2012年01月06日
2012年年初の年明けうどん(その2)

引き続き、高松市の年明けうどんから、ご案内します。
「年明けうどん」は、真っ白なうどんに、赤いものを載せればよいという定義です。が、お店によっては、うどんの生地そのものに、トマトや梅干を練りこんで、紅白にしているところもありますが、私は、個人的に、白いうどんが好きなので、もっぱら、そういうスタイルを好んでいます。
「年越しうどん」も「年明けうどん」も、『しっぽくうどん』にしているのが、高松市番町の「ばん家」です。年末も年始も寒かったので、素晴らしかったです。

同様、昨年開店したばかりの、高松市郷東町の「さぬき麺市場」は、300gの鶏の天麩羅のびっくり鶏天(100円)と、大阪万博頃の全盛期の「かな泉」に近いこしのうどんが、団塊の世代に支持されたため、1月2日には、長蛇の列が出来ていました。並びの、激安のファミレスの「ジョイフル」はガラガラでしたので、対照的でした。しかも、高松市の郊外の伏石町に、支店が開店していました。この店は、確実に大きくなると感じていましたが、思ったとおりになって、とても嬉しかったです。従って、この店は、「年明けうどん」はやっていませんでしたが、そのうち、神原社長が気が向いたらやるだろうと、思いました。
そして、完全な自給自足(自営の坂出市の農場で採れた、手打ちに最適な小麦を使って手打ちし、トッピングの野菜類の天麩羅も全て自家製のものを提供している)「こだわり麺や・高松支店」も、いつもの混雑でしたので、「年明けうどん」というものはやっていませんでした。が、トッピングの、ちくポテ天(竹輪の穴にマッシュポテトをつめて天麩羅にしたもの)と、イリコだしの相性は抜群で、感動しました。

掲載写真は、順に、「ばん家」の、しっぽくうどんと、鶏の竜田揚げ、「さぬき麺市場」の、かけうどん、びっくり鶏天、無料で取り放題の天つゆ、大根おろし、レモン、「こだわり麺や・高松支店」の、玄関を入ったところに飾っていた、新春の生け花、です。
Posted by 岡田克彦 at 12:05│Comments(0)
│讃岐うどん