2014年09月18日

おいでまい、のこと

人気ブログランキング







おいでまい、のこと





JA香川県で品種改良されて作られたお米、「おいでまい」は、非常に美味しいですね。



香川県はうどん県で、温暖な地方でもあり、お米については、北日本にはとてもかなわないという先入観がありました。もちろん、JA香川県では、コシヒカリを作

っているのですが、魚沼産のものに比べると全然美味しくなかったりしましたので、ヒノヒカリ、の方がましでした。



が、うどんの材料の小麦の品種改良によって、手打ちうどんに最適の小麦「さぬきの夢2012」や、うどんのダシに使うゼロカロリーの砂糖の希少糖、の完成から

、お米の品種改良に取り組み、完成したのが、「おいでまい」でした。



まあ、それだけでは、うどん県民は「おいでまい」を買うことはないのですが、県内の讃岐うどん店や製麺所が、副菜(笑)のご飯もの〔うどんにそえるおにぎりや

寿司など〕のお米を、「おいでまい」にして、『当店で、お米は、おいでまいを使っています。』とPRしたところから、一挙に定着しました(笑)。



まあ、全国のお米品評会でも、「おいでまい」は、特Aを獲得しましたし、私も、おいでまい、を愛用していますが、本当に美味しいので、感動しています。気候不

順の折ですが、今年から、「おいでまい」の作付面積を2倍にしないといけないくらい売れているのだそうです。



命名の「おいでまい」は、讃岐弁で、「いらっしゃいませ」の意味なので、本当に地域密着のお米として普及しています。



今後の都市計画においては、自給自足が一番大切なことですが、うどん県は、讃岐うどんだけじゃなく、讃岐三畜〔オリーブ牛、讃岐夢豚、讃岐コーチン〕、瀬戸

内海の魚貝類豊南町のレタス、塩江町の竹の子、マツタケ、高瀬町瀬町のお茶〔カリガネ〕、飯山町の桃、三木町のイチゴ、小豆島の醤油、そうめん、佃煮、オ

リーブ、高松の栗、東讃地区の和三盆、うどんに必須の青ネギ、等に加えて、お米の「おいでまい」、までが全て自給自足出来るようになったので安心ですね。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン











同じカテゴリー(香川県の豊かさ)の記事画像
秋晴れの、五色台・大崎の鼻展望台
川原恵美子おばあさまの「ふきのとうみそ」
高松市役所もたまにはいいことをしています(笑)。
和風シチュー作りました。
拝金主義者のなれの果て
セブンイレブンが四国にやってくるのは楽しみですね
同じカテゴリー(香川県の豊かさ)の記事
 秋晴れの、五色台・大崎の鼻展望台 (2014-09-26 08:49)
 川原恵美子おばあさまの「ふきのとうみそ」 (2014-05-13 02:05)
 高松市役所もたまにはいいことをしています(笑)。 (2014-02-24 20:53)
 「おいでまい」の、『特A』決定 (2014-02-13 23:05)
 和風シチュー作りました。 (2013-12-19 03:05)
 拝金主義者のなれの果て (2013-09-17 10:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おいでまい、のこと
    コメント(0)