2014年07月01日

明日は、「うどんの日」ですね

人気ブログランキング







明日は、「うどんの日」ですね



明日は、「うどんの日」ですね





明日、7月2日は、うどんの日、です。



うどん県外には「うどんの日」の習慣はありませんが、うどん県では、「半夏生(はんげしょう)」〔夏至から数えて11日目のこと〕には、農作業も一段落し、昔から、うどんを楽しんでいたことから、香川県の外郭団体が中心になって、無料でうどんを振舞うことが定例化しています。



香川県の外郭団体の「本場さぬきうどん協同組合」では、毎年、うどんの日に、高松市内(三越高松店前や、栗林公園入口)、讃岐うどんの創業者の弘法大師生誕の善通寺、などで、無料で『冷やしぶっかけうどん』を、1000食、接待しています。



転勤族の皆様や観光客の皆様は、食べに行く方が多いですが、生粋のうどん県民は、毎年のことですから、通りかかったらいただく、程度の気分ですね。だって自宅で手打ちする人が多いですし、打ち込みうどんを作れない主婦は、うどん県には存在しないみたいですから(笑)。



まあ、うどん県はうどんに狂っているのでしょうけど、四国四県はそれぞれ何かに狂っていて特徴的なのですよ。



徳島県庁には、総務部あわおどり課、があって、一年中阿波踊りのことを考えている人が多いですし、愛媛県民はみかんに狂っていて、ごはんを炊く時に、お水と一緒に名物のポンジュースを入れて炊き、みかんごはん、にして食べています。また、高知県は、食物では、かつおのタタキなどが有名ですが、坂本竜馬の銅像だらけですからね(笑)。



掲載写真は、毎年、うどんの日に、うどんが接待される、三越高松店前の光景です。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










タグ :讃岐うどん

同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事画像
「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー
「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』
「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」
天変地異の続く毎日
久しぶりの『おしっぽくうどん』
「さか枝」と「黒田屋」
同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事
 「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー (2016-01-12 08:28)
 「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』 (2015-06-29 12:41)
 「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」 (2015-06-07 01:21)
 天変地異の続く毎日 (2015-06-04 06:44)
 久しぶりの『おしっぽくうどん』 (2015-03-10 15:00)
 「さか枝」と「黒田屋」 (2014-09-09 14:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明日は、「うどんの日」ですね
    コメント(0)