2014年02月24日
高松市役所もたまにはいいことをしています(笑)。


以前から問題になっていた、高松市の栗林公園からの景観が、周囲のビル街の増設によって、いろいろな企業のロゴマークが見えるようになったため、非常に悪くなっていたことに対して、高松市役所がロゴ撤去の条例を可決し、撤去費用の全額を負担することになりました。
地方公共団体による、ロゴ撤去費用の全額負担は、日本初なのだそうですが、高松市役所は、退職金支給額が日本一で、お金は潤沢に持っていますので、簡単なことなので、よかったです。
退職金準備積立金の確保を第一にしていたので、高松市役所は四国一サービスの悪い地方公共団体でしたが、たまにはいいことをするので、ほっとしています。
勘違いしてはいけないことなのですが、讃岐うどんをPRして、讃岐うどん協会という外郭団体の社団法人を介して、うどんを安くキープしているのは、香川県庁で高松市役所ではなく、昔から、香川県庁と高松市役所は、とてもとても仲が悪いのです。
かつては、エアコン設置が、香川県庁よりも高松市役所が早かったため、香川県庁が高松市役所に対して、エアコンを止めなさい、と命令して、全国の笑いものになったことがありましたが、本当に仲が悪いのですよ。(今にして思えば、香川県庁の対応はエコに配慮した素晴らしいことだったようですけど〔笑〕。)
でも、県と市が、仲が良すぎて癒着しているよりは、住みやすいのでいいですね(笑)。
第一、栗林公園は、高松市立公園ではなく、香川県立公園なのですが、高松市民から景観が悪いというクレームが止まらないので、高松市役所が今回予算をつけて、ロゴマーク撤去を断行したので、よかったです。
高松市立公園の、瀬戸内海沿いにある、玉藻公園は、夜桜見物も出来て、以前から、県立公園の栗林公園よりサービスがよかったのですが、決して、マナーがいいわけではなく、高松市のほうが香川県よりお金を潤沢に持っているお陰でしたので、努力しているわけではないのですけどね(笑)。
以前ご案内した、高松市内の通りの名前を、美術館通り、のような、まるで、渋谷のようにしたいのならば、高松市内には公園がたくさんありますから、全ての通りを、「公園通り」にしたら、絶対に渋谷を凌駕出来ますので、そうした方がいいと思います(笑)。
それと、高松一、お金持ちなのは、香川県漁業協同組合連合会(香川県漁連)ですので、これも、地元のお魚が安い理由なので、よいことなのです。
一方、この度、高松市の三宅病院院長の看護婦暴行事件に続いて、高松市番町の五番丁病院の保健医療の不正が発覚したため、保健医療停止処分を受けました。
高松には、霞ヶ関の出先が全部ありますし、高等裁判所もありますので、悪いことをしていたらすぐに処罰されますから、悪いことをしている医療機関は、首を洗って待っている状態ですから、とてもよいことです。
すなわち、徳洲会のような物体は、高松では絶対に育たないようになっているのです。
これに、弘法大師のご加護も加わりますから、本当に、住みやすい町だなあ、と、痛感しています。
掲載写真は、今が見頃の、栗林公園の梅林、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :風光明媚な高松
2014年02月23日
今日・2014年2月23日(日)19:00~の「鉄腕ダッシュ」、是非見て下さい。


今日・2014年2月23日(日)19:00~の、日本テレビ系列の「鉄腕ダッシュ」、「さぬき麺業」の香川社長(掲載写真)が出ます。
高松の全てのうどん店では、手打ちした讃岐うどんの切れ端や、茹でて20分以上経過したうどんは、全て、捨てていますので、タダで来店客に配ったりする店もありますが、それを、「鉄腕ダッシュ」の皆様が、無料でもらって生かすことをやりますので、是非、見てくださいね。
「丸亀製麺」や「はなまる」が、一人前の讃岐うどん店として、うどん県で認められるには、これをやって、うどん県民の顧客から、喜ばれるようにならなくてはならないのです。
うどんのコシなどの比較の対象は、うどん県民が自宅で自分で手打ちしたうどんなのですから、香川県以外の46都道府県では、こういう状況は有り得ないのです。
これは、すごい、ということではなく、1200年前からの歴史でそうなってしまっているのですから、確実なソウルフードなのです。
埼玉県と秩父市が雪害からの市民の救助要請を自衛隊に出すことが遅れたことについて、責任の擦り付け合いをしていますが、うどん県では、全員が自宅に小麦粉をキープして手打ちできるようにしていますので、埼玉県のようなことには絶対になりません。
1200年前に、讃岐うどんを始めてくれた弘法大師のご加護のお陰なのです。有難いことです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :讃岐うどん店
2014年02月21日
早稲田大学卒業生の恥・森喜朗


