれば、全否定ではなく半否定なのですが、「しょうたれーげなのう」の場合は、ついている形容詞が救いようもなくきついものなので、全否定になってしまうのです。



「安倍総理が靖国神社へ行ったんは、しょうたれーげなのう」と言う方がいる一方で、「どこにお参りするかは人の勝手じゃあ。わがうちの信仰にごじゃーごじゃ言いよったらこらえんでぇ。」と言う方もいるようですので、私は安心しました。



このような問題について、日本国民全員の意見が一致していれば、それこそ大問題なのです。戦争回避のためには、バラバラであることが一番なのです。



「わがうち」という言い方も、讃岐弁独特のものですね。「わが」がついているのは、強烈な島国根性を代表するものだからです。



「わが・・・」とか、「わしのもんじゃあ」〔全て自分のものだ、という意味です〕という言い回しは、讃岐独特のものですね。本州も島国なのですが、面積が四国より広いので、「わが・・・」のような『お山の大将』のような表現はしないのですね(笑)。



「わが・・・」とか、「わしのもんじゃあ」、という方言が生きている限り、香川県は絶対に完璧なグローバルスタンダードにはなれないと思っています。



中国や韓国との関係が現状のような悲惨な状態の時に、A級戦犯も祭られている「靖国神社」に行く必要はなかったと思いますが、この問題になると、A級を決定したのが、戦勝国のやった裁判によるものだ、とか、右や左の皆様が加わった、ややこしい議論になることは決まっていますので、そんな議論をする時間はもったいないので、私は、J.S.バッハの『マタイ受難曲』を年末なので聴いております。



右翼、とか、左翼、とかいう議論が、日米安保闘争世代の皆様はお好きなようですが、世の中は、右と左だけではなく、前も後ろも上も下も、360度、いろいろありますから、なんて視野の狭い皆様だろう、と私は感じております。



第一、讃岐うどんの評価について、右か左で決めることは、絶対に出来ませんし、国境のない音楽芸術の判断基準とは無関係なのです。



J.S.バッハの『マタイ受難曲』が、キリスト教の発想が作曲の原点だから、仏教徒やイスラム教徒には聴こえないなんて聞いたことがないのですよ(笑)。



アメリカが「失望した」ことをマスコミやコメンテータがガタガタ言っていますが、私はアメリカを失望させないために生きているわけじゃないので、さほど気にすることはないと思います。



1492年に発見された程度の歴史の浅い国が、いかに軍事力を持っていても、J.S.バッハの『マタイ受難曲』以上の作品は作れないのですから、大したことありませんね(笑)。



アメリカが失望したことや、中国が太平洋をアメリカと一緒に二分割支配しようなどともくろんでいることは、「コストパフォーマンス」程度の、損益計算書上で処理できる程度の、些細な出来事なのです。



そんな目先のことだけじゃなく、1万年後の地球環境をどうするかという視点を持たないといけないですね。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 13:33Comments(0)讃岐弁

2013年09月25日

『オストアンデル』、の意味、ご存知ですか?

人気ブログランキング




大判焼き




ostooandell





「『オストアンデル』の影響で、今年の冬は、豪雪がやってくるかもしれない。」



と巷の気象予報士が解説している昨今ですが、『オストアンデル』は、北極圏の寒気の動きを示す気象用語としても使われていますが、これは、外国語ではなく、うどん県出身の、平賀源内が江戸時代に東京で食べた大判焼きのことを、ダジャレで表現した、れっきとした日本語なのであります。



すなわち、『オストアンデル』=『押すと餡出る』=『大判焼き』、なのです。



「大判焼き」を食べている時に、大判焼きの表面を押すと、餡子が、どこかから、はみ出してくる現象をおもしろがって、平賀源内は、「大判焼き」をオランダ語風に「オストアンデル」と命名して、ひとりごちていたのです。



ですから、広義の広義にしてしまえば、『オストアンデル』は、讃岐弁なのですね(笑)。



「エレキテル」だけじゃなく、「土用のウナギ」や「オストアンデル」などの楽しい日本語を発明したことを考えると、平賀源内は、うどん県が世界に誇る偉人なのです。が、まあ、うどん県は、弘法大師(空海)の出身地なので、平賀源内は霞んでしまっているだけなのですね。



