2013年11月05日
「綿谷製麺・高松支店」の『稲荷寿司』



「綿谷製麺・高松支店」は、おそらく、高松市内では、肉うどん、肉ぶっかけうどん、が、他の店の1.5玉分が1玉で、350円と、一番安く美味しい名店ですが、私がこれまで何回か食べに行った経験では、『肉うどん』『肉ぶかかけうどん』と一緒にいただくことの多い、『稲荷寿司』が素晴らしいです。
それも、開店9:30から10:30の間に出来たばかりの『稲荷寿司』が素晴らしいのです。
まあ、うどん県では、うどんが美味しいのはあたり前ですし、『綿谷製麺』は、丸亀市に本店のある、香川県では肉うどんが一番リーズナブルで美味しい店として有名ですが、私のように近所に住んでいてしょっちゅう利用していると、トッピングや一緒にいただくお寿司が美味しいかどうかが、大問題になってしまいます。
「綿谷製麺」の肉系統のうどんが安く美味しいのは、この親会社が、西讃地区の小学校の給食を独占している会社であるため、安くいい讃岐牛が仕入れられるルートをつかんでいるためだということは、うどん県民はみんな知っていますので、「綿谷製麺・高松支店」並びの、オーストラリア牛を使っている「吉野家・高松支店」の客が減ってしまっている現象が、うどん県県庁所在地の高松市の市役所の向かいが、「森製麺所」であることと並び、他県ではとても話題になっていますが、うどん県で生まれ育った私にとっては、あたり前のことのようです(笑)。
ですから、「綿谷製麺・高松支店」に食べに行って、『稲荷寿司』が美味しいことをご案内することは、うどんに興味のある、他県の皆様には、ぜいたくなことだと思われるのでしょうけど、素晴らしい酢加減で、具財の刻み方が最高にいいのですよ。
従って、「綿谷製麺・高松支店」でも、『稲荷寿司』(80円)は人気があるので、『ジャンボ稲荷寿司』(160円)もあります。
が、『ジャンボ稲荷寿司』は、お米が3合分も使われていますので、肉うどんと一緒に食べたりすると、絶対に食べ切れませんので、どんなに美味しくても取らない方がいいですね(笑)。
掲載写真は、順に、「綿谷製麺・高松支店」の、『肉うどん』と『稲荷寿司』、食べ切れない『ジャンボ稲荷寿司』、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



タグ :讃岐うどん店