早稲田大学卒業生は人数も多いので、いろんな多種多様な人間がいますが、最も頭が悪いウスノロは、頭の悪い人の集まりで、そのトイレが「早稲田大学オナニー同好会」の部室になっている、早大キャンパスの8号館を根城にしている、商学部卒業の、元総理の、森喜朗、に決まっています。
総理当時から、ITを、イット、と言ったりしていましたので、もともと阿呆だった、あの男は、先進国首脳会議に出席したクリントン大統領に向かって、「How are you.」(ご機嫌いかがですか)、と言うべきところ、「Who are you.」(あんたは誰ですか。)、などと言って、それが、CNNの同時中継で全世界に放映されたため、世界中から顰蹙を買っていましたので、総理を辞めて引退したので、日本国民は全員、安堵していたものでした。
私は、1975年に香川県立高松高校を卒業したとき、京都大学法学部に進学したかったのですが、苦手の数学で見事に失敗して滑ったので、浪人すると親に迷惑をかけるので、仕方なく、嫌々、滑り止めで受かっていた私立大学中、一番学費の安かった、早稲田大学政経学部に進学したに過ぎませんから、早稲田大学商学部卒業生に、森喜朗、のような阿呆がいることも、全く知りませんでしたので、大変に迷惑しています。
もともと頭の悪い人が、頭脳を使うサッカーではなく、ただ、肉体をぶつけ合うだけのラグビーをやっていたのですから、それはもう、パーフェクトな阿呆が出来上がったようですね(笑)。
森喜朗という阿呆が、元総理という既得権で、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長になっているのですが、2020年の東京オリンピックまでには確実に死ぬと思いましたので、私は、どうでもいいと思っていました。
が、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長として、森喜朗という阿呆が、ソチ五輪・フィギュアスケート団体について「負けると分かっていた。浅田真央選手を出して恥をかかせることはなかった。」と言ったり、女子ショートプログラムが終わった時に、16位だった浅田選手について、「見事にひっくり返った。あの子、大事なときには必ず転ぶ。」と言っているようですので、これはもう、頭脳障害に至っていることが確実になりましたので、一刻も早く、病院に収容しないといけない状況のようです。
大体、総理在任中、転びっぱなしだった阿呆が、浅田選手に向かって、「大事なときには必ず転ぶ。」とは、なんと失礼な発言でしょう。
最近は、オレオレ詐欺が大好きでオレオレ詐欺を老後の楽しみでやっている迷惑老人が増えているようですが、一番迷惑な老人は、元総理の森喜朗、ですね。困ったことです。
最も迷惑なことは、森喜朗が、掲載写真のように、ブサイクで見栄えが悪いことです。これは、日本の環境を悪くしている、公害の1つです。しかも、PM2.5、に比べて、森喜朗は、図体がデカすぎるのです。
日本は国土もそんなに広くないので、邪魔です。さっさと消滅していただきたいものだと思っています。
「憎まれっ子世にはばかる」と言いますが、森喜朗は、憎まれっ子、ではなく、公害の元凶なのです。環境省は一刻も早く対応していただきたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :公害
2014年02月20日
「バンクーバーは過去のことです。」


「バンクーバーで金メダルを取ったことは過去のことです。」
ショートプログラムを素晴らしく演じきった後、インタビューを受けた、韓国の、キム・ヨナ選手が最初に口にした言葉でした。
これが、キム・ヨナ選手が強いアスリートである証なのです。
「バンクーバーで、トリプルアクセルを何回も飛んだのに金メダルが取れなかった。」と、4年間もの間、4年前の出来事とそのリベンジにのみ執着した、浅田真央氏との最大の相違点のようです。
浅田真央氏には、もっと、リラックスして、過去やリベンジに執着せず、自分の事だけを考えて、のびのびと演じて欲しいと願っています。
「リベンジ」、「トリプルアクセル」、「金メダル」、という言語に執着した、日本のマスコミの記者やコメンテータの凡庸な煩悩が、オリンピックの魔物の正体のようですね。
金でも銀でも銅でもよいのです。
私は、ソチの女子フィギュアーのショートプログラムでの、イタリアの、カロリーナ・コストナーの演じた、シューベルトのアヴェ・マリアの素晴らしい演技(掲載写真)を見ながら、そのように感じました。
出来栄え点、とか、構成点、なんて、人間の数だけあると私は思いますので、ジャッジする人の最大公約数でしかないのでしょうね。しかも、ジャッジする人が、公平性についてどういう考えを持っているのかも不明ですからね。
・・・・・そんなことを考えていると、アスリートの皆様は、ファンの方のことよりも、まずは、自分自身を大切にして、やって欲しいものだと、再確認しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :ソチオリンピック
2014年02月18日
菊池寛通り、美術館通り、の名称変更について


