2011年07月01日

明日は、「うどんの日」

明日は、「うどんの日」








明日(7月2日・半夏生〔はんげしょう・夏至から11日目〕)は、「うどんの日」ですので、私の住む四国高松の三越高松店前では、例年のように、冷たいぶっかけうどんが、タダで接待されますので、楽しみにしているところです。



もともと、「うどんの日」は、香川県地方の農家では、農繁期が一段落するこの頃に日頃の労をねぎらい、うどんを作って食べるという風習があったことから、香川県生麺事業協同組合が1980年(昭和55年)に、うどんの消費拡大のため、始めた制度なので、まだ、30年そこそこの短い歴史しかないのですが、うどん好きな人達が住んでいますので、高松市の三越高松店前と、善通寺境内での接待と、栗林公園前での、無料の半生うどんのお土産配りは、すぐに定着しているところです(笑)。



同時期に、「うどん音頭」も作られましたので、まあ、当時としては、讃岐うどんの長い歴史に支えられた、町おこしとして始まった制度だったのです。



が、1980年(昭和55年)は、私自身、東京の早稲田大学政経学部を卒業して、住友信託銀行に入社した22歳の時でしたので、このあたりの開始の詳しい事情は直接知りませんでしたが、親や親戚からいろいろと聞かされていました。



しかし、1994年に母の介護のために高松にUターンしてからは、お盆、お正月、年明けうどん、と並ぶ、大切な年中行事になっています(笑)。



「うどんの日」の何が楽しい、って、「うどんの日」に、三越高松店前へ食べに行くと、必ず、同窓生などに、会えるからなのです。その意味では、「うどんの日」は、1200年前から日常的に讃岐うどんを食べてきた香川県民にとって、絶対に必要な、地域コミュニティーの中心なのですね。



近場の皆様は、是非、ご参画下さい。香川県民のうどん好きが一番認識出来るイベントですからね。



掲載写真は、香川県の主なうどん店のほんの一部の女将さん大集合のポスターです。












同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事画像
「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー
「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』
「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」
天変地異の続く毎日
久しぶりの『おしっぽくうどん』
「さか枝」と「黒田屋」
同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事
 「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー (2016-01-12 08:28)
 「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』 (2015-06-29 12:41)
 「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」 (2015-06-07 01:21)
 天変地異の続く毎日 (2015-06-04 06:44)
 久しぶりの『おしっぽくうどん』 (2015-03-10 15:00)
 「さか枝」と「黒田屋」 (2014-09-09 14:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明日は、「うどんの日」
    コメント(0)