このようなことを知っていると、気象予報士は解説しながら、ニヤッとしてしまうはずなのですが、TVでの好感度アップをねらって、まじめそうに解説しているので、笑っちゃいますね。



四国は海外なのですから、その中心地の高松市内の和菓子店は、「大判焼き」の命名は、全て、「オストアンデル」に変更した方が、歴史的に正しいですね。



高松市内の老舗讃岐うどん一般店では、次のような会話が今でも成り立ちます。



「いらっしゃいませ。なんがでっきょんな。」〔いらっしゃあませ。こんにちは、の意〕



「なんちゃでっきょらんけど、きつねいたー。」〔こんにちは。きつねうどん下さい、の意〕



「へえー。」〔かしこまりました、の意〕



こうして、素晴らしいこしの、きつねうどんが出てきます。



ですから、高松市内の和菓子店でも。次のような会話が成り立つようにしましょうね。



「いらっしゃいませ。なんがでっきょんな。」〔いらっしゃあませ。こんにちは、の意〕



「なんちゃでっきょらんけど、オストアンデルいたー。」〔こんにちは。大判焼き下さい、の意〕



「オストアンデルやのう。なんぼがんいるんな。」〔大判焼きですね。何個ご入用ですか、の意〕



「まんでがんいたあ。」〔全部下さい、の意〕



「へえー。」〔かしこまりました、の意〕



こうして、その店頭に飾ってある、大判焼き五個が販売完了となります。



「有難うございます。」



「ほんだら、またの。」〔では、また参りますね、の意〕



「へえー。また来(き)まいの。」〔かしこまりました。またお越し下さい、の意〕



クレームは、高松市内では、ほとんどないのです。理由は簡単で、クレームをつけることは、ふうがわるい〔格好悪い〕からなのです。



仮に、クレームで言い争いになっても、仲裁に入った人が、



「二人とも、そんな、がいげに言わんでも、かまんでないんな。」〔二人とも、そんなに、きつい口調で言い争わなくても、いいんじゃないですか、の意、ですが、「かまんでないんな」は、かまわないのか、かまわなくないのか、全然、意味不明のファジーな讃岐弁の代表で、イントネーションは「かまーーーーーーんでないんなあーーーー。」と、『ま』にアクセントがついて、しゃべり終わるまでに随分時間がかかるので、興奮して、言い争っている二人は、のーーーんびりしてしまうので、直ちに言い争いは終わってしまうのです。〕



で、おしまいになります。仲直りした二人は、



「がいげに言うて、ごめんのう。」〔きつい言い方をしてごめんなさい、の意〕



「そんなに謝らんでもええで。うどんでも食べに行こうで。」〔そんなにあやまらなくてもいいですよ、うどんでも食べに行きませんか、の意〕



「へえー。」〔わかりました、の意〕



こうして、近所の美味しいに決まっているうどん店で二人で一緒にうどんを食べた後は、どちらが、うどん代を支払うかどうかで、もめますが、これは、どちらかがご馳走する、と言ってもめるのです。



第一、高松市内のかけうどんは、120円~180円、に決まっていますから、どちらがご馳走しても、400円以内で、喫茶店のウィンナコーヒーより安いのですから、問題になりません。



今年の冬、日本で、豪雪が発生する背景にある、北極圏の寒気「オストアンデル」は、他の地域で、押し上げられ、餡子が出てくる場所が、日本の上空になる状況にあるようです。



掲載写真は、順に、うちの近所、高松市観光町の、「たこ焼 マークン」の、押さなくても餡が出そうな『オストアンデル』(大判焼き)、と、沖縄のロックバンド、オストアンデル「ostooandell」、です。









  


