この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年11月13日

西高東低の冬型の気圧配置

人気ブログランキング



西高東低






昨日から、西高東低の冬型の気圧配置になったため、急に寒くなりまたので、一昨日までは、長袖のTシャツでも、自転車で移動していると、暑いなあ、と感じることもあったのですが、いきなり、ハイネックのセーターにダウンジャケットを着て、マフラーや手袋も使うような冬支度になってしまいました。



昔から、中国で一般的だった、「三寒四温」〔三日間寒くて四日目に急に暑くなる満州方面の気候〕が日本でも日常になってしまったようですね。



私は、風邪をひきかけていましたので、附属高松中学校と高松高校の同窓生の、岡山医大卒の、番町大林病院院長の大林君にみてもらいましたので、体調も戻りほっとしていました。



そうしたら、もともとがのんびりしたオプティミストなので、寒さを楽しみたいと思ったので、昨日の夜、夕食を食べた後、寒い風を楽しむため、近所の「トゥリーズコーヒー・西宝町支店」に行って、ドーナツとアイスカフェラテのセットを、冷たい風が吹いている二階ベランダ席の喫煙席でいただきました。



この、トゥリーズコーヒー西宝町店のFCは、岡山にある企業が経営しているので、うどん県と違って、本州の経営ですから、さりげないサービスがいいので、私が室外に出ようとすると、「喫煙席は店内にもございます。寒いですから室内の喫煙席にどうぞ。」と言われたので、「いやいや、ぼくは今日は夜景を楽しみたいので、室外がいいです。」と言って、外に出ました。



岡山からいらした店員でしたのでよかったのですが、ここは夜景の楽しめるテラス席じゃないのです。夜、見えるものは、並びのミニストップのネオンと向かいのKSB(瀬戸内海放送局)2Fの事務所だけで、あとは、県道33号線と西宝寺の山だけですから、県道を通るトラックのサーチライト、ネオンと事務所の光以外は真っ暗なのです。



が、とても寒くて、しかも、流れていたBGMのジャズがとてもよかったので、素晴らしい寒さを楽しみながら、またまた、新しいモティーフが浮かんだので、いつも持っている五線紙に向かって作曲していたら、たちまち1時間経ちましたので、帰宅する前に、西高東低について、改めて考えてしまいました。



西高東低は冬型の気圧配置ですが、実は、香川県の文化水準配置でもあるのです。すなわち、西讃地区のほうが、東讃地区よりも文化水準が絶対的に高い、ということです。



高松市は、県庁所在地で、霞ヶ関により、四国の中心都市と指定され、JR四国本社、四国電力本社、日本道路公団四国支部、四国高等裁判所があるので、転勤族も多く、人口は集中しているのですが、東讃地区になりますので、音楽芸術などの水準は、西讃地区よりも低いのです。



まあ、これは、演奏会をやったときの、聴衆の反応ですぐにわかります。



第一、香川県が全国に誇る、讃岐うどん、骨付き鶏、醤油豆、という名産品の食文化は、発祥地は、全て、西讃ですし、弘法大師の出生地の善通寺市、琴平宮のある金比羅町は、西讃地区なのです。



これに比べて、東讃地区は、高松市庵治町の御影石、引田町の沖のハマチ、の名産地ですから、掘ったり釣れるものなのですから、人間は、何も努力しないでよいのです。東讃地区は、自然に恵まれているだけで、人間は努力しなくてもいい、自堕落な場所なのですね。



「人間万事塞翁が馬」ですし、人の一生なんて、瞬間なのです。



その短い生涯を細分化して、年齢相応に生きることは、凡庸な下界の瓦礫のやることですから、時代を超越している音楽芸術を創造しているアーティストの私は、2ちゃんねらーのような凡人の集まりの言う、「年相応に生きる」なんて無駄な時間の浪費は、いたしかねるのです。







にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






昨日から、西高東低の冬型の気圧配置になったため、急に寒くなりまたので、一昨日までは、長袖のTシャツでも、自転車で移動していると、暑いなあ、と感じることもあったのですが、いきなり、ハイネックのセーターにダウンジャケットを着て、マフラーや手袋も使うような冬支度になってしまいました。



