2012年09月05日

「吾里丸(ごりまる)」の、野菜うどん

「吾里丸(ごりまる)」の、野菜うどん


今日は、ブランチを、自宅近所の「吾里丸(ごりまる)」でいただきました。



暑さは相変わらずでしたが、とても湿度が高く、本当にうっとうしい天気だったので、『冷たいかけうどん』(150円)、『ミンチカツ』(80円)と、揚げたてだった、馬鹿でかい『ナスの天麩羅』(80円)〔しめて、310円〕をいただきました。



とても、うっとうしい、このような時には、『冷たいかけうどん』に、レモンだけじゃなく、梅酢を少し入れていただくと、食べやすいのでそうしました。



が、いつもどおり、とても美味しいうどんだったので、もう一杯いただこうと思って、壁に貼っているメニューを見たら、さっそく、香川県庁やその外郭団体の(社)本場讃岐うどん協同組合の指示による、さぬき野菜うどん、として、『野菜たっぷりカレーうどん』(380円)と、『カボチャスナック天』(80円)が出ていたので、それをいただきました。



『野菜たっぷりカレーうどん』(380円)は、温かいものと冷たい物がありましたので、冷たい方にしました。



カレーのルーには、じゃがいも、ニンジン、タマネギ、鶏肉、が入っていたのですが、それに加えて、本シメジが山のように入っていて、それだけでも素晴らしく美味しいのですが、うどんの上に、そのルーと共に、半個分くらいのたくさんの、生のレタスが載っているのです。



これならば、野菜はたくさんいただけますね。さらに素晴らしいことに、一緒にいただいた、『カボチャスナック天』(80円)、は、カボチャの細切りのフライポテトくらいの大きさのものを天麩羅にしているのですが、とても自然な甘さが楽しめましたので、辛い『野菜たっぷりカレーうどん』との相性は抜群でした。




「吾里丸(ごりまる)」の、野菜うどん



この店の固定客のメインは、すぐそばの香川大学の学生なので、「まだ、夏休み中だから、お客さんは少ないのよ。」と、茹でて20分以上経過したうどんをビニール袋に入れてタダでお客様に配っている、大将の奥様が私のところに持ってきてくれた時に、おっしゃっていましたが、満席で、並んで待っている人もいました。



「有難うございます。でも、あのう、この生うどん何玉入っているのですか。」と、サービスの生うどんを受け取った私が聞くと、「今日は3玉よ。少しでごめんなさい。」と言われたので、私は腰を抜かしました。



そう言えば、前回いただいた時には、7玉入っていたよなあ、と思い出しましたが、3玉は、かなりな量ですので、焼きうどんにして、今日明日でいただこうと思いました。



掲載写真は、順に、「吾里丸(ごりまる)」の、『冷たいかけうどん』、『ミンチカツ』、『ナスの天麩羅』、おみやげにいただいた、生うどん3玉、と、『たっぷり野菜カレーうどん』、『カボチャスナック天』、です。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事画像
「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー
「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』
「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」
天変地異の続く毎日
久しぶりの『おしっぽくうどん』
「さか枝」と「黒田屋」
同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事
 「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー (2016-01-12 08:28)
 「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』 (2015-06-29 12:41)
 「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」 (2015-06-07 01:21)
 天変地異の続く毎日 (2015-06-04 06:44)
 久しぶりの『おしっぽくうどん』 (2015-03-10 15:00)
 「さか枝」と「黒田屋」 (2014-09-09 14:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「吾里丸(ごりまる)」の、野菜うどん
    コメント(0)