2014年04月06日

「和僑」の急増について

人気ブログランキング





かつて、中国の宋の時代から、国籍を自国内に置いたまま、海外に仮住まいして、起業する、「華僑」が出てきたように、最近、日本の若者に、東南アジアなどの、ASEAN諸国に進出し、そちらで起業する人たちが急増しているようで、その人達の事を「和僑」と呼ぶのだそうです。



まあ、少子高齢化が進み、国内消費が飽和状態になっている日本の現在の状況から、当然のことだろうと感じています。



最近の日本国内の消費動向は、もう、最盛期を過ぎてしまいましたから、当然の成り行きでしょうね。



一番重大な要因は、デフレなどの景気動向のような経済学的な状況のような短期的なものではなく、少子高齢化ですから、こういう動きは、歴史的に考えて正しいと思っています。



実際に開発途上国で起業している人達は、どんなに零細であっても、先方の消費者から必要とされているのですから、人間が生きてゆく上で一番大切なモチベートがあるのですから、もちろん、様々なリスクはあると思いますが、長い目で見ると正しいと私は思います。



モチベートなど全くなく、ただただ、お金だけを欲しがって生きているだけの、バブルの大量採用世代〔2ちゃんねる世代〕の皆さんでは、「和僑」の皆様のような活動前に、既得権を守りたいと思って動けないでしょうから、このような動きは起こりえないだろうと感じています。



2ちゃんねるなどでは、こういう若い皆様の動きに対して、まるで、第二次世界大戦前の日本陸軍のような、差別的言辞で批判しているようですので、呆れますね(笑)。



こういう、エセ国粋主義者に私は言いたいのです。生まれてから今まで、いったい何をお勉強したのでしょうね。



ダーウィンの進化論あたりを知っていれば、私たち人間がどういう存在なのかは、わかるはずなのですから、お話になりませんね(笑)。



古生代にいた、三葉虫を差別することが全くナンセンスなことを考えればよいのです。



1000年後の日本がどうなっているのかは、全く、未知数なのですよ。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン











タグ :最近の動き

同じカテゴリー(下界の出来事)の記事画像
「目には目を歯に歯を」
同じカテゴリー(下界の出来事)の記事
 「目には目を歯に歯を」 (2014-03-20 18:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「和僑」の急増について
    コメント(0)