昔から、中国で一般的だった、「三寒四温」〔三日間寒くて四日目に急に暑くなる満州方面の気候〕が日本でも日常になってしまったようですね。



私は、風邪をひきかけていましたので、附属高松中学校と高松高校の同窓生の、岡山医大卒の、番町大林病院院長の大林君にみてもらいましたので、体調も戻りほっとしていました。



そうしたら、もともとがのんびりしたオプティミストなので、寒さを楽しみたいと思ったので、昨日の夜、夕食を食べた後、寒い風を楽しむため、近所の「トゥリーズコーヒー・西宝町支店」に行って、ドーナツとアイスカフェラテのセットを、冷たい風が吹いている二階ベランダ席の喫煙席でいただきました。



この、トゥリーズコーヒー西宝町店のFCは、岡山にある企業が経営しているので、うどん県と違って、本州の経営ですから、さりげないサービスがいいので、私が室外に出ようとすると、「喫煙席は店内にもございます。寒いですから室内の喫煙席にどうぞ。」と言われたので、「いやいや、ぼくは今日は夜景を楽しみたいので、室外がいいです。」と言って、外に出ました。



岡山からいらした店員でしたのでよかったのですが、ここは夜景の楽しめるテラス席じゃないのです。夜、見えるものは、並びのミニストップのネオンと向かいのKSB(瀬戸内海放送局)2Fの事務所だけで、あとは、県道33号線と西宝寺の山だけですから、県道を通るトラックのサーチライト、ネオンと事務所の光以外は真っ暗なのです。



が、とても寒くて、しかも、流れていたBGMのジャズがとてもよかったので、素晴らしい寒さを楽しみながら、またまた、新しいモティーフが浮かんだので、いつも持っている五線紙に向かって作曲していたら、たちまち1時間経ちましたので、帰宅する前に、西高東低について、改めて考えてしまいました。



西高東低は冬型の気圧配置ですが、実は、香川県の文化水準配置でもあるのです。すなわち、西讃地区のほうが、東讃地区よりも文化水準が絶対的に高い、ということです。



高松市は、県庁所在地で、霞ヶ関により、四国の中心都市と指定され、JR四国本社、四国電力本社、日本道路公団四国支部、四国高等裁判所があるので、転勤族も多く、人口は集中しているのですが、東讃地区になりますので、音楽芸術などの水準は、西讃地区よりも低いのです。



まあ、これは、演奏会をやったときの、聴衆の反応ですぐにわかります。



第一、香川県が全国に誇る、讃岐うどん、骨付き鶏、醤油豆、という名産品の食文化は、発祥地は、全て、西讃ですし、弘法大師の出生地の善通寺市、琴平宮のある金比羅町は、西讃地区なのです。



これに比べて、東讃地区は、高松市庵治町の御影石、引田町の沖のハマチ、の名産地ですから、掘ったり釣れるものなのですから、人間は、何も努力しないでよいのです。東讃地区は、自然に恵まれているだけで、人間は努力しなくてもいい、自堕落な場所なのですね。



「人間万事塞翁が馬」ですし、人の一生なんて、瞬間なのです。



その短い生涯を細分化して、年齢相応に生きることは、凡庸な下界の瓦礫のやることですから、時代を超越している音楽芸術を創造しているアーティストの私は、2ちゃんねらーのような凡人の集まりの言う、「年相応に生きる」なんて無駄な時間の浪費は、いたしかねるのです。









  


Posted by 岡田克彦 at 13:55Comments(0)香川県の文化風土

2013年06月28日

「カマタマーレ讃岐」のJ2昇格・オカマタマン発動

人気ブログランキング





香川県の地域密着サッカーチームは、「釜玉うどん」の『カマタマ』と、海という意味のイタリア語『マーレ』をつないだものだということは、周知の事項です。



で、この「カマタマーレ讃岐」のJ2昇格のために必要な成績は達成しているのですが、観客動員数が足りないという理由のため昇格できないでいるのです。








そのこともあり、1枚目の掲載写真のように、「カマタマーレ讃岐」非公認マスコットの、ゆるキャラの、「オカマタマン」は、頭の上に、『釜玉うどん』をのせて、2枚目の掲載写真のカードも準備して頑張っているのですが、昔から香川県は野球が盛んなこともあり、まだまだ認知度が低いようです。











「オカマタマン」は、讃岐弁も見事に使っていて、合言葉は、「やっじょんな~」〔「やっているのですか」という意味の讃岐弁〕なのですが、なかなか認知度が上がらないようです。



