2013年11月13日

西高東低の冬型の気圧配置

人気ブログランキング



西高東低






昨日から、西高東低の冬型の気圧配置になったため、急に寒くなりまたので、一昨日までは、長袖のTシャツでも、自転車で移動していると、暑いなあ、と感じることもあったのですが、いきなり、ハイネックのセーターにダウンジャケットを着て、マフラーや手袋も使うような冬支度になってしまいました。



昔から、中国で一般的だった、「三寒四温」〔三日間寒くて四日目に急に暑くなる満州方面の気候〕が日本でも日常になってしまったようですね。



私は、風邪をひきかけていましたので、附属高松中学校と高松高校の同窓生の、岡山医大卒の、番町大林病院院長の大林君にみてもらいましたので、体調も戻りほっとしていました。



そうしたら、もともとがのんびりしたオプティミストなので、寒さを楽しみたいと思ったので、昨日の夜、夕食を食べた後、寒い風を楽しむため、近所の「トゥリーズコーヒー・西宝町支店」に行って、ドーナツとアイスカフェラテのセットを、冷たい風が吹いている二階ベランダ席の喫煙席でいただきました。



この、トゥリーズコーヒー西宝町店のFCは、岡山にある企業が経営しているので、うどん県と違って、本州の経営ですから、さりげないサービスがいいので、私が室外に出ようとすると、「喫煙席は店内にもございます。寒いですから室内の喫煙席にどうぞ。」と言われたので、「いやいや、ぼくは今日は夜景を楽しみたいので、室外がいいです。」と言って、外に出ました。



岡山からいらした店員でしたのでよかったのですが、ここは夜景の楽しめるテラス席じゃないのです。夜、見えるものは、並びのミニストップのネオンと向かいのKSB(瀬戸内海放送局)2Fの事務所だけで、あとは、県道33号線と西宝寺の山だけですから、県道を通るトラックのサーチライト、ネオンと事務所の光以外は真っ暗なのです。



が、とても寒くて、しかも、流れていたBGMのジャズがとてもよかったので、素晴らしい寒さを楽しみながら、またまた、新しいモティーフが浮かんだので、いつも持っている五線紙に向かって作曲していたら、たちまち1時間経ちましたので、帰宅する前に、西高東低について、改めて考えてしまいました。



西高東低は冬型の気圧配置ですが、実は、香川県の文化水準配置でもあるのです。すなわち、西讃地区のほうが、東讃地区よりも文化水準が絶対的に高い、ということです。



高松市は、県庁所在地で、霞ヶ関により、四国の中心都市と指定され、JR四国本社、四国電力本社、日本道路公団四国支部、四国高等裁判所があるので、転勤族も多く、人口は集中しているのですが、東讃地区になりますので、音楽芸術などの水準は、西讃地区よりも低いのです。



まあ、これは、演奏会をやったときの、聴衆の反応ですぐにわかります。



第一、香川県が全国に誇る、讃岐うどん、骨付き鶏、醤油豆、という名産品の食文化は、発祥地は、全て、西讃ですし、弘法大師の出生地の善通寺市、琴平宮のある金比羅町は、西讃地区なのです。



これに比べて、東讃地区は、高松市庵治町の御影石、引田町の沖のハマチ、の名産地ですから、掘ったり釣れるものなのですから、人間は、何も努力しないでよいのです。東讃地区は、自然に恵まれているだけで、人間は努力しなくてもいい、自堕落な場所なのですね。



「人間万事塞翁が馬」ですし、人の一生なんて、瞬間なのです。



その短い生涯を細分化して、年齢相応に生きることは、凡庸な下界の瓦礫のやることですから、時代を超越している音楽芸術を創造しているアーティストの私は、2ちゃんねらーのような凡人の集まりの言う、「年相応に生きる」なんて無駄な時間の浪費は、いたしかねるのです。







にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






昨日から、西高東低の冬型の気圧配置になったため、急に寒くなりまたので、一昨日までは、長袖のTシャツでも、自転車で移動していると、暑いなあ、と感じることもあったのですが、いきなり、ハイネックのセーターにダウンジャケットを着て、マフラーや手袋も使うような冬支度になってしまいました。



