2013年08月07日

うどん三昧の一日

人気ブログランキング





うどん三昧の一日






昨日も、またまた、うどん三昧な一日になってしまいました(笑)。



一昨日の夜、アレンジなどで夜更かししたので、昼すぎに起きた私は、まず、「黒田屋・田町支店」まで、自転車で、ぷらぷらと出かけて、冷たいかけうどん3玉、と、チキンボールのおでんをいただきました。



隣のテーブルにいらしていた老夫妻が、じっと私の食べ方、無料トッピングの、ショウガ、大根おろし、ネギ、等のとり方を見ていたので、県外からいらした方だと直感したので、早速、話しかけました。



「遠方からいらしたのですか。」



「鹿児島県から、本場のうどんを食べに参りました。」



「そんな遠くからですか。でしたら、ここの、黒田屋は、高松市内では、「生醤油うどん」(茹でたうどんに醤油を少しかけただけの、一番シンプルな食べ方で、うどんのコシ、そのものが味わえる食べ方)が美味しくて有名ですし、開店が午前10時半で閉店が翌朝の4時半の、昭和33年開店の老舗で、地元で愛されているお店なので間違いないですよ。よかったですね。」



「ああそうですか。ではよかったよかった。宿泊したホテルの方が勧めてくれたのですよ。」



「でも、鹿児島だったら、高松よりも美味しいものいっぱいありますから、高松ならば、うどんのほかに、讃岐コーチンの骨付き鶏、餡餅入りの雑煮、『大西食品』の『醤油豆』、『松風庵かねすえ』のキンツバの『唐芋きんとん』、硬くて硬くて噛み切れない煎餅の『くつわ堂』の『瓦煎餅』、あとは、『讃岐和三盆』くらいしか、名物はありませんので、『栗林公園』が美しいですから、そちらを散策されたらいいですね。」



「そんなにいろいろあるのですか、楽しみですね。栗林公園は今から行く予定です。」



「でしたら、栗林公園の中に茶店がいくつかありますから、お抹茶などを飲んで、熱中症にならないよう気をつけてくださいね。ただし、栗林公園の中の茶店のうどんは、全て、美味しくないですから、食べないでくださいね(笑)。栗林公園の正門を出た向かいに『上原屋本店』という素晴らしいうどん店があります。『きつねうどん』は、高松市内で一番美味しいですから、栗林公園のそばだったら、そちらで召し上がってくださいね。」



「『上原屋本店』ですね。わかりました。有難うございます。でも、本場のうどんは、安いですね。」



「そうですか。ここ『黒田屋』さんは、高松市内のうどん店としては、かけうどんが200円もしますから、高い方なのですよ。高松市内のセルフうどん店や製麺所の『かけうどん』は、150円~180円が適正価格のようですからね。」



「本当ですか。でしたら、皆さん、毎食うどんを食べるはずですね(笑)。」



などとおしゃべりしていたら、ちょっと足りないな、と感じたので、稲荷寿司を追加でいただきました。



猛暑のせいなのでしょうね。「黒田屋」には、小豆島の『冷やしそうめん』がメニューに加わっていましたが、気温がどうこうというよりも、湿度がすごく高いので、本当に大変な気候になりましたね。



そのあと、田町のマルナカのバナナを買いたかったのでそれを買ってから、サンボートで瀬戸内海の海風を楽しんで、モワーーーッとしてから、ホテルクレメント高松のパンを買って帰宅に向かいました。



ところが、帰宅中に自転車でぷらぷらしていたら、宮脇町の、うどん「誠」の前を通ったとたん、夕食もうどんが食べたくなったので〔ここのうどんもメチャクチャ美味しいのですよ。〕入ってしまいました(笑)。



「誠」は、一般店なのですが、かけうどんが、150円、で、コシが素晴らしい、私の自宅近所の店なのですが、夜7時までやっているので、夕食時は、いつも私の自宅近所の、常連客で満席の有名なお店です。



席について、何にしようかな、と、メニューを見ていたら、早速、今度は、私が隣の来店客のおじさんに、コテコテの讃岐弁で話しかけられました。麦焼酎を持ち込んで一杯飲みながらおでんをつついているので、常連の近所の人だろうと思いました。



「わしは、昭和30年生まれじゃ。あんたは、何年生まれな。」



「はい。私は、昭和32年生まれですから、2年先輩でいらっしゃるのですね。よろしくお願いします。」



私自身、東京が長いので、いきなり話しかけられると、自然に共通語になってしまいます(笑)。



「ほーなー。まあでも、ここは、高松やけん、共通語でしゃべらんでもええで。わしは、長いこと東京の、下落合やったんじゃ。あんたも東京におったんやろ。」



「はい。そのとおりです。ぼくが、東京で初めて住んだのは、野方でした。」



「なんや、ほんだら、西武新宿線つながりじゃのう。仲良うにしようで。」



「へえー。」(ここで、私も完全に讃岐弁になってしまいました。)



