2011年05月22日

『こんにゃくの白和え』・・・節分の砂おろし

『こんにゃくの白和え』・・・節分の砂おろし






「こんにゃくは体にえんぞ。こんにゃく食べたら、体中の砂が外に出るけんの。」



旅館を経営していた祖父は、いつもそう言って、ぼくにこんにゃくを、白和えにして食べさせました。



「ほんだら、おじいちゃん、こんにゃく食べよったら、砂が全部外に出るけん、盲腸にはならんのな。」



「そらそうじゃ。」



こうして、ぼくは、こんにゃくを好んで食べるようになりました。おでんも、真っ先にこんにゃくを取るようにしていました。



でも、祖父の没後、24歳の時、住友信託銀行松山支店在勤当時に、退職金の活動の過労から、ぼくは、盲腸になってしまいましたので、祖父の言っていたことは嘘だとわかりました。



しかもね、手術してもらって入院した、道後のぼくが外勤で担当していた取引先だった「桑折外科(こおりげか)」では、だいぶ良くなった頃、食事に、『こんにゃくの白和え』がついて出ましたので、今頃出るなんて、手遅れだよ、何て思ったりしました(笑)。



が、昔から、香川県では、一年の砂おろしといって こんにゃく料理を節分に食べる習慣がありましたので、祖父の言ったことはまんざら嘘でもなかったのです。



しかも、盲腸が手遅れで、1ヵ月近く入院したお陰で、最後の方は暇だったので、ピアノ組曲「病床にて」OP.55 という作品も作曲できましたし、この組曲の第2番の『点滴の詩(うた)』は、住友信託銀行会社概要に掲載されて、有名になってしまったので、入院もまんざら悪いことじゃないのです、ぼくの場合は(笑)。



まぁ、点滴をモチーフに音楽作品にした人は、あんまりいないだろうと思いますし、J.S.バッハ、モーツァルトやショパンの生きていた頃は、点滴はなかったと思いますので、モチーフにはならなかったと思いますけどね。



『こんにゃくの白和え』は、香川県の郷土料理の一つで、白味噌をベースにして、こんにゃくを、豆腐、人参、いんげん、ほうれん草、しいたけなど千切りにした野菜と一緒に和えたものです。



今は、どこのスーパーでもお惣菜コーナーに売っているので、日常的に定着していますね。



掲載写真は、「ゆめタウン高松」で買ってきた、『こんにゃくの白和え』です。









同じカテゴリー(讃岐の郷土料理)の記事画像
『鰆(さわら)の味噌漬け』
『おてんぷら』・・・『天麩羅』と『おてんぷら』の違い
『てっぱい』
『ワケギ和え』・・・ぼくの大好きな、春の讃岐の伝統料理
『まんばのけんちゃん』・・・讃岐郷土料理の箸休め
『ちしゃもみ』・・・・・讃岐の春のサラダ
同じカテゴリー(讃岐の郷土料理)の記事
 『鰆(さわら)の味噌漬け』 (2011-05-21 12:24)
 『おてんぷら』・・・『天麩羅』と『おてんぷら』の違い (2011-05-20 18:29)
 『てっぱい』 (2011-05-19 21:37)
 『ワケギ和え』・・・ぼくの大好きな、春の讃岐の伝統料理 (2011-05-18 23:24)
 『まんばのけんちゃん』・・・讃岐郷土料理の箸休め (2011-05-17 23:04)
 『ちしゃもみ』・・・・・讃岐の春のサラダ (2011-05-16 23:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『こんにゃくの白和え』・・・節分の砂おろし
    コメント(0)