Posted by 岡田克彦 at 16:01Comments(0)讃岐弁

2013年09月23日

半沢直樹・最終回、が終わりましたで。

人気ブログランキング



大和田常務





「倍返し」で有名になった、半沢直樹・最終回、が、昨日、終わりました。



住友信託銀行で15年間働いた私としては、半沢直樹の出向は、当然の帰結だったように思います。



というのも、大和田常務のような支店長はいっぱいいましたし、都市銀行は、信託銀行以上に、預かったお金を融資した利鞘だけで稼ぐのですから、半沢直樹のお父様の会社を倒産に追い込んでも、儲かっているのですから、大和田常務のやり方が、本来の日本のバンカーのやり方でしたからね。



頭取が、大和田常務に出向を命じられなかったのは、それがその時代の常識的なやり方だったからなのですね。



ただ、私は、このような巨額な融資が、常務の声係の支店長決済で実行されても、審査部長決済がないと出来ないと思いますが、そのあたりは、ストーリーがややこしくなるので省いていたようですが、とてもリアリティーのあるドラマでしたね。



まあ、ドラマの舞台は、東京でしたからよかったのです。香川県では有り得ないと思いましたけどね。



「やられたらやり返す、倍返しだ。」に相当する讃岐弁はないのですが、もし、そんなことを言っている人がいたら、



「なにを、えらっそげに言よんな。」とか、「そんなこと言うたら、ふうがわるいで。」あたりの讃岐弁で止められます。が、それでも言うのをやめなかったら、



「そんながいげに言わんでも、かまんでないんな。」と、かまわないのか、かまわなくないのか、全然わからない讃岐弁でおしまいになりますね。



まあ、そんなに親切に言ってくれる人がいなければ、香川県では、



「ほーなー。」という、必殺の聞き流す言葉で交わされておしまいでしょうね。



まあ、大和田常務を演じた香川照之氏の名演はすごかったですけど、あんなに怒って、掲載写真のように、電話を投げたりしていたら、たぶん香川県では、



「電話機投げたらいかんでえ。物を大事にせん人には、お大師さんのバチがあたりまっせ。」と叱られたり、「まあまあ、そんなに怒ったら血圧が上がりまっせ。穏やかにしまぁせ。おうどんでも食べに行こうで。」あたりの癒し表現で、収まるのです。



まあ、大体からして、半沢直樹などが、バブルの採用組、というふうに登場していますが、バブル経済の異常な好況が不動産価格まで及んだのは、四国では、香川県、徳島県、愛媛県、の3県まででして、バブルが四国山脈を越える前に、バブルは崩壊しましたので、高知県は、バブルの影響は一切受けなかったのです。



ですから、高知県の、地銀の四国銀行、第二地銀の高知銀行、信用金庫の高知信用金庫、あたりは、不良債権がなかったのですが、これは、四国山脈のお陰なのです(笑)。






  
タグ :讃岐弁


Posted by 岡田克彦 at 01:14Comments(0)讃岐弁

2013年09月12日

「めいだら、いかんでぇ。」

人気ブログランキング



「府中家うどん 錦町店」の、『冷たいかけうどん』





今日のお昼ご飯は、久しぶりに、近所の、「府中家うどん 錦町店」で、『冷たいかけうどん』(180円)などをいただきました。



トッピングに何をとろうかな、と迷っていたら、『鶏天』(3コで100円)が揚がったばかりだったので、それをいただき、野菜もいただこうかな、と思っていたら、何と何と、『コンビネーションサラダ』(60円)というのがあったので、それをとって、タダで取り放題の、天かす、ネギ、ゴマ、大根おろし、もいただき、しめて、340円の豪華なお昼ご飯をいただきました。



高松市中心部には、セルフうどん店がいっぱいありますが、『コンビネーションサラダ』を置いているのは、この店だけでしょうね(笑)。うどんの食べ過ぎで、糖尿病患者が増えているところから、香川県庁の外郭団体の「讃岐うどん協会」が、野菜をたくさん採れるようなメニューの展開を指図しているので、この頃では、どのうどん店も、野菜を多用するようになっています。



が、香川県三豊市が、レタスの名産地であることなど、香川県は野菜もたくさん採れますので、地産地消でゆけば、大丈夫なのですね。



この「府中家うどん 錦町支店」がオープンした、高松商工会議所の並びは、以前、「讃岐麺業・錦町支店」があったところなのですが、そこが閉店して移転した跡地が「府中家」になったのが、最近です。