私は、母の介護のために、東京から高松にUターンした、20年前の1994年頭時、「中本町通り」が「菊池寛通り」に、「今新町通り」が「美術館通り」に変わっていたことに反対して、高松市役所に、もとの名称に戻すように、文句を言いに行ったことがありました。
首都圏からの出張、転勤族が多いと言っても、首都圏在住の皆様は、四国=伊豆大島、程度の認識であることを、19年間東京で過ごした私は知っていました。
「どちらのご出身ですか。」
「四国です。」
「ああ、坂本龍馬さんのご出身地ですね。」
と、東京で言われたことが、何回あったことかと思い起こすと、四国に県が4つあることすら認識されていない状況でした。
また、泥水にスパゲティの太いものが浮かんでいる物体を、うどんと称して蕎麦屋で食べている人達の味覚が理解できませんでした。
さらに、母が送ってくれた、「醤油豆」を食べていると、「ゴキブリみたいな煮豆だな。」と言われたこともありました。
もちろん、本場の讃岐うどんを食べてもらったり、醤油豆を食べてもらうと、そういうものは、吹き飛びましたけどね。
でも、お餅の載ったうどんを「力うどん」と言うのは変ですよね。あんなもので力が出るものですか。お餅に餡子が入っていないと、絶対に力は出ません(笑)。
今でも、和三盆の産地が京都だと思っている東京の人が多いので困りますね(笑)。和三盆の産地は、江戸時代からずっと、香川県の東地区なのですよ。
和三盆も、江戸時代に、四国霊場八十八ヶ寺を巡礼していた、鹿児島県のお遍路さんが、香川県の東地区で行き倒れになっていたものを、香川県民が助けて介護した御礼に、製糖法を教えてくれたのが始まりだそうです。
「絆」や「おもてなし」という言葉が、今、流行っていますが、昔から、日本では、「絆」や「おもてなし」は、常識だったのですよね。
四国に県が4つあることすら認識されていない状況を考えると、香川県の県庁所在地の高松市内の地名としては、「菊池寛通り」ではなく、「弘法大師通り」が相応しいですし、「平賀源内通り」、でもいいと思うのですよ、私は。なぜなら、「文芸春秋」よりも、「豆腐」、「エレキテル」の方が普遍的だからです。
それに、離婚の多い昨今では、父は、養育費を支払っても、帰っては来ませんから、「父帰る」なんて、時代遅れなのですよ(笑)。
また、美術館通り、なんて、まるで、渋谷ですよ。香川県民にとって、美術よりも主食のうどんの方が、命に関わるのですから、「美術館通り」よりも先に、「製麺所通り」、「うどん店通り」、「土三寒六通り」、あたりが作られるべきなのです。
まあ、香川県はゆったりした豊かな場所なので、神戸の経営者が、勝手に「丸亀製麺」なんて、香川県内の地名を店名にしていることも、放置していますけど、確実に言えることは、「銀座製麺」、「原宿製麺」、「新宿製麺」、「渋谷製麺」、「東京スカイツリー製麺」、なんて名前のうどん店は、絶対に失敗しますね(笑)。
「池袋製麺」なんて名前のうどん店に、客が一人も来ないことは、わかりきっているのですけどね(笑)。
掲載写真は、高松市香川銀行本店前の、「父帰る」のブロンズ像、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :アンチ首都圏
2014年02月18日
オリンピックのメダルの色について

ソチオリンピックが開催されているため、いろいろなところで、金か銀か銅か、というメダルの色が取りざたされていて、メダルの色だけがクローズアップされているようですが、これはよくないことだと私は思っています。
2,30人の選手の中だけで、1位か、2位か、3位か、ということは意味がありますが、オリンピックになると、世界中で何位か、ということなのです。
ですから、銅メダルをとったアスリート、というのは、彼以上の人が、世界に2人しかいない、ということなのですから、それはそれは、ものすごいことなのです。
アスリートではない、芸人風情が、劣悪民放放送局で、金だ銀だ銅だ、と騒ぐのはやめてもらいたいものですね。
アスリートの出身地の地方公共団体は、入賞だけでも称えていますが、これが正しいのです。
金メダルが欲しくてたまらないのならば、偽物作り技術世界一の、中国に頼んで、作ってもらえばよいのですから、お金で処理できる程度の下らない問題なのです。
すなわち、徳洲会あたりの拝金主義者集団でも、手に入れることが出来るのですよ。
一切努力せずに、金メダルのほしい人は、徳洲会あたりに媚を売れば、何とかなるのですから、メダルの色のことばかり口にすることは、マスコミ風情はやめてもらいたいものですね(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :オリンピック
2014年02月18日
阿呆ニュースキャスターについて

