2011年10月26日
讃岐うどん店「やま家」の日本蕎麦

今日のお昼、私は、行きつけの近所の讃岐うどん店、それも、細麺の名店の番町の「やま家」で、今が旬の、日本蕎麦を月見でいただきました。
ここのマスターは、讃岐うどん店「黒田屋」で修行した後、「やま家」を開店させた方ですが、「黒田屋」の太麺ではなく、自分で研究した細麺でお店を始めて成功していますので、うどん職人さんとしては、オリジナリティーのある素晴らしい方だということもわかっていますので、日本蕎麦を始めた以上、絶対に期待していいだろうと思っていましたが、その予感は全くあたっていました。
今日、お蕎麦をいただいたのは、今が、蕎麦の旬で、一番香りのいい蕎麦をいただけるからですが、素晴らしかったです。
ただし、お蕎麦の材料の蕎麦粉は、うどんの材料の小麦粉の4倍もしますので、そのあたりを聞いたところ、蕎麦1玉は、220円で出しているのですが、「岡田さん、1玉だと足りないですよ。」と親切に教えてくださったので、2玉でいただきました。ちょうどいい量でした。
さすがに今の時期は新蕎麦が出ているので、蕎麦の香りが豊かでいいですね。
「讃岐うどんは旬はないのですか。」とお聞きしたら、「ないない。年がら年じゅう、小麦粉は同じですわ。」と奥様と一緒に爆笑していました。
いろいろお聞きすると、高松市番町界隈在住の皆様も、今の秋口の蕎麦の旬の時期は、うどんではなく、蕎麦を食べる人が多いのだそうです。
ただし、このお店にも、「ハーフアンドハーフ」があって、日本蕎麦を讃岐うどんのトッピングのように、うどんに載せるメニューがありました。
お客さんのリクエストでそうなったのだそうですけど、ラーメンとうどんの「ハーフアンドハーフ」は、材料が一緒ですからいいのですけど、蕎麦とうどんは材料が違うのですから、私は、邪道だと思っていましたが、マスターや奥様も同じご意見でした。
その証拠に、讃岐うどんでは、ショウガと一味唐辛子を載せていただきますけど、日本蕎麦は、七味唐辛子がいいですよね。
日本蕎麦と讃岐うどんの場合、七味唐辛子とショウガは絶対にバッティングするように私は感じています。が、ラーメンとうどんの場合、ショウガとコショウは、バッティングしないので大丈夫なのです。
掲載写真は、讃岐うどん店「やま家」の、『月見蕎麦』です。久しぶりに美味しかったです。
Posted by 岡田克彦 at 23:54│Comments(0)
│香川県の豊かさ