当初は、高松市中心部では、「府中家」の知名度も低かったので客も少なかったのですが、私は一度食べに来て、間違いない素晴らしい喉ごしの麺だったので、絶対に流行ると思っていましたが、果たして、近所のサラリーマンや工事現場の作業員などでいっぱいでした。



昼時で一杯だったので、相席になったのですが、スーツ族の人も一杯でしたが、私は、逞しい作業員のガテン系の若者数人が座っているテーブル席の端っこに相席させていただき、食べました。そりゃあもう、ガテン系の男の方が眺めがいいからでして、美味しいうどんは、眺めのいい、いい環境でいただくのが美味しいですからね(笑)。



まあ、人によりますよ。スーツ族の人の方が眺めがいい、と感じる人もいますからね(笑)。



食べていると、隣の作業着を着た若者が私に、「お兄ちゃん。」と話しかけて来たので、嬉しくなりました。もう、56歳のじいさんの私を若者が「お兄ちゃん」と呼んでくれたのですもの(笑)。



それまで、「うちの小さい娘が、これ、めいでしもうたんや。」などと、同僚の作業着を着た若者達としゃべっていたのですが、スマートフォンが壊れたことを話していたので、そのことだろうと思いました。



「めいでしもうた」=讃岐弁で、「壊してしまった」という意味です。



もし、私が、東京にいた住友信託銀行員時代に常時着用していたスーツ姿ならば、共通語で答えたと思いますが、私は、Tシャツにホワイトジーンズでしたから、直ちに、讃岐弁で答えました。理由は簡単で、讃岐弁は友達言葉ですから、私は彼と親しくなりたいと思ったからなのです(笑)。



「どっしたんな。」



「このスマートフォン、うちの小っちゃい娘が、めいでしもうたんや。どこかで直してくれるところあるかいのう。」



「どこのスマートフォンなあ。」



「ソフトバンクじゃあ。」



「ほんだら、わしの携帯と一緒や。この近くやったら、丸亀町の商店街の中国銀行の四つ角の宮脇書店本店の隣に、ソフトバンクのお店があるけん、そこに行ってみまあせ。高松市中心部のソフトバンクの店にもいろいろあるけど、そこが一番技術がしゃんとしとるけん、間違いないで。」



「ほーなー。有難う。兄ちゃんよう知っとるのう。」



「そりゃそうや。わしが生まれたんは、番町四丁目やったけん。このあたりは、うちの庭みたいなもんやけんのう。ほんだけど、わしは、もう、56歳やけん、兄ちゃんいうて呼ばんでもええで。もう、とっしょりやけん、じいさん、でかんまんで。」(笑)



「ワハハ・・、おもっしょい人や。有難うの。ほんだら行ってみるわ。」



「ほんだけど、携帯電話、お嬢さんがめいだんな。大変やったのう。不便で困ったと思うけん、はよう行きまいの。」



「有難う。」



「みんな、まっついの服着とるけど、何か工事やっりょんな。」



「へえー。電話線の工事しょんや。」



「そりぁ、ご苦労様。まだ、気候が変なけん、がんばりまいよ。」



「有難う。」



まあ、このあたりが、讃岐弁のいいところなのですね。適度に短縮言葉が入っているので、語数少なく会話できるので、意思疎通も早いのです。



また、「どっしたんな」「とっしょり」「まっつい」「おもっしょい」「工事しょんや」等、弾む口調が讃岐弁の大きな特徴で、言葉が弾むので、会話は順調に進むのです。



「めぐ」〔壊す、という意味〕、「めぐんなあ」〔壊すのですか、という意味〕、「めいでしもうた」〔壊してしまった、という意味〕等の讃岐弁の言い回しは、香川県外の方には通じないと思いますが、少なくとも、共通語の「壊す」「崩壊させる」や、「ぶっこわす」等のタメ口よりは、「めぐ」の方が、品格はあるように感じますね。



掲載写真は、「府中家うどん 錦町店」の、『冷たいかけうどん』、です。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 16:09Comments(0)讃岐弁