2014年04月16日

うどん県高松市の地縁関係に基づく、うどんの食べ方

人気ブログランキング





うどん県高松市の地縁関係に基づく、うどんの食べ方



うどん県高松市の地縁関係に基づく、うどんの食べ方



うどん県高松市の地縁関係に基づく、うどんの食べ方






食べ過ぎて、お腹の調子がよくない時に、私がいただくうどんは、大体決まっています。



小さい頃から愛用していたのは、栗林公園を中央通をはさんで、だいぶ南の斜め向かいの、東ハゼ町にある、一般店の「さぬき一番 南支店」の、『きつねうどん』と『コンニャクのおでん』でして、これを食べると、多少の胃の不調は必ず直るというジンクスがありました。



が、21世紀になった最近は、うどん店も増えましたので、改めてご案内します。



まず、一般店なのに、かけうどんが150円の、亀岡町の「誠うどん」の『釜揚げうどん』は、胃の調子が悪い時には抜群です。が、この店にはしきたりがあるのです。



ここは、ご夫妻でやっているお店なのですがむ、出前が入ると、ご主人が、出かけるのです。



『釜揚げうどん』をオーダーするのは、ご主人が、出前に出かけて不在の時なのです。



ご主人が、出前から帰ってきたら、すぐに、釜揚げうどんを作ってくれますから、このタイミングでないと、絶対に美味しくないのです。



まあ、この、私の自宅近所の「誠うどん」は、近所の顔見知りの人ばかりなので、みんなわかっていて、ご主人が出前から戻るのを待っているので、いいですね。



そのほか、香川県知事に用があったら、香川県庁裏の「さか枝」へ昼時に、高松市長に用があったら、高松市役所斜め向かいの「森製麺所」に、昼時に食べに行けば、50%の確立で会えますので、「誠うどん」で『釜揚げうどん』を食べるタイミング同様、うどん県高松市の、地縁関係を代表する出来事なのでしょうね(笑)。



うどん県は、うどんで一致団結できるという、素晴らしい気風の場所なのですが、これは、讃岐うどんを始めて下さった、香川県出身の弘法大師を、県民が全員尊敬しているからなのです。



だから、うどんが不味く高い、首都圏なんて、どうってことないのです。高級官僚で、豆腐も始めて下さった弘法大師以上の、官僚や総理大臣が、21世紀の今は、皆無だからなのです。



本当に、1200年前に比べて、政治家の質は落ちましたね(爆)。



続いて、だいぶ胃の調子がよくなった頃には、栄養をつけるため、私は、JR高松駅近辺の瀬戸内海に近い場所にある、一般店「玉藻」の、『かきたまうどん』、をいただくことにしています。この店は、魚介類の天麩羅が有名ですが、『かきたまうどん』も素晴らしいです。



ただ、『かきたまうどん』、については、最後に注意事項があります。



『かき玉子とじうどん』というと、胃に優しいイメージがありますが、百十四銀行本店裏の「うどん棒・本店」の『かき玉子とじうどん』はものすごいボリュームなのです。だって、鶏肉、牡蠣、などがいっぱい入って、玉子でとじているのですから、これはもう、寄せ鍋の最後にうどんと卵を入れたようなものですから、胃に決して優しくはないのです。



ですから、胃の調子がよくなったら、私は、「うどん棒」の『かき玉子とじうどん』を食べに行くことにしています(笑)。



ご高承のように、「うどん棒」のうどんは、伸びるうどん、として有名ですから、どれくらい伸びるか確かめながら、ゆっくりいただくととても楽しいですよ。



掲載写真は、順に、「誠うどん」の『釜揚げうどん』、「玉藻」の『かきたまうどん』、「うどん棒・本店」の『かき玉子とじうどん』、です。







にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン











同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事画像
「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー
「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』
「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」
天変地異の続く毎日
久しぶりの『おしっぽくうどん』
「さか枝」と「黒田屋」
同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事
 「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー (2016-01-12 08:28)
 「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』 (2015-06-29 12:41)
 「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」 (2015-06-07 01:21)
 天変地異の続く毎日 (2015-06-04 06:44)
 久しぶりの『おしっぽくうどん』 (2015-03-10 15:00)
 「さか枝」と「黒田屋」 (2014-09-09 14:13)

この記事へのコメント
今度いきたいと思います。
Posted by 平光 英司 at 2014年04月27日 17:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うどん県高松市の地縁関係に基づく、うどんの食べ方
    コメント(1)