ラージヒル団体で銅メダルをとった、スキージャンプチームリーダーの葛西紀明氏(41歳)について、TBS系の「朝ズバッ」で、阿呆な男性ニュースキャスターの男が、
「一番若い、清水礼留飛選手が、20歳なので、21歳も年齢が違うのに、どうして、コミュニケーションがとれるのか。」などと言っていましたので、本当に趣味が一つもない、育ちの悪い奴だな、と腹が立ちました。
スポーツ同様、音楽での、コラボなどの合わせ面子も、年齢差は全く関係ありませんよ。
ただ、趣味が一緒でも、年下とコミュニケーションがとれないのは、自分の趣味暦が長いことにあぐらをかいている、つまり、年功序列や既得権にすがって生きているからなのです。
スポーツや音楽になると、既得権は無力ですので、実力もなく、既得権に基づく虚栄心だけでやっている人は、年下と有効なコミュニケーションはとれないのですよ。
TBSは、このような育ちの悪いニュースキャスターはすぐに降板させなさい。そうしないと、企業イメージが悪くなりますよ(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :阿呆民放局
2014年02月18日
「一番プライオリティ(優先順位)の高いものは、国民の命ですよ。」

今回は、最近の、安倍総理の動向を見ていて、アーティストの私が感じ、安倍さんに申し上げたい一言を題名にしました。
今、北日本を襲っている雪害を、安倍さんはどう思っているのでしょうね。
靖国神社と、今生きている国民の命のどっちが大事なのですか、と言いたくなるような、安倍さんの独断専行には呆れております。
かつての総理の小泉さんも、田中真紀子さんに、恩を仇で返したり、スタンフォード発の拝金主義をはびこらせたり、刺客候補という汚い日本語を流行させて殺人事件の増大を引き起こしましたけど、今の安倍さんの好き勝手な憲法解釈などは、そのこと自体が、日本の総理として失格です。
しかも、雪に埋もれて、死ぬ人が出ているときに、そんなことをやっている場合じゃないでしょう、
小泉さんは、命がけで、北朝鮮に行き、拉致被害者の一部を取り返しましたけど、安倍さんに、そんな度胸はないようですね。祖父の岸さんのように、ただ、長生きしたいだけなのですか。
安倍さんは、靖国神社に行く暇があったら、さっさと、雪に埋もれた北国に行って、雪かきの手伝いをしなさい。
絶対的に、プライオリティーの高いものは、国民の命ですよ。イデオロギー、原発、景気回復、消費税アップ、お金儲け、じゃないのですよ。
雪国の国民の命を守れない総理に、国防なんて、絶対に出来ませんよ。
たしか、安倍さんが一番最初に総理になった時、高松にいらしたのは、きんつばの、「松風案かねすえ」の『辛いも金時』が大好きで、それを食べるためでしたよね。
今回、病気回復して総理になったので、当時よりは性根が改善しているのだろうと思っていましたが、今の、雪国の被害よりも消費税アップや憲法解釈の勝手な変更を優先させている状況を見ていると、ちっとも改善していないようですね。
『二度あることは三度ある』そうですから、安倍さん、次はどんな手で、国民の命を軽視するおつもりですか。
減ったお金は回復できますが、人の命はなくなったら、絶対に元に戻らないのですよ。
安倍総理が、その程度の常識もご存知ない人だと、私は思っていませんでしたので、がっかりを通り越して、ただただ、呆れております。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :阿呆政治家
2014年02月17日
「さか枝」・かけうどんのイリコだし


