この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年03月30日

貴重な11万1322円・素晴らしき高松市の高校生






この3月27日、高松市内の香川県立高校3高校(高松高校・高松西高校・高松北高校)応援団員らが、香川県高松市番町の日赤香川県支部を訪れ、ライブ時に集めた義援金約11万1322円を、日赤香川県支部の椿原一男総務課長に「被災地の人々のために使ってください」と手渡しました。



この、3高校の応援団は大震災から1年となった、被災して亡くなった皆様の一周忌の3月11日、高松市中央商店街の南部3町ドームで香川県内初となる合同での路上応援ライブを開催したのです。



約1時間、一緒に「フレーフレー東北」と被災地にエールを送ったのです。約200人の観客が集まってきて、この香川県民の観客から、自発的に被災地で被災した人たちのために送って下さい、と、自然に義捐金が集まったのだそうです。



あらかじめ、チャリティーと銘打ったライブをやらなくても、香川県高松市では、このようなものが自然に集まるのです。被災して亡くなった方の一周忌だったからです。



香川県高松市では、あたり前のことなのですよ。だって、弘法大師の出生地ですから、仏教というよりも、仏教的な思想が根付いているのです。人間は寿命が来たら死ぬのだけど、今回のような突発的な大惨事で天寿を全うできなかった人達の遺族の気持ちはいかばかりだろう、ということを、第一に考えるのです。



その程度の優しさを持っていないと、弘法大師のたたりが来ると言う高齢者がいますが、それは、突発事故のために天寿を全うできなかった人たちを傷み、残された遺族のお心を慰めるようなことは人間の義務だと思っていないといけない、という意味なのです。



しかし、この程度のことは、高度成長時代初期の日本では、全国であたり前のことでしたが、皆様のお住まいの市町村では、いかがですか。日本中のお寺の本部が集結している京都では、大文字焼きで東北地方の木材を燃やして悼むことを拒否していましたが、何と馬鹿げたことでしょう。



世界中から観光客がお金と一緒にやってくるということで、京都の皆様は、お金がやってくることが、ます第一なのでしょう。なんと貧しいお心でしょう。高松市内の県立高校の生徒達の爪の垢を煎じて飲めばよいのです。



また、六本木ヒルズ族は、11万1322円という金額の少なさをあざ笑うのでしょうけど、このような路上ライブが日常的でない香川県高松市でも、何かやらないといけないと思って東日本大震災から一年経過したときに高校生達が自発的に動き、通りかかった県民がチャリティー箱もないのに自然に義捐金が集まるようなことは、絶対に六本木ヒルズでは起こらないと思いますよ。



六本木ヒルズ族は、対費用効果しか考えていないのですから、絶対に出来ないと思いますよ。やれるものならやってごらんなさい。黙祷をささげるだけならお金が節約できると思っているような人は、それでいいのですか。



掲載写真は、3月11日、高松市中央商店街の南部3町ドームで、香川県立高校3校の応援団が集まって、「フレーフレー東北」と合同でエールを送っている写真です。



ところで、この情報、四国新聞に出ているよ、と、私の高松高校の同窓生のG君から電話があって初めて知りました。私は、日経新聞をとっていて、四国新聞は読んでいなかったのでびっくりして、後輩達を誇りに思って絶句していたら、G君が、



「ほんだけん、うどん食べに行こうで。」というので、行きました。



高松市内の全ての讃岐うどん店には、『Pray for Japan』 の募金箱が常時ありますので、おいしいうどんを食べて、寄付をしようよ、という意味なので、待ち合わせででかけました。



  


Posted by 岡田克彦 at 10:05Comments(0)高松のしきたり

2012年03月30日

JR高松駅の改名について








香川県観光振興課が香川県の観光PRのために「うどん県 それだけじゃない香川県」というキャッチコピーで始めたPRが、地産地消で、いろいろと広がっています。



高松市屋島の「第一健康ランド」というサウナでは、讃岐うどん風呂、というものが出来たことは、既に、ブログでご案内しましたし、うどん県副知事の、俳優の、要潤氏が、今年2012年の年賀状が、香川県ではなく、うどん県の宛名で届くように動いたことなども記憶に新しいです。



しかし、高松では、それ以外にもいろいろなことが起こっています。



まず最初に、映画「UDON」のヒットで讃岐うどんブームが再燃した頃、香川県庁が、うどんをデザインした「うどんネクタイ」を製作販売開始しました。これは、ブームが長く続くことと、うどんも長ーく愛して―、という願いをこめて、新しく作られたものでした。