まあ、「カマタマーレ讃岐」関係者が、かつて、陰部丸出しの事件を起こしたこともありますから、ゲイの私からの提案なのですが、ここは、ひとつ、ゆるキャラの、「オカマタマン」のネーミングを利用して、高松市と丸亀市のゲイバーと、やり部屋が全部スポンサーになって、ゲイを一杯集めればいいのではないかな、なんて考えています。



もちろん、香川県は、ゲイとレズが良好な関係をキープしていますので、マイノリティー全てを味方につければいいと思いますね。



そこの反対の、タメ口大好きなあなた、おだまりなさい。



ゲイとレズがサッカーを観戦してはいけないなんて決まりはないのですよ(笑)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 23:42Comments(0)香川県の文化風土

2012年09月07日

「鳥坂まんじゅうは、皮で決まります。」(笑)




永田町の皆様とそれをとりまくコメンテータの皆様のセンスのなさは熟知していますが、今日は本当に呆れました。



民主党の代表選挙に、細野環境大臣が立候補することについて、野田総理が「まんじゅうの皮を変えてもダメだ。」と言っているそうです。



まあ、民主党のまんじゅうの皮はどうでもいいのですが、私の高松高校の後輩の小川淳也君が細野環境大臣の出馬を期待していますので、まんじゅうにもいろいろあって、私の大好きな、香川県三豊市の『鳥坂(とっさか)まんじゅう』は、皮がとても大切なので、「鳥坂(とっさか)まんじゅうは皮で決まります。」と強く主張したいと思っています(笑)。



結論から言うと、民主党なんかどうでもいいのですよ(笑)。



私の住む高松市から立候補している衆議院議員で、私が応援する人は、私の作曲作品を心底気に入ってくれて共感している、高松高校の後輩の小川淳也君に決まっていますので、たまたま、今、彼が民主党に所属しているだけで、政党などは全く判断基準にはしていませんから。



まあ、どんなに優れた政治家やコメンテータも、J.S.バッハには遠く及ばないと私は決めつけていて、それは、ガリレオの言った「それでも地球は回る。」と同じくらい絶対的な公理だと確信していますので、仕方ないですね(笑)。



掲載写真の一枚目は、私の大好きな、三豊市の『鳥坂(とっさか)まんじゅう』です。



『鳥坂(とっさか)まんじゅう』は、国道11号線を高松市から西にずっとずっと行ったところにある、鳥坂(とっさか)峠、という場所で、江戸時代から親しまれていた歴史のある、甘みを抑えた、すばらしい、酒まんじゅうです。



しかもしかも、呆れるほど安いのです。10個で350円。1個35円、なのです。



昔、伊予の国(愛媛県)の殿様が参勤交代で、讃岐の国から、この、鳥坂(とっさか)峠を越えて自国に帰る時に、必ず、この峠で、召し上がったのが、『鳥坂(とっさか)まんじゅう』なので、私は車で高速ではなく下の道を愛媛県に抜ける時には、ここで、必ず、『鳥坂(とっさか)まんじゅう』を買って、ドライブスルーとして楽しませていただいています。



熱々が美味しいのですが、高松の自宅で寝たきりだった、介護していた母も大好きで、いつも、鳥坂峠からも近い、三豊のJA高瀬産直店で、〔高瀬町は有名な茶所なのです〕、高瀬の『かりがね茶』と共に買って帰って、電子レンジで温めて、かりがね茶と共に食べることを、亡き母はとても喜んでいた、大切な思い出があります。



県外から、讃岐うどんを食べにいらっしゃる方は、是非、レンタカーを借りて、中讃、西讃地区の美味しいうどん店や製麺所と共に、中休みでは、ここの「鳥坂(とっさか)まんじゅう」を素晴らしいスウィーツとして召し上がることをお勧めします。



もちろん、鳥坂まんじゅう、以外にも、坂出市にある、八十八(やそば)の、清水家(きよみずや)のトコロテン、も素晴らしいですから、これも、歴史のあるここでしか食べられないものですから、絶対にお勧めですね。