「何食べるか迷いよんなら、今、大将が茹でよるけん、釜揚げがええで。」



「この店、野菜天うどんが美味しかったんやけど、今日は夕食やけん、ボリュームのあるもんがええんやけど、何がええかいのう。」



「ほんだら、五目うどんがええで。」



「五目うどん、言うたら、何が入っとんな。」



「野菜天、肉、卵焼き、かまぼこ、鳴門ワカメ、海苔、大根おろし、ショウガ、ゴマ、まんでがん載っとるで。」



「ほんだらそれにするわ。すみません。五目うどん下さい。」



そのあと、そのおじさんは、常連客一人一人のうどんの好みを私に教えてくれました。



「あそこに座っとるばあさんは、いつも、ようけ食べるんで。見てんまい、3玉も食べよるで。」



私は吹き出しそうになりながら、高松は、個人情報の保護はあまりないことを確認しながら、ほっとしてしまいました。



「ハハハ・・。こんなにうどんでつながった町ならば、広島の16歳の殺人鬼の女みたいなもんは、出現せんけんええの。」



「ほんまにあの事件は呆れたわ。6人でよってたかってしばいて殺して首の骨折ったんやけんのう。」



「あの事件の責任は全部、親にありまっせ。どうせ、あの親の世代は、『ムカつく』『ウザい』『キモい』あたりの、タメ口をしゃべっりょったんやろから、それが、殺人鬼の女を育てた原点じゃ。ほんまにいかん時代になってしもうたのう。」



「わしらが子供の頃は、悪いことしよったら、近所にがいなおっさんがおって、親でのうても怒られよったのにのう。」



「そうやそうや。いかんもんはいかん言うてしつけないかんのに、あの広島の16歳の殺人鬼の女の親は、自分の言葉遣いや、しつけ方の悪いことを棚に上げて、全部、学校の先生のせいにしよった、モンスターペアレントやろからのう。ほんだけん、16歳の子が死刑にならんのなら、親が死刑にならないかんでっせ。殺された子の親のことを考えたら耐えられん事件や。」



「学校の先生は絶対に別格上位やったのに、どうして、こんないかん時代になってしもうたんかいのう。」



「政治がなっとらんでしょうが。ヒトラーをたたえよる麻生、やめん管、いかん総理が続いたけんのう。」



「一番いかんのは、鳩山や。」



「ほんまにのう。世間知らずにも程があるくそぼっこやったけんのう。沖縄はわやや。」



「ほんだけど、殺した人間の首の骨を折る16歳の女が広島におる言うて聞いただけで、わしは、この家は、山口組の幹部かもしれんのう思うたでぇ。殺人の英才教育したんかと思うたで。」



「ハハハ・・。高松であんなことが起こったらえらいこっちゃで。村八分じゃ。」



「そらそうや。グローバルスタンダードよりも、歴史があるけん、村八分の方が、絶対に強いで。」



・・・・・などなど話していたら、次の客が入ってきたのですが、他県の人だとすぐにわかりましたので、二人で、高松市内の讃岐うどん店のご案内をしました。



その次のお客さんのおじさんは、大阪から、うどんを食べに、香川県にいらした方でしたが、茹でたばかりの、釜揚げうどんに、大感激していました。



こうして、「また、誠で会いましょう。」と2歳年上のおじさんとはご挨拶して帰宅しました。



「いつ会うの。」「今でしょ。」なんて言わなくても、宮脇町は、私の住む、西宝町の隣町ですから、絶対に会えるのです。うどん好きな人は、絶対に「誠」に食べに行くことは決まっているからなのです。



掲載写真は、「誠」の『五目うどん』(450円)です。本当に素晴らしく美味しい夕食でした。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事画像
「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー
「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』
「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」
天変地異の続く毎日
久しぶりの『おしっぽくうどん』
「さか枝」と「黒田屋」
同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事
 「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー (2016-01-12 08:28)
 「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』 (2015-06-29 12:41)
 「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」 (2015-06-07 01:21)
 天変地異の続く毎日 (2015-06-04 06:44)
 久しぶりの『おしっぽくうどん』 (2015-03-10 15:00)
 「さか枝」と「黒田屋」 (2014-09-09 14:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うどん三昧の一日
    コメント(0)