讃岐では、かけうどんのダシは、香川県観音寺市沖の伊吹島のイリコ、利尻昆布、高知の鰹節と、好みで、どんこ(干し椎茸)をブレンドしてとるのが普通ですが、昆布、鰹節、イリコ、の割合が決め手なのです。
私の自宅近所のうどん店のダシでは、ここ、「さか枝」のブレンドが最高だと思っています。
まあ、ここは、最初に出来た、さぬきうどんのセルフ店なので、ダシは、タンクに入っていて、蛇口をひねると出てきます。
ですから、私はいつも、「さか枝」では、タンクのすぐ横の席に陣取って、食べながら、どんどんイリコダシを追加していただき、お水はとりますが、お茶は飲まずに、ひたすら、イリコダシを楽しむようにしています。素晴らしく美味しいですから最高です。
毎朝5時半には開いていますので、朝うどんでは行きつけなのですが、今日はブランチとしていただきましたので、かけうどん(中)〔200円〕、稲荷寿司2コ〔120円〕、アナゴ一本の天麩羅〔80円〕、野菜のかき揚げ〔80円〕、と、480円も(笑)、使いました。
高松のセルフうどん店で、こんなに多額に使うことは、めったにないのです。
いつものタンクの横の席で食べていたら、東京から出張でいらした、サラリーマンの若者4人組(これは、着ているスーツのラインですぐにわかります。)が、ダシをどうやってとるのか迷っていたので、蛇口をひねるといいことをご案内しましたら、大変感謝され、隣席でいろいろお話しながらいただきました。
「丸亀製麺」の、かけうどん(1玉)の値段、280円は、本場香川県では、異常に高い〔さか枝では、170円、です。〕ので、香川県民は食べに行かないことなどをお話すると、納得されていました。
「東京には長く住んでいたんだけど、ワンコインランチ(500円)なんて、高松では、ナンセンスなのですよね。高松では、うどん店に行くと、ランチはかけうどんとチラシ寿司でも、かけうどんと天麩羅でも、300円以内が常識なのです。東京のうどん店の値段の高さには、借地代や家賃が加わっているので仕方ないですけどね。それと、高松はめったに雨が降らないし、坂道がほとんどないので、自転車で移動することが普通なので、地下鉄は不要なのですよ。」
と言うと、納得されていました。
高松の最高権力者が、農協、漁協、うどん振興会、四国霊場八十八ヶ寺、なので、住みやすいのですね(笑)。
東京では、東京電力が力を持っているからいけないのです。高松では、四国電力が偉そうにしていたら、四国電力の社員食堂へのうどんの提供を止められますし、弘法大師の祟りが怖いので、好き勝手は出来ないのですよ。
偏西風が吹いていますから、伊方原発が、高松よりも西にあるからいけないのです。だって、伊方原発が爆発したら、放射線が、東の高松にやってくるのですから、香川県は、お寺とうどん店が、全力で原発に反対しているのです(笑)。
香川県立公園の栗林公園は、今でも、開園が日の出、閉演が日没なのです。弥生時代に限りなく近いこのベースが、とてもとても、大切なことなのです(笑)。
「夜は寝ないといけません。リゲインのように、24時間闘っていたら、確実に死にますよ。」と言うと、東京の若者達は、大爆笑でした。
掲載写真は、「さか枝」の『かけうどん(中)』、『アナゴ天と野菜のかき揚げ』、『稲荷寿司』〔480円〕の、今日のブランチです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



2014年02月17日
レジェンド・葛西紀明氏(41歳)の銀メダル


日本が世界に誇るアスリートの、レジェンド・葛西紀明(41歳)、が、ソチオリンピックでの、スキージャンプ男子ラージヒルで、銀メダルを獲得しました。
素晴らしいパフォーマンスだったのですが、私が一番感動したのは、記者会見でした。
金メダルを取った、ポーランドの、カミル・ストッホ(26歳)が、マイクを向けられて最初に言った言葉が、素晴らしかったのです。
「日本の、レジェンド・葛西さんとこうやって並んで記者会見を受けることになったことを、誇らしく思います。」
カミル・ストッホは、金メダルを取ったら、自分の成果を真先に言うような、二流アスリートではなかったのです。素晴らしいですね。
ポーランドの選手だそうですが、作曲家の私は、ポーランド、というと、真先にショパンのことを思うのですが、素晴らしい国民性だと思いました。
この、26歳の若者の、礼節に感動していると、ショパンの、OP.15-1、のヘ長調のノクターンの最初を思い浮かべてしまいました。
さすがは、ショパンの生まれ育ったポーランドですね。
勝ち組にこだわって、お金儲けしか考えていない、最近の日本の拝金主義の皆様は、ちょっとは、ショパンの、OP.15-1、のヘ長調のノクターンを聴いて、カミル・ストッホ、を、見習いましょう。
アメリカのスタンフォードあたりの、拝金主義は悲芸術的なので、その影響を受けることは直ちにやめて、少しは、日本古来の、奥ゆかしさ、を取り戻しましょうね(笑)。
掲載写真は、スキージャンプ男子ラージヒルの、金銀銅、の三人です。
左端が、レジェンド・葛西紀明氏、真ん中が、カミル・ストッホ氏、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :ソチ五倫
2014年02月15日
手作りトリュフチョコ