昔から、中国で一般的だった、「三寒四温」〔三日間寒くて四日目に急に暑くなる満州方面の気候〕が日本でも日常になってしまったようですね。



私は、風邪をひきかけていましたので、附属高松中学校と高松高校の同窓生の、岡山医大卒の、番町大林病院院長の大林君にみてもらいましたので、体調も戻りほっとしていました。



そうしたら、もともとがのんびりしたオプティミストなので、寒さを楽しみたいと思ったので、昨日の夜、夕食を食べた後、寒い風を楽しむため、近所の「トゥリーズコーヒー・西宝町支店」に行って、ドーナツとアイスカフェラテのセットを、冷たい風が吹いている二階ベランダ席の喫煙席でいただきました。



この、トゥリーズコーヒー西宝町店のFCは、岡山にある企業が経営しているので、うどん県と違って、本州の経営ですから、さりげないサービスがいいので、私が室外に出ようとすると、「喫煙席は店内にもございます。寒いですから室内の喫煙席にどうぞ。」と言われたので、「いやいや、ぼくは今日は夜景を楽しみたいので、室外がいいです。」と言って、外に出ました。



岡山からいらした店員でしたのでよかったのですが、ここは夜景の楽しめるテラス席じゃないのです。夜、見えるものは、並びのミニストップのネオンと向かいのKSB(瀬戸内海放送局)2Fの事務所だけで、あとは、県道33号線と西宝寺の山だけですから、県道を通るトラックのサーチライト、ネオンと事務所の光以外は真っ暗なのです。



が、とても寒くて、しかも、流れていたBGMのジャズがとてもよかったので、素晴らしい寒さを楽しみながら、またまた、新しいモティーフが浮かんだので、いつも持っている五線紙に向かって作曲していたら、たちまち1時間経ちましたので、帰宅する前に、西高東低について、改めて考えてしまいました。



西高東低は冬型の気圧配置ですが、実は、香川県の文化水準配置でもあるのです。すなわち、西讃地区のほうが、東讃地区よりも文化水準が絶対的に高い、ということです。



高松市は、県庁所在地で、霞ヶ関により、四国の中心都市と指定され、JR四国本社、四国電力本社、日本道路公団四国支部、四国高等裁判所があるので、転勤族も多く、人口は集中しているのですが、東讃地区になりますので、音楽芸術などの水準は、西讃地区よりも低いのです。



まあ、これは、演奏会をやったときの、聴衆の反応ですぐにわかります。



第一、香川県が全国に誇る、讃岐うどん、骨付き鶏、醤油豆、という名産品の食文化は、発祥地は、全て、西讃ですし、弘法大師の出生地の善通寺市、琴平宮のある金比羅町は、西讃地区なのです。



これに比べて、東讃地区は、高松市庵治町の御影石、引田町の沖のハマチ、の名産地ですから、掘ったり釣れるものなのですから、人間は、何も努力しないでよいのです。東讃地区は、自然に恵まれているだけで、人間は努力しなくてもいい、自堕落な場所なのですね。



「人間万事塞翁が馬」ですし、人の一生なんて、瞬間なのです。



その短い生涯を細分化して、年齢相応に生きることは、凡庸な下界の瓦礫のやることですから、時代を超越している音楽芸術を創造しているアーティストの私は、2ちゃんねらーのような凡人の集まりの言う、「年相応に生きる」なんて無駄な時間の浪費は、いたしかねるのです。











同じカテゴリー(香川県の文化風土)の記事画像
「カマタマーレ讃岐」のJ2昇格・オカマタマン発動
「鳥坂まんじゅうは、皮で決まります。」(笑)
「うどん県てぶくろ市」について
同じカテゴリー(香川県の文化風土)の記事
 「カマタマーレ讃岐」のJ2昇格・オカマタマン発動 (2013-06-28 23:42)
 「鳥坂まんじゅうは、皮で決まります。」(笑) (2012-09-07 03:35)
 「うどん県てぶくろ市」について (2012-07-13 15:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西高東低の冬型の気圧配置
    コメント(0)