この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年05月15日

春は、鰆(さわら)の箱寿司





瀬戸内海に春 鰆が産卵のため、やってきます。



従って、高松では、鰆は、春の魚です。



この時期 白身で淡白なやわらかい身を刺身に切り、うす塩をして酢漬けにした鰆を木の押しぬき型に(そら豆、えび、ふきなども)並べ酢飯をつめて、ぎゅーっと押して型から抜くと、見た目もおいしい鰆の押し寿司ができます。



昔はどの家庭にも、押しぬき型(花、扇、四角など)を持っていて人が集まると、押し寿司を作ってもてなしたもので、春から初夏が旬です。



箱の形をしているので、『箱寿司』と呼ばれます。



今は、どの、さぬきうどん店にも置いています(売り切れのこともありますし、さすがに製麺所にはないですけど)ので、行かれた時には、召し上がられたら良いと思います。



今日、私は、掲載写真の、「鰆(さわら)の箱寿司」を作っていただきました。






  


Posted by 岡田克彦 at 23:54Comments(0)高松のしきたり