2013年10月29日

地産地消が一番ですね

人気ブログランキング



田吾作のかけ



田吾作の裏の竹の子うどん



田吾作のしっぽく





メニュー偽装事件を拝見していると、本当に、外食する時の不安を感じますね。



これを解消するには、地産地消しかありませんが、香川県の場合は、その点では大丈夫だな、と痛感しています。



まず、主食のうどんには、塩分が多いのですが、茹でる事により、ほとんどなくなります。



が、それでも気になる人は、塩江町の「田吾作」の、塩ではなく20種類の薬草でコシを出している『漢方うどん』を食べればよいのです。



「手打ちうどん 田吾作」(住所 香川県高松市塩江町安原下第1号 里ちゃん市場内 TEL 090-6615-1601 10:00~17:00頃 定休日 水曜日)は、以前、私の自宅近所の、鶴市町にありましたのでよく知っていますが、20種類の薬草を小麦と混ぜてコシを出すことに成功していました。麺は灰色がかったもので、蕎麦に見えるのですけど、食べると間違いなく、さぬきうどんです。麺の太さは、大将のその日の気分で、太くなったり細くなったりしますので、たまに寄ると、面白いお店ですね。



しかも、ざるうどんでいただいた後、茹でたお湯に漢方薬のエキスが出ているので、漬けたれに、それを、ザルそばの、蕎麦湯のように足して、いただくようになっていました。



そばの場合は、茹でたお湯を、「蕎麦湯」、と言いますが、讃岐うどんの場合は、「なごり湯」と言うのです。



もう、8年近く前のことになりますが、私はそれを、まだ、鶴市町にあった「田吾作」で聞いて、「なごり湯」という言葉遣いに、とても風流さを感じたものでした。



あと、引田町のオリーブハマチ、小豆島の讃岐デンプク〔フグ〕、瀬戸内のハマグリ、アジ、キス、メバル、ベラ、飯山町の桃、豊南町のレタス、オリーブ牛、おいで米、ヒノヒカリ、等の、香川県漁連、JA香川県のお米、みかん、柿、魚、牛肉、豚肉、鶏肉、讃岐コーチン、卵、などは、かなり高品質ですから、県内で自給自足が、大丈夫なのです。



掲載写真は、順に、「手打ちうどん 田吾作」の、かけうどん(200円)、裏の竹の子うどん〔この命名が素晴らしいのです。塩江町は竹の子の名産地なので、お店の裏で本当に竹の子が採れるのです。地産地消らしい命名ですね。〕、大根たっぷりのしっぽくうどん、です。



一般店ですから、漢方薬が一杯入ったかけうどん・200円、は安いですね。



もちろん、人の好みは様々ですから、騙されるかもしれないことを覚悟してでも、レッドキャビアをどうしても食べたい人は食べればよいと思いますよ。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン













同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事画像
「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー
「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』
「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」
天変地異の続く毎日
久しぶりの『おしっぽくうどん』
「さか枝」と「黒田屋」
同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事
 「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー (2016-01-12 08:28)
 「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』 (2015-06-29 12:41)
 「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」 (2015-06-07 01:21)
 天変地異の続く毎日 (2015-06-04 06:44)
 久しぶりの『おしっぽくうどん』 (2015-03-10 15:00)
 「さか枝」と「黒田屋」 (2014-09-09 14:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地産地消が一番ですね
    コメント(0)