2011年12月26日

日本に元気を! うどん県に年賀状を!

日本に元気を! うどん県に年賀状を!




香川県観光振興課が、10月に、香川県をうどん県に改名することを決めました(笑)が、うどん県副知事の要潤氏が、「日本に元気を! うどん県に年賀状を!」という活動を始めました。



それを香川県観光課係長の、うどん健氏(笑)が、動画にまとめたものが、下記に出ていますので、ご覧下さい。



http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/nenga.html



まあ、10月の「うどん県」改名以来、11月26日(いい風呂の日)には、高松市屋島町のスーパー銭湯『第一健康ランド』で、“さぬきうどん風呂”が開催され、しょうゆ風呂に讃岐の塩を練り込んだうどんそっくりの入浴剤を投入したり、トッピングの天麩羅やお揚げの形をした入浴剤を入れると、炭酸ガスが出て体がポカポカになる、などというイベントが始まっています。





日本に元気を! うどん県に年賀状を!



また、うどん県骨付き鶏市(香川県丸亀市)、うどん県オリーブ町(香川県小豆島町)、などの県内各市町村の改名の動きも始まっています。



が、今回のキャンペーンは、可笑しいだけじゃなく、来年は、東日本大震災でひどかった2011年よりもいい年にしたい、という願いをこめたものとして展開されています。



「お年玉とうどん玉、どっちがおいしい?」「あけましておめでとうどん」「あなたにうどんと愛を込めて」などの可笑しなロゴの入ったテンプレートからダウンロードして、年賀状を作れるようになっています。



さらに、来年の1月15日必着にて、〒760-8570 うどん県副知事 要潤 あての年賀状を出すと、景品があたるようになっています。



まあ、香川県らしい地方分権のやり方の一つですが、皆様のお住まいの場所や故郷では、こういうことも可能だと思います。





日本に元気を! うどん県に年賀状を!






掲載写真は、香川県庁の公式ページに掲載されている、うどん県ならではの、年賀状のテンプレートの一部です。









同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事画像
「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー
「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』
「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」
天変地異の続く毎日
久しぶりの『おしっぽくうどん』
「さか枝」と「黒田屋」
同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事
 「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー (2016-01-12 08:28)
 「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』 (2015-06-29 12:41)
 「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」 (2015-06-07 01:21)
 天変地異の続く毎日 (2015-06-04 06:44)
 久しぶりの『おしっぽくうどん』 (2015-03-10 15:00)
 「さか枝」と「黒田屋」 (2014-09-09 14:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本に元気を! うどん県に年賀状を!
    コメント(0)