2014年08月10日
土のう作製場所の開設


台風11号が四国上陸予定なのですが、高松の満潮は8月10日(日)の朝9:51なので、かつて高松市を襲った、2004年の台風16号の高潮による、溺死者のことが思い出されます。
あの頃は、自宅で介護していた年老いた母と二人暮らしでしたが、満潮時の夜遅く、私は、自家用車を西宝寺山の高台に非難させ、避難所に指定されていた、日新小学校の体育館に下見に行ったのでしたが、日新小学校の体育館は既に水浸しだったので、高松市役所の人がやってきて、「ここは、危ないけん、香川県漁連の上層階に避難所を変えまっせ。」と大声で呼びかけているような状況でした。
しかも、隣町の扇町の平屋に住んでいた一人暮らしの老人が、あっという間に高潮がやってきたため、溺死して大騒ぎになっていました。溺死者が出た後、避難指示が出るような、ひどい状態でした。何でも、避難指示を出すには、助役の印鑑が必要だったのですが、満潮が夜中だったため、助役が帰宅後だったため、出せなかったようでした。
高松は雨が降らない場所で、断水はあっても、台風などめったに来ない場所でしたので、慣れていなかったためだったのでしょう。が、この件以来、高松市役所は本格的に高潮のことを考えていろいろ改善したのでよかったですね。
私の自宅の西宝町は、1丁目までは、高潮の被害があったのですが、私の自宅の2丁目は、県道33号線を挟んだ山側でしたので、大丈夫でした。が、翌朝、高松市中央商店街のアーケード下は、全て、海になっていて、鯛や鯵が泳いでいましたので、本当にびっくりしたものです。
今回の台風11号の直撃にあたって、高松市では、市内各所に、土のう作製場所の開設をして、住民参加でたくさんの土のうを作って準備しています。こういう事態になると、高松は町内会が確実に機能していますから強いですね。そこここの公園でみんなで土のうを作っていましたので、TVニュースになっていました。
大体、高松市内の町内会長は、讃岐うどんの製麺所の社長ですから、人が集まらなければ、ぶっかけうどんを振舞えば、絶対にみんな協力しますから、OKなのです。讃岐うどんは、うどん県民全員が尊敬している、うどん県出身の弘法大師が始めてくれた、有難い食べ物なのですからね。
高松市内のうどんが安すぎる理由について、歴史の浅い近代経済学では説明出来ません。
他県の人は、高松で食べる讃岐うどんのコストパフォーマンスについてガタガタ言っていますが、そんなものは、全く無関係なのです(笑)。
脱法ハーブや危険ドラッグの入る余地はないのです。
掲載写真は、昨日の夜食にいただいた、「黒田屋・田町店」の、『うどんセット』(480円)です。
かけうどん、カレーライス、ハンバーグステーキとサラダ、のセットで480円ということに、隣の席で食べていた、徳島から出張でいらっしゃった方は、腰を抜かしていましたが、高松では日常的なことなのです。しかも、「黒田屋」は、セルフではなく、一般店なのです。
それにしても、異常気象にもほどがありますね。
毎年、今頃になると、高知の早明浦ダムの貯水率がニュースになるのですが、今年は、高知の土砂崩れがニュースになっているのですから。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



2014年08月02日
なんという異常気象でしょう


「こんにちは。コープかがわです。」
「ああ、東山さん、こんにちは。この大雨の中、有難うございます。ご苦労様。」
毎週土曜日の午後一番に、私の自宅に食材など、頼んでいたものを持って果てくれる、東山さんでした。
ですが、考えてみると、このような、大雨見舞いのようなご挨拶をしたのは、57年間生きてきたうどん県民の私にとって、生まれて初めてのことでした。
今日の高松は、台風12号の影響で、朝からものすごい雨でした。ザーッ、という音ではなく、ゴーッ、という音での雨の降り方は、東京にいた頃は何回か経験していましたが
、高松では、生まれて初めてのことでした。
驚きましたが、ともかく、東山君が持って来てくれた豚レバーの煮物で食事をいただきながら、早明浦ダムの貯水率をネットで調べたところ、昨日まで70&だった貯水率が100&
になっていました。また、TVのニュースでは、徳島の阿南市と小松島市が集中豪雨のため大変なことになっているとのことでしたので、18年ほど前に、経営コンサルタント
の仕事で出会って以来懇意にしている、阿南市役所の元助役に電話したところ、大変な雨で、避難している人もたくさんいらっしゃるとのことでしたが、彼と家族は無事だっ
たのでひと安心しました。
最近、日本社会で多発している出来事に共通していることは、個人情報保護のために地縁関係が薄れたため、リスクヘッジが、全て、『金目』だけでなし得るという、人道的
に間違った考え方が根底に脈々と流れていることのようですね。
確実なリスクヘッジの起点はヒューマニズムであって、お金はリスクヘッジの手段にすぎないのです。つまり、リスクヘッジの目的は人命であって、お金ではないのです。
『金目』という言葉は、金が目的、という、下劣な意味の言葉ですから、このような下劣な単語を、日本国の環境大臣が口にするような社会は、安部総理の祖父の岸さんも考
えていなかったことなのですから、今の自民党の鷹派は、モラルのない人達の集合体になりすまったようですね。
ともかく、モラルの欠如した石原環境大臣は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を精読して道徳のお勉強をしなくてはなりません(笑)。今の日本国の大臣は、義務教育を受けてい
るのでしょうか。困ったことです(爆)。
掲載写真は、かつて、徳島県阿南市に出張した際、私の常宿にしていた、『ベイサイドホテル龍宮』のレストランから一望出来る橘湾の風光明媚な眺めです。阿南市に行った
理由は、この橘湾にある、四国電力火力発電所の研修のためでしたが、わざわざ阿南市まで行ったので、ついでに、阿南市役所に立ち寄って、PRをしたり、研修ニーズリサ
ーチをしことが、阿南市役所との出会いでした。当時出来たばかりだった、この『ベイサイドホテル龍宮』のレストランは、フランス料理が素晴らしかったことをよく覚えて
います。
また、阿南市出張の時の、高松で介護していた母へのお土産は、シラス、でした。阿南のシラスは、瀬戸内のシラスと全く違った、素晴らしいシラスでした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :異常気象