コラボ相方の28歳の山本君が、今日遊びにいらしました。
次の新しい、R&Bのナンバーの合わせをするため、寒い中いらして下さったのですが、手作りのトリュフチョコを下さいました。
そういえば、昨日は、バレンタインデーだったのですが、一週間ほど前から、高松のゲイバーの飲み友達数名がチョコレートを持って来ていました。
もちろん、10年前までステディーにつきあっていた男の子からは、バレンタインデーに、ライターやら腕時計をいただいたり、ぼくからもプレゼントしていたのですが、もうステディーに付き合うのは面倒になってシングルで、50歳も超えると、ゲイの飲み友達からのチョコなどというものは、義理チョコに決まっているのですが、コンビニで買った安物でして、「ヒコちゃん、あたしは、あーたなんかタイプじゃないからね。」という、ご挨拶がついているのです。
ゲイバーの乗りは、そういうものなので、私も、「あらあ、そんなにお気遣いなく、あたし、あーたに言い寄ったりしませんから。」と軽く返しておけばよいのですが、まあ、チョコはブランデーのあてに好きなので、いただいていますが、私からお返しなどは、真が向いたときに、出張先から干物などを送るようにしている程度です。
ところが、山本君は、全くのノンケなので、自分で作ったトリュフチョコを持ってきて下さいました。それがまあ、ものすごく美味しかったので、深く深く感謝しました。
朝、自転車でいらしたので、合わせた後、昼ごはんは、彼の好きなお魚の美味しいお店へご案内しました。
私の住む高松市西宝町は、高松の、中央卸売市場の近所なので、市場に行けば、お魚、肉、野菜は安く美味しいのです。
そこで、「市場食堂」に行って、彼は、海鮮丼(500円)、私は、刺身定食(500円)を食べ、彼は、新鮮なホルモンを買って帰りました。
まあ、市場においては、これが適正価格なので、さほど驚くことではありません。
彼とお話していて、爆笑だったのは、ソチオリンピックの男子フィギュアに出た、日本の三人が、金と入賞だったことは、日本のレヴェルの高さから、あたり前のことでしたが、ショートプログラムで、サスペンダーをいじったりして面白おかしくやっていた、カザフスタンのアブザル・ラキムガリエフが、とても、デブで足が短くて、私のタイプだったので、可愛いな、と言ったことでした(笑)。
ノンケとゲイでは、男の好みに、いろいろな相違点があるので、面白いですね(笑)。
私は、羽生選手に、4回転ジャンプでミスが出たことなどは、全然、気にしていません。金は金ですからね。
そんなことより、カザフスタンのアブザル・ラキムガリエフが、とてもとても可愛かったので、ライブで見てよかったなあ、と思いました(笑)。
もちろん、山本君には、次のように叱られましたよ。
「岡田さん、そんなこと言ったら、相手の男が怒りますよ。」と。
でも、「それはいいわあ。あの子に叱られたり罵倒されるなんて、最高だわ。」と、私は、正直な気持ちを返すだけなのです(笑)。
掲載写真は、順に、「市場食堂」の『刺身定食』、「市場食堂」での、山本君と私の2ショット、サスペンダーを使ってシょーとプログラムで演技している、カザフスタンのアブザル・ラキムガリエフ、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :香川県の豊かさ
2014年02月14日
ブライアン・オーサー VS 田嶋陽子



ソチオリンピックでの、羽生結弦氏の素晴らしいフィギュアスケートを見て、鳥肌が立つほど、感動していますが、皆様ご高承の通り、2ちゃんねるというところは、陰口大好きな女が男のふりをしてスレッドに陰口を書き込む場所ですので、実に不思議な批判が出ているようで呆れました。
羽生結弦氏のコーチのブライアン・オーサーがゲイなので気に入らない、ということで、羽生結弦を批判しているのです。
羽生結弦氏のコーチは、ゲイ、ということは、男だったのでよかったなあ、と、ゲイの私は、思っています。
羽生結弦氏のコーチが、もし、田嶋洋子のような救いがたく醜い女だったら、私は、ぞーーーーーーっとしますね(笑)。
個人的に、ゲイの私は、醜い男は、佐村河内守のような性格の悪い詐欺師を除いて、OKなのですが、田嶋陽子のような醜い女は許せませんし、風景が悪くなるので、環境問題だと思っております(爆)。
皆様は、掲載の二人の写真を見比べて、いかがですか。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :2ちゃんねる世代の抹殺
2014年02月13日
「おいでまい」の、『特A』決定

穀物検定会で、JA香川県が10年前から品種改良して完成させた、お米「おいでまい」が、魚沼産の「コシヒカリ」と同列の『特A』に決定しました。
私は、JA香川県勤務の、高松高校の同窓生から、自宅で作ったお米を分けていただいているので、よくわからないのですが、聞くと、「ヒノヒカリ」だったものが「おいでまい」に少しずつ変わっているのだそうです。
まあ、母は、生前、お米が美味しいと喜んでいましたので、美味しいのだろうな、と思っている程度でしたが・・・・・。
マルナカなどに行くと、「コシヒカリ」が幅をきかせているのですが、魚沼産はとても高価で、リーズナブルなものは、「富山県」などの他県のものばかりです。
たぶんそれも美味しいのでしょうけど、私はあまり意識した事がありませんでした。
でも、これで、香川県は、うどんだけでなく、お米も、美味しい物が自給自足できるようになりましたので、よかったですね。
地産地消が第一ですからね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :地産地消
2014年02月13日
「吾里丸(ごりまる)」の素晴らしいうどん


