2014年02月24日

高松市役所もたまにはいいことをしています(笑)。

人気ブログランキング






高松市役所もたまにはいいことをしています(笑)。







以前から問題になっていた、高松市の栗林公園からの景観が、周囲のビル街の増設によって、いろいろな企業のロゴマークが見えるようになったため、非常に悪くなっていたことに対して、高松市役所がロゴ撤去の条例を可決し、撤去費用の全額を負担することになりました。



地方公共団体による、ロゴ撤去費用の全額負担は、日本初なのだそうですが、高松市役所は、退職金支給額が日本一で、お金は潤沢に持っていますので、簡単なことなので、よかったです。



退職金準備積立金の確保を第一にしていたので、高松市役所は四国一サービスの悪い地方公共団体でしたが、たまにはいいことをするので、ほっとしています。



勘違いしてはいけないことなのですが、讃岐うどんをPRして、讃岐うどん協会という外郭団体の社団法人を介して、うどんを安くキープしているのは、香川県庁で高松市役所ではなく、昔から、香川県庁と高松市役所は、とてもとても仲が悪いのです。



かつては、エアコン設置が、香川県庁よりも高松市役所が早かったため、香川県庁が高松市役所に対して、エアコンを止めなさい、と命令して、全国の笑いものになったことがありましたが、本当に仲が悪いのですよ。(今にして思えば、香川県庁の対応はエコに配慮した素晴らしいことだったようですけど〔笑〕。)



でも、県と市が、仲が良すぎて癒着しているよりは、住みやすいのでいいですね(笑)。



第一、栗林公園は、高松市立公園ではなく、香川県立公園なのですが、高松市民から景観が悪いというクレームが止まらないので、高松市役所が今回予算をつけて、ロゴマーク撤去を断行したので、よかったです。



高松市立公園の、瀬戸内海沿いにある、玉藻公園は、夜桜見物も出来て、以前から、県立公園の栗林公園よりサービスがよかったのですが、決して、マナーがいいわけではなく、高松市のほうが香川県よりお金を潤沢に持っているお陰でしたので、努力しているわけではないのですけどね(笑)。



以前ご案内した、高松市内の通りの名前を、美術館通り、のような、まるで、渋谷のようにしたいのならば、高松市内には公園がたくさんありますから、全ての通りを、「公園通り」にしたら、絶対に渋谷を凌駕出来ますので、そうした方がいいと思います(笑)。



それと、高松一、お金持ちなのは、香川県漁業協同組合連合会(香川県漁連)ですので、これも、地元のお魚が安い理由なので、よいことなのです。



一方、この度、高松市の三宅病院院長の看護婦暴行事件に続いて、高松市番町の五番丁病院の保健医療の不正が発覚したため、保健医療停止処分を受けました。



高松には、霞ヶ関の出先が全部ありますし、高等裁判所もありますので、悪いことをしていたらすぐに処罰されますから、悪いことをしている医療機関は、首を洗って待っている状態ですから、とてもよいことです。



すなわち、徳洲会のような物体は、高松では絶対に育たないようになっているのです。



これに、弘法大師のご加護も加わりますから、本当に、住みやすい町だなあ、と、痛感しています。



掲載写真は、今が見頃の、栗林公園の梅林、です。











にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









同じカテゴリー(香川県の豊かさ)の記事画像
秋晴れの、五色台・大崎の鼻展望台
おいでまい、のこと
川原恵美子おばあさまの「ふきのとうみそ」
和風シチュー作りました。
拝金主義者のなれの果て
セブンイレブンが四国にやってくるのは楽しみですね
同じカテゴリー(香川県の豊かさ)の記事
 秋晴れの、五色台・大崎の鼻展望台 (2014-09-26 08:49)
 おいでまい、のこと (2014-09-18 08:52)
 川原恵美子おばあさまの「ふきのとうみそ」 (2014-05-13 02:05)
 「おいでまい」の、『特A』決定 (2014-02-13 23:05)
 和風シチュー作りました。 (2013-12-19 03:05)
 拝金主義者のなれの果て (2013-09-17 10:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高松市役所もたまにはいいことをしています(笑)。
    コメント(0)