2014年02月04日

さぬき市志度町の『鬼の豆もらい』

人気ブログランキング





さぬき市志度町の『鬼の豆もらい』





昨日は節分でした。



大阪で始まった「恵方巻」の習慣が、セブンイレブンのPRもあって、今では全国の慣わしになっていますが、今でも、日本各地には、節分の独特の慣わしが残っているようですね。



私の住む、うどん県にも、高松市の東隣の、平賀源内の出生地として有名な、志度町に、『鬼の豆もらい』という風習があります。



『鬼の豆もらい』は、志度町に住む子ども達が、地域を回りお菓子をもらうという、したりです。



子供達がお菓子をもらいに行くのは、お菓子屋さんなどの商売をやっているところだけじゃないのです。



警察署、消防署や、郵便局などの公共団体においても、香川県志度町においては、節分に子供達が『鬼の豆下さい』とやってきたら、お菓子をあげないといけないのです。



ただし、このしきたりは、地域コミュニティーの最たるもので、子供達が、きちんと、挨拶をして、お願いをしないと、お菓子はもらえないので、子供のしつけとして、とても重要なしきたりになっています。



ちゃんと、「鬼の豆ください!」と言えるかどうか、もらった後に、「ありがとうございます!」と言えるかを地域全体で教えているのです。



昔は、子供達に、豆やみかんをあげていたのですが、今日では、いろんなお菓子に変わったそうです。でも、この主目的が、子供達に挨拶を徹底させることなのですから、何でもいいのです。



こういう素晴らしい風習は、是非、全国に広げて行って欲しいな、と思う、犯罪の多発する、今日この頃ですね。



掲載写真は、節分の日に、町を走り回る、志度町の子供達、です。







にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン















同じカテゴリー(地域コミュニティー)の記事画像
衆議院選挙に行って
「ひょうげ祭」と、ひょうげ豆のお話
「うどん県にウチもなる・島根県」
お花見会を終わって
桜満開の高松
「大日本社員食堂」の『トマト塩ラーメン』
同じカテゴリー(地域コミュニティー)の記事
 衆議院選挙に行って (2012-12-16 17:00)
 「ひょうげ祭」と、ひょうげ豆のお話 (2012-09-07 20:09)
 「うどん県にウチもなる・島根県」 (2012-05-03 10:29)
 お花見会を終わって (2012-04-15 22:18)
 桜満開の高松 (2012-04-09 06:08)
 「大日本社員食堂」の『トマト塩ラーメン』 (2012-03-04 20:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
さぬき市志度町の『鬼の豆もらい』
    コメント(0)