ここに伝わる景行天皇の時代の「悪魚退治」と言う伝説は次のようなものです。



瀬戸内海に、怪物のような大魚が住んでいたので、景行天皇は日本武尊に命じ、地元の兵士と一緒に悪魚を退治させました。



しかし、悪魚の毒にやられ昏倒したところ、一人の神童が現れて瓶の水を飲ませると、皆元気を取り戻し蘇生しました。これ以来「弥蘇場の水」と呼ばれるようになりました。



また、当時の軍兵が八十八人だった為「八十八」とも「八十蘇」とも書くようになったということですが、清水家のトコロテンは、この湧き水を使っているので素晴らしいのです。



その後、崇徳上皇が流刑されて亡くなった時に、慰霊のために陵墓近くに頓証寺が建立され、これが現在の、四国霊場八十八ヶ寺の81番札所の白峯寺になったとされますが、この白峰寺もこの近くの、五色台の中にあります。







まあ、香川県は海外の四国にありますから、海外旅行なみのゆったりした旅程を組んでいらっしゃったらいいと思いますね。



掲載写真の二枚目は、香川県坂出市八十八(やそば)「清水家(きよみずや)」のトコロテンを作っている、歴史のある湧き水、三枚目は、そこでいただける、トコロテンの代表的な二種類〔酢醤油と辛子のものと、甘蜜仕立てのもの〕です。



香川県出身者の大半は、八十八(やそば)の霊験あらかたな八十八(やそば)の湧き水や、四国霊場88ヶ寺81番札所の白峰寺のある素晴らしい瀬戸内海に面した五色台で行われる、香川県教育委員会主催の自然体験教室に参加しているうえに、弘法大師の始めて下さったうどんを離乳食の頃から毎日いただいて育ちますし、うどんをいただく時に、「いただきます」と言う時には、必ず、「お大師さんありがとうございます」という感謝の言葉を思うように、正しく親が子供をしつけていますので、親がまともならば少年犯罪やいじめは絶対に存在しないのです。



千葉県出身の野田総理はじめ、権力闘争にうつつを抜かしている永田町のバチあたりな凡人政治家は全員、香川県坂出市に来て、八十八(やそば)の湧き水で頭を洗い、白峰寺にお参りすれば、少しは人格が浄化され、高松出身の衆議院議員の、私の高松高校後輩の小川淳也君の境地に近づけるでしょうね。



以上のような雄大な歴史的観点に立って全ての事象を見ると、数十年そこそこの年齢の上下は、その人の人間力とは全く無関係なことは明白なのです。



どっかの番組に出た、自称政治評論家のコメンテータが、「細野さんは若すぎる。」と言っていましたが、何を基準に言っているのかと思いました。そのコメンテータは70歳くらいでしたから、弘法大師に比べたら、まだ赤ん坊でしかないのですよ(笑)。



  


Posted by 岡田克彦 at 03:35Comments(0)香川県の文化風土

2012年07月13日

「うどん県てぶくろ市」について




手袋の出荷額が日本一で、日本全体の9割を占めている、香川県東かがわ市(昔の香川県大川郡白鳥町)が、香川県のうどん県への改名に続いて、てぶくろ市に改名することになるそうです。



まあこれは、当然の帰結だと思いますので、改名した方がいいと思います。



大体、香川県の改名の本質は、「うどん県それだけじゃない香川県」なのですから、香川県内の市町村が改名してもいいようになっていますので、OKだと思います。



現在のところ、丸亀市は、「骨付き鶏市」に改名するという案がありましたが、丸亀市の「一鶴」が骨付き鶏を始めたのはそんな昔ではないので、全国の48%のうちわを作っているところから、「うちわ市」の方がいいと思っている人もいるようなので、どうなるかわかりませんし、「観音寺市」の伊吹島は讃岐うどんのダシに欠かせないイリコダシのイリコの名産地なので、「イリコダ市」という案があるのだそうですが、これは、あまりにも香川県庁の「うどん県」改名に迎合したやり方ではないかという批判もあるようなのでまだ未定のようです。



香川県のうどん、丸亀市のうちわ、に比べると、東かがわ市の手袋が全国の9割を作っていることは知らない人が多いと思いますので、「てぷくろ市」はいいですね。



まあ、県庁が衣食住の食をとったのですから、食でない方がいいかもしれないなあ、と、私は思っています。



掲載写真は、「てぶくろ市」PRの動画の頭です。一段落したら公開されるそうです。





  


Posted by 岡田克彦 at 15:56Comments(0)香川県の文化風土