今日のお昼は、久しぶりに、近所の宮脇町の「吾里丸(ごりまる)」で、『かけうどん(2玉)』〔230円〕、『コロッケ』(70円)をいただき、あとから、生卵(50円)を追加していただき帰ろうとしたら、いつものように、茹でて20分以上経過した、生うどん3玉を無料で下さったので、夕食は、焼きうどんにしようと思いました。
焼きうどんにするのは、下さったうどんを自宅で『かけうどん』にすると言うと、ラフマニノフの大好きなマスターに、茹でて20分以上経過した生うどんをそういう風に食べたらいけない、焼きうどんか、すき焼きの最後に入れる様にして下さい、と、叱られたからです(笑)。
が、私は、コンビニで売っている生うどんよりは、かけうどんにしても確実に美味しいですから、かけうどんにしたり、釜玉うどんにしていただいています。
高松市内のうどん店のいくつかでは、こういうサービスをしているところがいくつかあります。中新町の「正家」もそうなのです。高松出身の私は、これが昔からの日常なのですが、県外の友人を連れて行くと、みんなびっくりするので、驚かされますね。
「丸亀製麺」や「はなまる」が、香川県内で、讃岐うどん店である、と認識されていないのは、こういうサービスをしていないからですし、こういうサービスをしても、県民が喜んで持ち帰って自宅で食べるようになるほどの、美味しいうどんではないからなのです。
讃岐うどんは値段の問題ではないのです。質が高くないといけないのです。無料でも、質の高いうどんは人気が高いのです。
掲載写真は、「吾里丸(ごりまる)」の、『かけうどん(2玉)』、『コロッケ』と、サービスで下さった、生うどん3玉、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :讃岐うどん店
2014年02月11日
「綿谷製麺・高松支店」と「うどんや」にて



「コリア」
建国記念日の今日の昼食時、「綿谷製麺・高松南新町支店」で肉うどんをいただいていた私が、県外客らしい隣の若者に「遠方からいらしたのですか。」と聞いたところ、このような返事が返ってきたので、私はすかさず、
「Can you speak Engrish ?」と聞いたところ、首を横に振ったのでしたが、すぐ後ろの席に座ってうどんを食べていた通訳の女性と男性が、話しかけてきたので、いろんなお話をしました。
そうなのです。彼らはスポーツイベントに出席するため、韓国から高松にいらしていた30人のグループだったのです。
通訳を介して、いろんな話が出来ました。
ネットで調べて、高松市で一番、肉うどんの人気の高いうどん店、「綿谷製麺・高松支店」にいらしていたのです。
高松のうどんは素晴らしく美味しくて安いと、大好評でした。
私は、高松市内のうどん店では、「キムチうどん」も人気が高いことをお話すると、大喜びでした。
まあ、中国の人や韓国の人を差別する人もいらっしゃるようですが、作曲家の私は、人間は全部大好きなので、全く気にしていません。
ネアンデルタール人じゃないのですから、全然問題ないですし、近所のアジアの皆様の顔立ちは、日本人と似ていて当然なのですよ。
極論ですが、青森県の方が方言丸出しで話しかけてきたら、それこそ、通訳がいないと意思疎通は不可能だと思っています(笑)。
香川県の別名がうどん県であること。県庁所在地の高松市内では、かけうどん・200円以下が普通なので、ホットコーヒーが300円以上もするような喫茶店には食後も行かずに、もう一軒、うどん店に行くことが普通であること。1200年前からの歴史であることなどをお話すると、びっくりしていました。
日本には、47都道府県があって、北から南まで、気候風土もそれぞれ違うので、食文化も金銭価値もそれぞれ違っていること、などもお話しました。
次回、高松に来る時には、もう一回、「綿谷製麺」の肉うどんを食べたい、と感じたそうなので、とても嬉しく思いました。
すっかり仲良くなってお別れした後、私は、菊池寛通りを渡ってすぐの、「うどんや」で、食後のコーヒーではなく、食後の「しっぽくうどん」(特小)をいただきました。
野菜タップリの、しっぽくうどんをいただいたのは、ビタミンの補給のためですから、これが普通なのです。特小のうどんが準備されているのは、うどん県ではうどんが飲み物だからなのです。
こうして、自転車で自宅に帰りながら、どうして、霞ヶ関は韓国と仲良く出来ないのかな、と感じてしまいました。
領土問題や第二次世界大戦のことなど、いろいろと大変な問題があることはわかりますが、人間の五感でもって触れ合えば、喧嘩ごしの交渉はしなくても出来るように思います。
だって、国籍なんか違ったって、人間同士なのですよね。ネアンデルタール人じゃないのですから(笑)。
掲載写真は、順に、今日のお昼いただいた、「綿谷製麺・高松南新町支店」の『肉うどん』と『キツネ寿司』、「うどんや」の『しっぽくうどん』(特小)、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



2014年02月08日
Eの朝


昼前に起きて外に出たら、銀世界でした。
雪の後雨が降ったため、道はシャーベット状でした。
とても空気が美味しいので、雪がちらついている外に出て、スキップしていましたら、
「塗れるでぇ。外に出たらいかんいかん。」と、向かいのおばさんが言うので答えました。
「いやぁ。かんまんかんまん。水が降っとるだけや。毒とちゃうやけんええんや。それに湿度が高いけん、気持ちええわ。」
おばさんは呆れていましたが、とてもとても、快適な寒さでした(笑)。
道を踏みしめると、シャーベット状なので、ザクッザクッと、音の絶対音のキーが、Eで響きましたので、とても素敵な音で快適でした。
Eの音は、とてもいいですね。雪景色にピッタリでしたからね。
掲載写真は、私の自宅前の花壇です。
「喜代美山荘・花樹海」から西宝寺の山の方は、吹雪いているのか、白く霞んでいました。
Eの響く、いい朝でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :異常気象
2014年02月08日
チャイコフスキーに感謝


