2014年06月20日

感受性について

人気ブログランキング






感受性について






中村さんと、今、いろいろ、コラボで合わせているのですが、素晴らしい感受性の持ち主なので、東京にいた頃、室内楽をいろいろ合わせていた当時のように、音だけで遊ぶことが出来、とても楽しい時間を共有出来ています。



すごいな、と思う局面はいろいろあって、私が、解決和音を響かせただけでブレスをしてくれる、つまり、次のフレーズの開始の準備をしてくれることですね。



これって、ものすごく重要なことで、共演相手が楽器で出す音を聴いている、つまり、音楽に沈潜している、ということですから、カラオケで歌っているだけの人では、絶対に出来ないことなのですよ。



どうしてかというと、解決和音を響かせてから、次のフレーズを歌う段階に入る時の間合いを察知しあっている、ということだからなのです。



私は人間で、ピアノで共演しているのですから、カラオケのような機械のように、何回やっても全く同じタイミングで次のフレーズの響きを出すわけではないのですが、中村さんは、この私のタイミングを察知することに、その都度、すべての感覚器官を使って集中しているので、素晴らしいアンサンブルが出来るのです。



クラシックの室内楽では、絶対音で示した楽譜がありますので、このタイミングがずれてもたいした被害にはならないのですが、ポップスなどとのコラボにおいては、コード進行、つまり、和声の指定、と、リズム感だけなのですから、コード進行とリズムだけしか感知できない相手とは、フガートのようなポリフォニックなアレンジでは、合わせることが不可能なので、お互いの感受性を確認し合うことが最重要になるのですね。



中村さんは、東京の下町出身なので、高松へのUターン以来、高松の地元のアーティストとしか合わせていなかっただけに、とてもとても、いい出会いだったと感じています。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









同じカテゴリー(コラボ演奏活動)の記事画像
ショパンの「別れの曲」 OP.10-3
「カフェくさか」地産地消コンサートを終わって
私達のコラボグループ 「Shut up」 の発展形態
コラボグループ名「Shut up(シャラップ)」への変更と、讃岐弁について
「2013年・山本寛大君との出会い」
明日の「カフェクサカ」楽しみです。
同じカテゴリー(コラボ演奏活動)の記事
 久しぶりの「くさか」での出演を終わって (2015-06-26 11:48)
 ショパンの「別れの曲」 OP.10-3 (2014-05-21 02:15)
 「カフェくさか」地産地消コンサートを終わって (2014-05-18 07:11)
 私達のコラボグループ 「Shut up」 の発展形態 (2014-04-08 17:29)
 コラボグループ名「Shut up(シャラップ)」への変更と、讃岐弁について (2014-04-07 05:48)
 「2013年・山本寛大君との出会い」 (2013-11-30 19:19)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
感受性について
    コメント(0)