2012年05月31日
今日のうどん

今日は、ブランチに「こだわり麺や・高松支店」で、『冷たいかけうどん・ちくポテ天載せ』『鮭チラシ寿司』『大根と焼き豆腐のおでん』〔しめて570円〕、をいただきました。
ここの『鮭チラシ寿司』が150円で、甘エビがたくさん載って美味しいからです。
幼少の頃からの、高松の親戚との会話を思い起こすと、うどん店は、その頃から、外食の中心にありましたね。
私の幼少期の昭和30年代前半は、フランス料理、イタリアン、韓国料理などはまだ一般的でなく、和食、中華、洋食、というくくりで、食事を表現していました。
私が高松で生まれた、昭和32年は、池田総理による「所得倍増計画」が開始され、高度成長時代が始まった頃でした。まだ、マックもケンタッキーも日本に来ていなかったですし、ファミレス、コンビニ、携帯、パソコン、CDもありませんでした。
携帯電話どころか、テレホンカード対応のプッシュホーンの公衆電話もなく、テレホンカードも普及していませんでしたし、ポケットベルが出たのも随分後のことでした。
大体、高松初のスーパーの「ダイエー高松支店」が、祖父の経営していた瓦町の「丸天旅館」の近所のトキワ街の中に開店した時は、大騒ぎになりました。
私の幼少期の外食でも、特別な一番豪華なものは、三越高松店の中の食堂、高松市広場の割烹「天勝」、高松市百間町の割烹「新トキワ」か、コトデン築港駅併設グランドホテル内の中華「鳳凰」、のどれかでした。
従って、このようなお店で外食をする時には、着衣も、普段着ではなく、「よそいき」のものに着替えさせられましたので、今だに、美味しい料理を食べに行く時には、食べ物をこぼしてはいけない、「よそいき」の服で出かけないといけないことは不合理だと思っております(笑)。
私は、その頃から、味覚と聴覚においては随分わがままに、自分の好き嫌いを明確にしていたようで(笑)、祖父の経営していた丸天旅館の飯炊きばあさんの作る、「古漬けたくあんの煮物」が大好きだったので、それを明確に言ったり、時々、祖父が買ってきてくれた、番町の久保製麺所のうどんが美味しいと思ったので、それも明確に言っていました。
「天勝」や「新トキワ」でいただいた新鮮な鰆の刺身や味噌漬けよりも、丸天旅館の飯炊きばあさんの作る、「古漬けたくあんの煮物」の方が、ずっと美味しい、と言ったり、「鳳凰」の、チンジャオロースの載ったタンメンよりも、久保製麺所の釜玉うどんにさつま揚げをそえて食べるほうが美味しいと思ったので、それも明確に言いました。
その都度、明治生まれの板前の祖父は、微笑んでいましたが、戦中派の若女将の母は、「もう、この子は、貧乏くさいもんばっかり好きや言うて、いかん子じゃあ。」と言っていました。
が、まあ、私自身が55歳になるまで生きてくると、美味しいと感動する食べ物は、その値段では絶対に判断出来ないことは明確なようですね。
それは、音楽芸術に値段がつけられないことと、全く、同様じ理由によるのです。モーツァルトの41番のシンフォニー(ジュピター)、フォーレのレクイエム、ショパンのバルカローレ、等々の値段を決めることは出来ませんし、仮に決められていたとして、それの原価計算の出来る人は、これらの作品を愛していることは絶対にないと私は断言出来ます。
それはそうと、本州と四国を結んでいた、24時間営業していた「宇高うどんフェリー」が、不景気から、夜間の就航を当面の間やめたそうで、よかったなあ、と、私は思っています。
リゲインのように、24時間闘っていたら、人間は確実に死にますから、寝ることはとても大切なことなのですよ。
掲載写真は、「こだわり麺や・高松支店」の、『冷たいかけうどん・ちくポテ天載せ』『鮭チラシ寿司』『大根と焼き豆腐のおでん』、です。
「こだわり麺や」が素晴らしいうどんを提供しているのは、従業員が、24時間闘うようなバカなことをしていないからなのです(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



Posted by 岡田克彦 at 21:39│Comments(0)
│讃岐うどん