2014年05月02日
高松中央商店街ぶらり



今日の高松は、朝から暑くて暑くて、とんでもない一日でした。
楽譜を買いに行くついでに、高松中央商店街で、いろいろ買い物をしましたが、こういう暑い日には、冷たいかけうどんに限りますので、私は、まず、ブランチに、「うどん市場・兵庫町店」で、『チキン照り焼き丼、と、冷たい肉ワカメかけうどん、のセット』(500円)をいただいて、夕食用に、生うどん3玉(100円)を買いました。
「うどん市場・兵庫町店」で食べていると、隣の席に座って食べていた若い男の子4人連れが、「ごちそうさま。」と言って出ようとしたのですが、彼らのファッションセンス、動き方が洗練されていたので、絶対にうどん県民じゃないと直感した私は、聞きました。
「どちらから高松にいらしたのですか。遠くからでしょう。地元じゃないですよね。」
「えーーーっ、どうしてわかるのですか。ぼくらは、岡山から参りました。」
「やはりね。動き方でわかりますよ。四国は海外ですから、本州の皆さんに比べると、トロートロと動いておりますので、絶対にすぐにわかります。特に、君の着ているシャツとパンツの色のコーディネイトは、うどん県民の感覚じゃないと思います。とてもいいコントラストですね。」
「鋭いなあ。」(笑)
その後、私は、「かねすえ」の『唐芋きんとん』、「大森屋」の『漬物』、「丸一」の『息吹イリコ』『鰹節』『利尻昆布』、などを買っていったん帰宅しようとしたら、中国銀行高松支店の四つ角のそばで、ワゴンでお弁当を売っていたので見たところ、「古代米の弁当」があって、黒米のおにぎりと、いろいろお惣菜がついて、400円だったので、夕食用に買って帰りました。
それは、「つばすの醤油焼き弁当」でした。「つばす」は「ハマチ」の幼少期の魚のことですから、美味しいに決まっていますが、黒米のおにぎりが楽しみで買いました。鹿角町の小規模作業所が作っているものだったので激安だったのです。
ところが、帰宅後も暑くてたまらなかったので、「そうだ、床屋へ行こう。」と思い立って、また出かけ、スキンヘッドにしてもらってから、また、商店街をぶらぶらしました。
おやつは、細いうどんが食べたくなったので、瓦町の「花のれん」の『冷たいぶっかけうどん』(230円)と『塩江の竹の子の天麩羅』(80円)をいただいてから、トキワ街の「阿讃のうまいもん店」で、 『十五穀米』などを買いました。
雑穀米はいろいろ買いましたが、ここの香川県産の『十五穀米』が私は一番好きです。
お勘定をしていると、レジのおばちゃんに質問されました。
「『十五穀米』これは、体にええヘルシー食品じゃのう。どんな風にええんな。」
「いろいろ効能はあるみたいですけど、私は、ヘルシー志向で買ってるんじゃないです。これをお米に混ぜて炊いたご飯でカレーを食べるとすごく美味しいから買ってるんです。」
「ほーーーう。これでカレー食べたらそんなに美味しいんな。」
「はい。ですから、是非一度お試しください。・・・・・こんなこと言ったら、どっちがお客さんか、わからなくなりますね(笑)。」
その後、メガネのフレームの調子を見てもらおうと、南新町のメガネのタナカヤ本店に行きましたら、大奥様がいらっしゃったので、メガネを洗って、歪みを直してもらっている間、久しぶりにおしゃべりしました。
「韓国の船が沈んで、ようけ若い子が殺されて、もうわややのう。」
「韓国はいかんのう。袖の下で世の中が動っきょんやけん、じょんならんのう。もう、あんなんは、警察でなしに、水戸黄門でないと取り締まれませんで。ほんまにいかん国や。」
「日本でも、あそこまでワイロでは動かんのに、韓国はなんしょんかいのう。小沢さん10人分以上の悪者だらけの国やのう。」
「そんなこと言うたら、小沢さんが、可哀想や。修学旅行生300人が溺れるんを放置して自分だけ先に助かっりょった、あの船長のくそぼっこな顔見たけど、あれは、人間ちゃいますで。よう、自分だけ、生き残ったもんや。小沢さんは、ずるがしこい、いかん人やけど、一応、人間やけん、あの船長よりはましでっせ。まあ、どっちもどっちやけどのう(笑)。」
などとおしゃべりしていると、
「うわっ、しもうた。」
と大奥様が叫んだのですが、私のメガネの留め金を間違えてはずしてしまったので、笑ってしまいました。
「大奥様、めったにメガネさわったことないのに、慣れんことしょったらいかんでえ。アハハハ。」
すぐに、主任の職人さんが出てきて直してくれましたので、その間、いろいろ情報交換しました。
「百十四の白井さんはどなんしょんなあ。」
「もう定年やけん、丸亀市の本宅に隠居したみたいやで。」
百十四銀行の白井さんは、調査部長で、メガネのタナカヤの融資担当でした。経営コンサルタントの仕事で懇意にしていたため、メガネのタナカヤを私に紹介してくださったのは、白井部長でした。
が、私自身、東京で住友信託銀行で勤務していた経験でわかるのですが、白井さんは、百十四銀行では、一番頭の切れる方の一人でした。実際、ゆめタウンの支店を高松につれてくるときの融資一切は全て白井さんがやりましたから、私は横で拝見していて、すごいなあ、素晴らしいバンカーだ、と、痛感したものでした。
ゆめタウン高松店の開店場所は、質権設定など、不動産としては非常に扱いづらい場所なのですから、一朝一夕に出来るような場所じゃないのです。白井さんでなかったら、出来なかっただろうと私は思っています。
結局、大奥様が間違えて、私のメガネの留め金をはずしてしまったので、一部部品を新しくしてくれましたので、私は、代金をお支払いします、と言ったのですが、大奥様は自分がしくじったとのことでとらなかったので、私は、メガネレンズを吹くスプレーを購入して出ました。
それにしても、5月の頭から、何という暑さでしょう。8月はどんなに暑くなるのかと思うと、ぞっとしますね。
掲載写真は、順に、「うどん市場・兵庫町店」の『チキン照り焼き丼、と、冷たい肉ワカメかけうどん、のセット』(500円)と、生うどん3玉(100円)、「花のれん」の『冷たいぶっかけうどん』(230円)と『塩江の竹の子の天麩羅』(80円)、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



Posted by 岡田克彦 at 22:47│Comments(0)
│讃岐うどん