香川県地域振興アドバイザーの竹内守善さんの、「うどんネクタイ」のデザインは、うどんの麺が丼から丼につながる図柄で、「よく見るとうどんと分かる」のがポイントで、麺の部分に使う白い糸が多いと派手になるため、小さな柄を細かく織り込んだもので、緑、紺、エンジの三色ありした。



こうして、普段使えるアイテムとして愛用してほしい、とのコンセプトでデザインされた「うどんネクタイ」が、香川県高松市の栗林公園商工奨励館と東京・新橋のアンテナショップ「せとうち旬彩館」で、当初、二百本を製作し、一本三千五百円で製造、販売したのですが、とても好評で、すぐに売り切れたので増産しました。



一方、香川県観光協会が、「うどん県」をうたった観光キャンペーンの一環として作った「うどん県章バッジ」(1個300円)を作り、主要観光地などで販売しました。今年の2月に500個を売り出し、2日間で完売する大変な勢いだったため、5500個追加で用意したのですが、これもすぐに売切れ、今では高松市内でも入手が困難になっているような状況です。









このネクタイとバッチは、香川県内の資本の企業のオーナーが、全従業員に、うどん県民であることの誇りを持って毎日仕事をして欲しいとのことで、まとめ買いをしたため、たちまち売切れてしまい、増産を重ねて、今日に至っています。



香川県は、全国でも平均貯蓄額が上位にあって、貯金が大好きな県民性で有名なのですが、讃岐うどんは、貯金をせずに消費に向かわせる絶対的な効果があったのですね。1200年の歴史と、讃岐うどんを始めた、弘法大師は、やはり、強かったのです(笑)。



そして、今回、ついに、JR四国が香川県の観光プロジェクトに加わり、この3月29日から2年間、JR高松駅の愛称を「さぬきうどん駅」とし、ホームの表示板に「うどん県さぬきうどん駅」と記すことになりました。








また、瀬戸大橋を渡る、快速マリンライナーのグリーン車の1両に、うどん県副知事の要潤さんを起用したラッピングをしたものを1年間運行するほか、高松駅の接客担当の社員が「うどん県章バッジ」と「うどんネクタイ」を身につけることになりました。



もちろん、通常の高松駅の記念スタンプのほかに、「さぬきうどん駅」のスタンプも設置しています。



ただし、あくまで愛称なので、車内等のアナウンス、駅の行き先表示等は、これまで通り「高松駅」です。



JR四国では、正岡子規の幼名とスポーツの野球にちなんだ「野球(の・ボール)駅」=予讃線市坪駅=など、愛称を持つ駅がほかにもあり、「さぬきうどん駅」は4例目になるそうです。



香川県庁によると、インターネットの特設サイトが、昨年10月11日の開設から2日間で21万件のアクセスを記録して、サーバーがダウンすることもあったそうです。



もちろん、海外の四国(笑)では、徳島空港は、徳島阿波おどり空港、ですし、高知空港は、高知龍馬空港、に改名していますので、四国では、別段、特別なことではありません。



この、讃岐うどんを使った観光推進、アイデンティティー確立プロジェクトのこの先のことはわかりませんが、『さぬきうどん県警』や『さぬきうどん県教育委員会』は、無理だろうと私は感じています。



「日教組」のようなものは、讃岐うどんの1200年の歴史に比べたら、吹けば飛ぶようなものです(笑)し、県警がうどん名になると、ちゃんと機能しないのじゃないか、という懸念がありますし、香川県警は、既に、高松市屋島壇ノ浦で平家の扇を射落とした『那須与一』をデザインした『よいち君』のステッカーなどでPRしていますが、『那須与一』の弓矢で21世紀の県民の生命が守れるとは、誰も思っていませんので、どっちでもいいですね(笑)。



ただし、香川県警御用達の讃岐うどん店は、香川県庁の裏の、私もよく利用している、一般店の「手打ちうどん 番丁」(秋のマツタケうどんが、マツタケがいっぱい入っていて、600円で素晴らしく美味しいので有名なお店)で、香川県警本部には、いつも、出前をしていますので、命名を変えなくても、毎日うどんを食べているので、OKなのです。



日本の各地方都市には、特産品がいっぱいありますので、それを県名に使って観光推進する、ということは、よいことだと思いますので、他県の皆様も検討されてはいかがでしょうか。



掲載写真は、順に、「うどんネクタイ」、「うどん県章バッジ」、JR高松駅のホームの表示板の「うどん県さぬきうどん駅」の表示、です。








  


Posted by 岡田克彦 at 00:55Comments(0)讃岐うどん