2014年03月26日

高松の懐石料理店のうどん

人気ブログランキング





高松の懐石料理店のうどん



高松の懐石料理店のうどん



高松の懐石料理店のうどん






「『新ときわ』(昭和30年代の高松市内最高級の老舗懐石料理店)には、おうどんがないんでえ。」



「何とな。高松の和食屋さんの分際で、うどんを置いとらんとは、えらっそげな店じゃ。」



「ほんだけど、『新ときわ』は、一番高級な懐石料理店やけん、うどんみたいな安いもんは、よそから来た人にはふうが悪いけん、出しとらんやろうのう。」



「何言いよんな。ここは、高松でっせ。喫茶店の『アズマヤ』にも、うどんがあるのに、『新ときわ』は食堂でしょうが。いかん店や。」



「まあの、先代のおっさんがボケてしもうたけん、おかっしげになってしもうたんやろうの。」



・・・・・『新ときわ』がなくなってしまう少し前のことでした。



高松では、この調子ですから、その後、創業した、現在、高松ナンバーワンの懐石料理店の『二蝶』も、メニューに、うどんがありますし、コースのしめは、うどんに決まっています。



忘年会などの鍋料理の予約が一番最初にいっぱいになるのは、花園町の鴨料理専門店の『銀波亭(ぎんぱてい)』に決まっているのですが、その理由は簡単で、鴨鍋のしめのうどんが、『山越』直送で、釜玉うどんにしてくれるからなのです。



もちろん、鴨は、松平藩主が鴨場を作っていたことから、讃岐名物の1つで美味しいのですが、しめのうどんの製麺所で、予約が先に一杯になってしまうのです。



うどん県の県庁所在地の高松市役所の斜め向かいは、「森製麺所」ですし、香川県庁の向かいは「こだわり麺や・高松支店」、裏には、香川県警御用達の「番丁」、朝5時半に開店している「さか枝」、がありますので、こんな都道府県は、うどん県だけでしょうね(笑)。



もちろん、高松空港そばの、「空港グランドホテル」のティーラウンジには、15年ほど前まで、ケーキセットはありませんでしたが、生醤油うどんはありましたので、東京から遊びに来た友人は、腰を抜かしていました。が、うどん県民にとって「生醤油うどん」はデザートなのです。



掲載写真は、順に、高松市百間町の、料亭「二蝶」の、懐石料理の最後に出てくる、『ざるうどん』〔ここのうどんは、お召し物に、つゆ、飛びつかないよう、短く切ってあるのが有名ですが、もちろん、単品では食べられませんので、高松では一番高価なうどんですね(笑)。〕、高松市花園町「銀波亭」の、鴨鍋の具財、しめの『釜玉うどん』、です。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン











同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事画像
「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー
「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』
「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」
天変地異の続く毎日
久しぶりの『おしっぽくうどん』
「さか枝」と「黒田屋」
同じカテゴリー(讃岐うどん)の記事
 「さぬき麺市場」の『ウドリタン』・・・・・讃岐うどんの新メニュー (2016-01-12 08:28)
 「さぬき麺市場・郷里町本店」の『冷たい山かけオクラうどん』 (2015-06-29 12:41)
 「『骨つき鳥』は高松市内で一番美味しい、ライオン通りの『蘭丸』でいただきました。」 (2015-06-07 01:21)
 天変地異の続く毎日 (2015-06-04 06:44)
 久しぶりの『おしっぽくうどん』 (2015-03-10 15:00)
 「さか枝」と「黒田屋」 (2014-09-09 14:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高松の懐石料理店のうどん
    コメント(0)