2012年09月01日
生が一番です・・・「さぬき野菜うどん」

昨日、2012年8月31日(金)の、野菜の日、高松市の丸亀町壱番街ドーム広場で、さぬき野菜うどん完成披露セレモニーが13時40分からありました。
「さぬき野菜うどん」は、香川県内で採れた5種類以上の野菜を100g以上使い、調理方法は自由、と、「うどん県庁」とその外郭団体の(社)「本場さぬきうどん協同組合」が定義を決めましたので、それ以外のメニューには、この名前をつけることは出来ない仕組みになっています。
ゲストに讃岐うどん大使のうどん脳と、香川県がん征圧キャラクターのソウキくんも参加しました。
無料の、「さぬき野菜うどん」(冷やしうどんに県産野菜のきゅうり、オクラ、キャベツ、ミニトマトの生野菜、を載せ、隠し味に、モロヘイヤとタマネギが入ったもの)500食が、無料で配られました。
25分でなくなる盛況で、100玉分が追加されました。

オクラは、生でいただくと表面のトゲがなく甘みもあって美味しいことは、香川県内に55ヶ店もある、JA香川県産直店で買うとあたり前なので、私はあたり前だと思っていたのですが、東京から転勤でいらっしゃっていた人は、スーパーでしか買っていないので、驚いていたので、逆に私は驚きました。
もちろん、刻んだオクラを軽く炒めて、ダシ醤油をかけると、スクランブルエッグの付け合せには最高なので、私は時々朝食に作ったりしますが、一番美味しいのは、生ですよね。
全ての食べ物は、演奏会のライブと一緒で、「生が一番」なのです。出会い系サイトも、「生が一番」であることを基本においていないものは、人間の性欲を満たしませんので、自然淘汰されることは、あたり前なのですね(笑)。

地産地消がクローズアップされている昨今ですが、原始時代は、地産地消があたり前でしたので、文明の発達によって、お金儲けは順調に出来たけれども、人間の食生活は確実に貧しくなっていたことを再確認しますね。
掲載写真は、順に、昨日の2012年8月31日(金)・野菜の日に高松市の丸亀町壱番街ドーム広場で開催された「さぬき野菜うどん」試食会で『さぬき野菜うどん』を食べている親子連れ、同日販売開始された高松市の讃岐うどん店の一つ「もり家・本店」の『さぬき野菜うどん』(500円)、2012年7月2日に、(社)「本場さぬきうどん協同組合」の公認大使としてデビューした、ゆるキャラの「うどん脳」君〔頭の中はうどんのことでいっぱい、ということを象徴したもの〕、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



Posted by 岡田克彦 at 10:59│Comments(0)
│讃岐うどん