この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年10月06日

「綿谷・高松南新町支店」の『肉うどん』






「麺処 綿谷(わたや)」は、以前に、さぬき浜街道から少し入った、香川県丸亀市北平山町の本店を、『肉うどん』の素晴らしいセルフうどん店として、ご紹介しましたが、2010年、高松の南新町商店街に支店が出来ていました。



支店開店当初は、高松市民でも知らない人が多かったので、空いていましたが、私は絶対に流行るはずだ、という確信があったので、安心していました。



というのも、この店は、細めのこしのしっかりしたうどんで、ダシも素晴らしく、何よりも、丸亀市教育委員会の小学校給食を独占しているところから、肉が、牛も豚も素晴らしく安く提供できる、セルフサービスうどん店としては、西讃ナンバーワンのお店だったからなのです。



が、果たして、高松南新町支店開店一年が経過した今日、高松市民で行列の出来る名店に成長していました。







私は、母の存命中は、車で移動することが多かったので、丸亀市の本店を愛用していましたが、高松南新町支店は、駐車場がないのであまり行きませんでした。



が、昨日は朝から雨が降って、急に寒くなったので、ブランチに、「綿谷・高松南新町支店」で、『熱い肉うどん』(350円)をたーーーっぷりいただいたあと、そのすぐ近所の、「たもや・南新町女道場支店」で、熱い『たもっちゃんのカレーうどん』(350円)を食べたら完璧に温まれると思ったので、そのとおりにしました。



で、予定通り、温まったので、アーケード街でつながっていて傘をささないでいい、丸亀町商店街に入ったところの、「サンマルクカフェ」で、ケーキとカフェラッテを、喫煙室でいただいてゆっくりしました。



軽く暖房が入っていたので、ちょっとウトウトして目が覚めたら、隣のテーブルに、青年が座るところでした。
















もう年の功なのでしょうか(笑)。彼の座り方、スーツのライン、ネクタイの趣味を見ているだけで、香川県の人じゃない、東京の人だ、とすぐにわかりましたので、私は、早速話しかけました。



「お仕事のご出張で高松にいらっしゃったのですか。」



「はい。えーーーっ、でもどうしてわかるのですか。」



「私、高松の出身なんだけど、大学時代からずっと東京で20年以上暮らしていましたので、あなたの座り方を見ているだけで、地元の人じゃないことは感じちゃうんですよ。」



「アハハ・・参ったなあ。実は私は東京の下町の出身です。今日は仕事で来て、明日、小豆島へ寄って帰るのですよ。」



いろんな、讃岐うどん店のおしゃべりをしました。彼は、弁護士でしたが、人権委員会の関係で、四国に時々いらっしゃること、若い頃、高松市亀井町に住んでいたことなど、素敵な一期一会でした。



彼が一番衝撃を受けた、高松の讃岐うどん店は、「竹清(ちくせい)」の『半熟茹で卵の天麩羅をトッピングした讃岐うどん』だったそうです。まあそうですよね。『半熟茹で卵の天麩羅』なんて、ご飯に添えて食べても、美味しくないのですからね(笑)。香川県においては、全ての天麩羅は、うどんを中心に考えられていること、ラーメン店、日本そば店、おでん専門店、が、讃岐うどんセルフ店のせいで、極端に少ないこと、全ての物事を、ぶっかけうどん何杯分、と、勘定するので、物価が安いこと、いろいろお話しました。



東京電力が倒産しそうになったら、フランスの会社に、M&Aしてもらえばよい、という私の意見には、送電技術をはきださせれば、別に、東京電力が日本の企業でないといけないことはない、とのご意見でした。



「それはそうと、管元総理がお遍路にいらしていますけど、今、愛媛県だから、最後は、香川県に来るのでしょうね。82番札所の香川県坂出市五色台の根香寺あたりまでいらしたら、根香寺に出る妖怪の牛鬼にたたられて、きっと死ぬでしょうから、楽しみです。東北地方の皆様の命よりも自分の保身を大切にした人は、絶対に、弘法大師に祟られますよ。」



などとおしゃべりして、爆笑させました。



彼が蕎麦大好きだったので、高松の、美術館通りの「蕎麦処 古川」が一番美味しくて、胡弓のライブつきのザルそばが有名なこと、丸亀町の讃岐うどん店「明石家」の缶コーヒーが全て50円なので、高松人は、コンビニで缶コーヒーを買わないこと等、お話しすると、納得されていました。とても、楽しいひと時でした。



掲載写真は、順に、「綿谷(わたや)・高松南新町支店」の『肉うどん』〔激辛の唐辛子とショウガを載せると素晴らしいので載せています。〕(350円)、11時半入店時の店内、12時になってたちまち一杯になった店内、です。









  


Posted by 岡田克彦 at 03:09Comments(0)讃岐うどん