この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年10月10日

「内政」の有無について

人気ブログランキング










香港の若者たちが始めた、雨傘革命に対する、欧米諸国の民主主義国家の応援メッセージに対して、中華人民共和国の首都の北京中枢は、「内政干渉」であ

る、と、反論している、とテレビニュースで報道していました。これを見た私は可笑しくて可笑しくて、テレビの前で吹き出していました。



それは、中国に内政なんてあるのかなあ、と思ったからです。



共産党の幹部が私服を肥やすだけの運営は、果たして、内政なのかなあ。中国に内政なんてあったのかなあ、と、私は疑問に思っています。



清朝末期の西太后の行った政治は、政治ではなく、ただの女のヒステリーと嫉妬の発散だったのですから、中国に内政などがあったのは、歴史的にもほとんど

なかったのですから、長い長い歴史において、中国人民は独裁者の気分やご都合にかなう運営を政治だと思っているようですから、まあ、いたしかたないでしょ

うね(笑)。



あらかじめ申し上げておかなくてはなりませんが、アーティストの私は、デモクラシーが最高の制度だとは思っていませんよ。しかし、これまでの歴史で確立され

た制度では、一番ましな制度だと思っているだけなのです。



私の考えでは、他国から自国の政治に対して、はっきりと、「内政干渉だ。」と、ロジカルに反論できることが、独立国家の最低条件だと思っています。



だからこそ、私は、グローバルスタンダードに反対だったのです。



経済的にも、まず、ドメスティックエコノミー(国内経済)を確実に確立してから、海外との取引に進まなくてはならないのですから、外為なんて、国内の需要をちゃ

んと確立した跡でいいのです。物事には順序があるのです。



以上述べた、内政の存在しない中国が、「内政干渉」などという言葉を使用する馬鹿げた出来事は、決して、他山の石、ではなく、日本国の経済政策の現状にも

あてはまります。



一つには、国内需要(内需)の着実な確立が第一であることを見誤ってはならないのです。そしてもう一つは、近代経済学における、マクロ景気政策について執

筆された原典の、1936年に出版されたケインズの正式な著書名は、『雇用,利子および貨幣の一般理論』であって、雇用の改善が第一目的であること、利子や

貨幣よりも、雇用、つまり、失業率ゼロ政策が第一の目的であったことをきちんと理解、実践出来ない政治家や官僚のやっている景気対策は、内政とはとても言

えない、ということです。ケインズ執筆の『雇用,利子および貨幣の一般理論』を精読すれば、円安や消費税率などは、ケインズの主張した景気対策の枝葉末節

であって、失業率ゼロが、景気対策の第一・且・最大目的であることなどは、明白なことなのです。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン











  


Posted by 岡田克彦 at 06:26Comments(0)景気対策

2014年10月06日

台風一過って・・・・・

人気ブログランキング







台風一過、っていうのは、台風が通り過ぎた後、スカッと晴れ渡ることだったのですが、今回の大型台風の台風18号が通り過ぎた今朝、外に出ると空は曇り強風が吹いているので呆れました。



気分が悪くなったので、家に戻って、めったに弾かない、ショパンの革命のエチュードを気晴らしに弾いてからテレビをつけると、またまた、台風19号がやってくると報道していたので、絶句し、一喝していました。



「台風18号、あんたのう、早明浦ダムの貯水率は9割超えとるけん、もう用はすんだんや。なにをとばーとばしよんな。しゃんしゃん太平洋に抜けまーせ!」






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン













  
タグ :台風


Posted by 岡田克彦 at 08:42Comments(0)災害

2014年10月04日

「なかのりさん」のこと

人気ブログランキング












御嶽山の噴火によってたくさんの死亡者が出るという大災害がありましたが、その死亡原因のほとんど全てが、火口から飛んできた噴石に当たったことである、ということ、しかも、火山灰で真っ暗になった中で噴石が飛んできたことを考えると、本当に痛ましいことだと痛感しています。



ところで、御嶽山(おんたけさん)、と聞いて、私の頭の中で最初に響いたのは、民謡・木曾節の、下記の歌詞でした。



「きそのナア なかのりさん きそのおんたけさんは ナンジャラホイ なつでもさむい ヨイヨイヨイ」



幼少期から、何のこだわりもなく聞いていましたので、おんたけさん、は、『夏でも寒い』ような山奥なんだろうな、という認識しかありませんでした。しかも、木曾地方のある長野県は山奥で、いっぱいいろんな山があるので、『なかのりさん』も、『おんたけさん』とは別の山の名前だろう、くらいに感じていたのでした。



本当に恥ずかしいことなんだけど、その程度の認識だったのです。



しかし、調べてみると、『なかのりさん』は、木材を木曽川で運搬した際、真ん中のいかだに乗った人のことだ、ということがわかり、自分の無知さ加減を本当に痛感した次第です。



こうして、正しい意味を理解して、木曾節を聞くと、その土地で生きて暮らしている人の風物が如実に伝わることを感じ、民謡の持つ深さを再認識しました。



ソクラテスの言う、『無知の知』は、生涯忘れずに生きたいですね。



しかし、木曾節、は不思議な民謡ですね。陽旋法で始まるのですが、すぐに、陽旋法ではなくなっちゃうので、独特の節回しですね。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






  


Posted by 岡田克彦 at 01:14Comments(0)災害