2014年02月17日
レジェンド・葛西紀明氏(41歳)の銀メダル


日本が世界に誇るアスリートの、レジェンド・葛西紀明(41歳)、が、ソチオリンピックでの、スキージャンプ男子ラージヒルで、銀メダルを獲得しました。
素晴らしいパフォーマンスだったのですが、私が一番感動したのは、記者会見でした。
金メダルを取った、ポーランドの、カミル・ストッホ(26歳)が、マイクを向けられて最初に言った言葉が、素晴らしかったのです。
「日本の、レジェンド・葛西さんとこうやって並んで記者会見を受けることになったことを、誇らしく思います。」
カミル・ストッホは、金メダルを取ったら、自分の成果を真先に言うような、二流アスリートではなかったのです。素晴らしいですね。
ポーランドの選手だそうですが、作曲家の私は、ポーランド、というと、真先にショパンのことを思うのですが、素晴らしい国民性だと思いました。
この、26歳の若者の、礼節に感動していると、ショパンの、OP.15-1、のヘ長調のノクターンの最初を思い浮かべてしまいました。
さすがは、ショパンの生まれ育ったポーランドですね。
勝ち組にこだわって、お金儲けしか考えていない、最近の日本の拝金主義の皆様は、ちょっとは、ショパンの、OP.15-1、のヘ長調のノクターンを聴いて、カミル・ストッホ、を、見習いましょう。
アメリカのスタンフォードあたりの、拝金主義は悲芸術的なので、その影響を受けることは直ちにやめて、少しは、日本古来の、奥ゆかしさ、を取り戻しましょうね(笑)。
掲載写真は、スキージャンプ男子ラージヒルの、金銀銅、の三人です。
左端が、レジェンド・葛西紀明氏、真ん中が、カミル・ストッホ氏、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :ソチ五倫
2013年10月31日
楽天のマー君に惚れました。




作曲家のアーティストの私は、自分の心の叫びを曲にした作曲作品が、聴きにいらっしゃった人の、「喜怒哀楽」に抵触するかどうかを、いつも頭の半分で確認しながら、自分の楽器のピアノソロを演奏しています。
それだけに、アスリートのスポーツのパフォーマンスを拝見する時にも、その、「喜怒哀楽」のボディーランゲージを拝見しています。
その点、今回の日本シリーズでの、楽天のエース・若干25歳の、マー君に惚れてしまいました。
ゲイのぼくが、惚れた、と、言うと、エロいことを妄想したんじゃないかと思われるかもしれませんが、断じてそんなことはなく、彼がピッチングの要所要所で、喜怒哀楽を体で素直に表現する、姿に、心底感動したのです。
そのボディーランゲージから、彼の、悔しさ、喜び、が直接ぼくのハートに伝わりました。また、インタビューにおける、平静さをキープしているダンディズムにも惚れました。
素晴らしいアスリートです。ぼくは、スポーツ音痴なので、練習に支えられていることはわかっていますが、どうして彼が悔しがったり喜んでいるのかが、ダイレクトに伝わりましたので、深く感動したのです。
掲載写真は、順に、「俺がエースだ、という表情」、「堂々と投げている表情」、「悔しがっている表情」、です。
こんなに芸術的なピッチャーはいませんね。素晴らしいです。
結果第一、というファンも多いのでしょうけど、私は、プロセス重視なので、思わず、見ていたテレビの画面に集中してしまいました。
こんなに、熱中して、テレビでスポーツ観戦したのは、久しぶりのことでした。
日本シリーズの結果は、ついてくるものでしょうから、私は興味ありません。
マー君が、一球一球に心をこめて投げた、パフォーマンスに感動出来たことは、最高に幸せなことでした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


