2012年08月25日
『古いアルバムめくり』

「涙そうそう」の歌詞の頭、『古いアルバムめくり』は、時々、私の亡き母の命日にやっていることです。
写真を見ても何も感じない人は感じないようですが、私はいろいろ思い出します。
特に、小さかった頃から若い頃までの、高松で私がピアノを弾いている写真は、石井先生のピアノの発表会など、全て、母が撮ってくれたものです。
掲載写真は、その中では最後のもので、1980年6月15日、高松国際ホテルでの従兄弟の結婚式にて、ショパンの「バルカローレ OP.60」を演奏している時の、懐かしい懐かしい写真です。
私が、早稲田大学政経学部を卒業して、住友信託銀行に入社したばかりの、23歳頃の写真です。
大学2年の19歳の頃、東京都武蔵野市吉祥寺でアマチュア作曲家の仲間と作って始めた「ピアノと遊ぶ会」で、いろいろな活動を開始しましたが、当時は、私自身の演奏の興味がピアノソロから室内楽に移った頃でしたので、ピアノソロの作品で演奏していたものも、ドビュッシーやフォーレのごく一部で、ショパンの作品では、この、「バルカローレ」くらいしか興味がなかったので、これを結婚式で演奏してあげようと思って帰省したものでした。
が、どうしても、「英雄ポロネーズ」が聴きたい、という従兄弟の新婦の方のリクエストで、いやいや、演奏したことを思い出します。
「バルカローレ」は、非常に評判がよかったのですが、それは、一緒に演奏した、「英雄ポロネーズ」なんて、演奏したいなんて、微塵も思っていなかったためですね(笑)。
演奏したくない作品を演奏するなんて、拷問でしたから、あたり前のことなのですが、そのうち、いろんな自作自演などの演奏機会を経験して、ステージに立ったときには、自分の希望などを露骨に演奏結果に出すことは、いけないことだと感じて、改善されました。
・・・・・このように、実際にライブにぶつかって、自分で、これはいけないなあ、と感じたものは直して来るという、私のスタイルは、自分が納得しているので、よいことだと思います。
第一、演奏にかけるモチベートの上下の操作を、他人の命令でやるなんてことは、音楽性に致命的なダメージを与えると思いますから、演奏現場で、聴衆の方の反応で受け取った方が、必ず、いい結果になると感じています。
演奏した後の聴衆の反応には、いろんな思い出があるのですが、私は、日本での聴衆の反応が一番よかったと思います。
高校2年の時、留学していたシアトル・USAで、オールショパンプログラムで、シアトル市長宅でコンサートをやってくれたのが、私にとっては初めてのコンサート機会でしたが、アメリカのダイレクトな反応・一曲一曲、スタンディングオベイションがあったり、ブーイングが来たりすることは、自分の能力を過信している演奏家にはよいことなのでしょうけど、日本人の私は、あまり記憶に残るほどのものでもないですね。
そんなものよりも、高松Uターン後の2001年、岡山後楽園で江守徹さんなどの朗読と自作のコラボで、「岡山後楽園築庭300年祭」に出演した前半でピアノソロをやった中で、晩年の母が聴きに来ていたので、母の大好きなシューマンのトロイメライは入れましたが、アレンジメドレーの中で、大正時代の唱歌「浜辺の歌」と、尾崎豊の「アイラブユー」をフーガにしてやったところ、最前列に座っていらっしゃった、岡山の、全く知らない、おばあ様が、「浜辺の歌」を口ずさんで下さったので、私は直ちに、フーガをやめて、尾崎豊を捨てて、「浜辺の歌」だけにしたものです。
いきなりアドリブでフーガにすることは出来ませんが、フーガで準備していたものを、一本のメロディーラインにすることなどは簡単なことですから、それでいいのです。
また、倉敷御園旅館でコンサートをやった中で、11月だったので、チャイコフスキーの「四季」の『トロイカ』をやったら、聴きにいらして下さっていた、倉敷コンベンションビューローの河上先生が泣いていらっしゃるので、訳を聞いたら、初恋の思い出の作品だ、とのことで、リクエストされましたので、喜んでもう一回演奏したものです。
このようなリクエストは、ショパンの「木枯らしのエチュード」や、リストの「マゼッパ」を演奏した時に、メソッドを見て、リクエストがかかるのよりも、はるかに嬉しいと、私は感じます。
だって、ピアノ演奏はスポーツじゃないのです。勝ち負けは絶対にないですし、人間は、指が動くことに感心しても感動はしないからです。
感心したいためだけに演奏を聴いていると、感動経験がなくなりますので、自分の耳が感じたことを、言語に変換することが出来なくなりますので、頭は悪くなりますね。
「キモい」「キショい」「ムカツく」「ウザい」「ヤバい」などという日本語は、頭の悪い人達が多用しているようですね。
そして、このような言語でしか感想の言えない自分の表現力のなさや頭の悪さを隠すために、「自分は空気が読める」と思っているのですから、大変におめでたい方です。
まあ、言葉で何を言っても、音楽の存在はびくともしませんから、OKなのですけど、楽譜を元に演奏している皆様は、随分ひどい言葉の渦に巻き込まれて大変だろう、と感じております。
そのうち、ライブ演奏への感想が、「キモい」「キショい」「ムカツく」「ウザい」「ヤバい」、のような無意味な言語でのみ表出されるようになったら、地球は『猿の惑星』になってしまうことでしょう(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



Posted by 岡田克彦 at 21:01│Comments(0)
│ピアノ演奏