2,3日前から、何やら、聴覚障害もないのに聴覚障害者であると、詐称し「現代のベートーヴェン」などというデタラメな肩書きを捏造した、佐村河内守、などという名前の物体が、ゴーストライターに作曲させた作品を、自分の作品だと嘘八百を並べて、「現代典礼」という作品を、原爆が投下された広島の状況を象徴する、シンフォニー第1番「広島」という名称に勝手に変えて、CDをたくさん売り上げて金儲けのために奔走し、広島の皆様を愚弄するようなことをしたり、東日本大震災を音楽作品にするために、石巻で、雪の中震えながら我慢するような演技をして、作品は全て、ゴーストライターに書かせていた、という、前代未聞の、呆れた作曲家を名乗る詐欺師が問題になっていて、非常に気分が悪かったです。
自分のプロフィールも10歳でショパンやベートーヴェンを完璧にピアノで演奏したように詐称していましたが、作曲家、兼、ピアニストの私は、それをニュースで説明するニュースキャスターの素人のレヴェルがあまりに低いので、非常に不愉快な気分でした。
このような素人のニュースキャスターが、「ショパンやベートーヴェン」という発言をすることは、全くナンセンスです。ショパンやベートーヴェンのどのピアノ曲を演奏したのか、正しくしゃべらないのならば、勝手に作曲家名を出すことをやめていただきたいと思っていました。
だって、幼少期からピアノをやっていたら、ベートーヴェンの「エリーゼのために」なら5歳で、ショパンの一番簡単な「マズルカ」なら8歳で十分演奏出来ますからね(笑)。
そんなこんな嫌な気分を払拭してくれたのが、ソチオリンピック開会式でした。
バッハIOC会長の素晴らしいスピーチで紹介された、プーチン大統領による開会宣言直後、ロシアのバレエ団による、チャイコフスキーの「白鳥の湖」の『情景』の平和の象徴の鳩を象徴する踊りには、鳥肌が立ち、一連の日本での詐欺事件を払拭してくれました。
チャイコフスキーのお陰です。本当に感謝しています。
ロシアは、さすがは、クラシック音楽先進国ですね。ボロディンの「イーゴリ公」で始まり、チャイコフスキーの「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」、ハチャトウリアンの「剣の舞」など、世界中の人がよく知っている、全てのオーケストラ音楽作品が自給自足出来るのですから、素晴らしいです。
拝金主義者が激増しているため、獲得できる金メダルの数にしか興味のない物体がわんさかいらっしゃる、東京でオリンピックを開催するのは、大変でしょうね。頑張ってくださいね(笑)。私の住むうどん県は、四国という、海外にありますので、無縁なのですよ(爆)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :拝金主義撲滅
2014年02月04日
さぬき市志度町の『鬼の豆もらい』


昨日は節分でした。
大阪で始まった「恵方巻」の習慣が、セブンイレブンのPRもあって、今では全国の慣わしになっていますが、今でも、日本各地には、節分の独特の慣わしが残っているようですね。
私の住む、うどん県にも、高松市の東隣の、平賀源内の出生地として有名な、志度町に、『鬼の豆もらい』という風習があります。
『鬼の豆もらい』は、志度町に住む子ども達が、地域を回りお菓子をもらうという、したりです。
子供達がお菓子をもらいに行くのは、お菓子屋さんなどの商売をやっているところだけじゃないのです。
警察署、消防署や、郵便局などの公共団体においても、香川県志度町においては、節分に子供達が『鬼の豆下さい』とやってきたら、お菓子をあげないといけないのです。
ただし、このしきたりは、地域コミュニティーの最たるもので、子供達が、きちんと、挨拶をして、お願いをしないと、お菓子はもらえないので、子供のしつけとして、とても重要なしきたりになっています。
ちゃんと、「鬼の豆ください!」と言えるかどうか、もらった後に、「ありがとうございます!」と言えるかを地域全体で教えているのです。
昔は、子供達に、豆やみかんをあげていたのですが、今日では、いろんなお菓子に変わったそうです。でも、この主目的が、子供達に挨拶を徹底させることなのですから、何でもいいのです。
こういう素晴らしい風習は、是非、全国に広げて行って欲しいな、と思う、犯罪の多発する、今日この頃ですね。
掲載写真は、節分の日に、町を走り回る、志度町の子供達、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :地域コミュニティー