2012年08月11日
「なでしこを見返してやる」

大津祐樹というオリンピックの男子サッカーのアスリートがいます。
この男が、試合前に、TVのインタビューに答えて、「なでしこを見返してやる」と言った一言で、私は、とても気分が悪くなりました。
『見返す』とは、広辞苑によると、「昔受けた侮りや辱めに対する仕返しとして、相手をしのぐ状態にある自分を誇示する。」という意味です。
大津祐樹は、なでしこから、侮りや辱めを受けたわけではないのです。なでしこが順調に活躍していること、素晴らしいチームワークであることを日本中に提示していることが、ただ、うらやましいだけなのです。
ならば、なでしこに、今の日本の男子サッカー代表チームが、とてもとてもかなわないことを素直に認めたうえで、努力する必要があるのです。
何事においても、自分の現在の能力を冷徹に客観的に自認してから、目標を設定しないと、絶対に成功はしないことなどは、大昔から決まっています。
オリンピックにおいて、何色のメダルを取ったかどうかなんて、どうでもいいのです。チャレンジする姿勢や精神的背景の方が、数億倍大切なことなのです。
今後、大津祐樹、のような、人道的に問題のあるアスリートがたくさん出ないことが、とても肝要になるでしょう。
このような人間の輩出の全責任は、親のしつけにあります。心して子供をしつけていただきたいものですね。
スポーツはいじめではないのですから、「仕返し」「見返し」のような概念は、スポーツの中に断じて存在してはならないのです。
あたり前のことですが、「負けるものか」という気合いと、「なでしこを見返してやる」という策略は、全く別次元の出来事なのです。
掲載写真は、銀メダルに終わった後、ロッカールームで、みんなを笑顔にした、「なでしこ」の、大野忍さん、です。
アスリートたるもの、彼女のような前向きで明るい姿勢で、頑張っていただきたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



Posted by 岡田克彦 at 15:28│Comments(0)
│なでしこ JAPAN