2012年05月03日
うどん県の日常

うどん県の讃岐うどんのPRにおいては、「うどん県への改名」、映画、高松空港の手荷物を運ぶベルトコンベヤーに、うどん鉢の大型サンプルを流し、品書きやのれんも飾り付けて「うどん県」への来訪を歓迎すること、高松空港の「空の駅かがわ」に設置された、セルフうどん店では日常的な、イリコだしの出る蛇口などは、うどん県民もびっくりしましたが、そうでない日常的なもののあることが、「うどん県」らしさ、なのですね。
今回は、うどん県民の私は日常的なものと捕らえていることが、県外の友人の指摘で、うどん県だけのものだということが多々ありますので、それをご案内します。
まずは、香川県の地方新聞、四国新聞社のカテゴリー表示において、「うどん」が「防犯」と同じ位置づけになっています。こんな地方新聞は香川県の四国新聞だけでしょうね。
http://www.shikoku-np.co.jp/
続いて、香川県議会議員の選挙PR動画;『一杯食べたら一票よ』
http://www.youtube.com/watch?v=eUNaWZIc7KQ&feature=youtu.be
香川県の第二地銀の香川銀行のPR動画;『香川銀行・セルフうどん支店』
http://www.youtube.com/watch?v=XFnxusZZSos&feature=player_embedded
香川県のサッカーチーム名は、釜玉うどんからとった「カマタマーレ讃岐」なのですが、試合会場の『うどんは観客席に持ち込みできません』の表示

就職説明会のポスター;『うどんはノドゴシ 仕事はカイゴシ』

尖閣諸島問題が起こった時の、高松でのデモ行進の時に自然発生した、『さぬきうどんの腰をみよ』の張り紙、などなど、いろいろなところに、うどんが入り込んでいますので、香川県民は、うどんと一緒に生きていることがよくわかりますね(笑)。
掲載写真は、順に、「カマタマーレ讃岐」試合会場での注意書き、就職説明会の『うどんはノドゴシ 仕事はカイゴシ』のポスター、高松でのデモ行進で登場した『さぬきうどんの腰をみよ』のロゴ、です。
Posted by 岡田克彦 at 02:09│Comments(0)
│讃岐うどん