2011年05月12日
よくわからない季節ですね。
例年になく、春なのか、梅雨なのか、初夏なのか、よくわからない気候の、今日この頃ですね。
私の自宅前の、高松市の県道33号線ぞいの、ばべ〔高松の方言で、『うばめがし』のことを、高松では『ばべ』と呼びます。〕の低木の並木、その中にところどころ咲いているツツジの花、パンジーの花、春ボタンの花、チューリップの花、などが、同時に楽しめます。下記写真のとおりです。





さらに、栗林公園では、既に、ショウブの花が咲きそうなのだそうで、このような事態は、高松では初めてです。
さて、高松の水瓶の高知の早明浦ダムの貯水率は、平年を下回っていて、いつ取水制限が始まるのか、ひやひやしていたのですが、雨がたくさん降ったために、貯水率が65.0%に回復しましたので、取水制限は回避されました。が、平年の貯水率は89.7%ですから、まだまだですが、さらに雨が降るそうなので、どうなるか、全く不明ですけど・・・・・。
こういう、季節の明確でない時期にいただくと美味しいうどんは、冷たい系統のうどんに限りますね。
すなわち、下記写真のように、「丸山製麺所」の、『冷たいかけうどん』、「こだわり麺や・高松支店」の、『冷やしうどん』、「さか枝」の、『冷たいかけうどん』、です。全て私の自宅から歩いてゆける程度の近所にありますが、微妙に、麺の喉越しが違うので、その日の気分で、食べに行く店を変えています。



私の自宅前の、高松市の県道33号線ぞいの、ばべ〔高松の方言で、『うばめがし』のことを、高松では『ばべ』と呼びます。〕の低木の並木、その中にところどころ咲いているツツジの花、パンジーの花、春ボタンの花、チューリップの花、などが、同時に楽しめます。下記写真のとおりです。





さらに、栗林公園では、既に、ショウブの花が咲きそうなのだそうで、このような事態は、高松では初めてです。
さて、高松の水瓶の高知の早明浦ダムの貯水率は、平年を下回っていて、いつ取水制限が始まるのか、ひやひやしていたのですが、雨がたくさん降ったために、貯水率が65.0%に回復しましたので、取水制限は回避されました。が、平年の貯水率は89.7%ですから、まだまだですが、さらに雨が降るそうなので、どうなるか、全く不明ですけど・・・・・。
こういう、季節の明確でない時期にいただくと美味しいうどんは、冷たい系統のうどんに限りますね。
すなわち、下記写真のように、「丸山製麺所」の、『冷たいかけうどん』、「こだわり麺や・高松支店」の、『冷やしうどん』、「さか枝」の、『冷たいかけうどん』、です。全て私の自宅から歩いてゆける程度の近所にありますが、微妙に、麺の喉越しが違うので、その日の気分で、食べに行く店を変えています。



Posted by 岡田克彦 at 16:39│Comments(0)
│讃岐うどん