この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年07月18日

キムチうどん、と、ユッケジャンうどん










『キムチうどん』は、既にご案内したように、香川県庁の外郭団体の「讃岐うどん協会」も認めた、素晴らしい創作うどんの一つです。



いろいろな創作うどんが、今、高松のうどん店では、開発されていますが、その中では、中華料理、韓国料理を取り込んだメニューが、とても、人気が定着してきているようです。



まあ、もともと、メソポタミアで始まった小麦の生産と製麺技術は、シルクロードを通って、唐の国に伝わり、中国で完成し、讃岐うどんの技術は、香川県出身の弘法大師が遣唐使で行った中国から持ち帰ったものですし、イタリアのパスタは、マルコ・ポーロが東方見聞録を書いたときに中国にやってきて、中国からイタリアに持ち帰ったものが始まりですから、歴史的に、讃岐うどんの方が、イタリアのパスタより歴史が古いのですから、アジアの食文化圏に含まれるものですから、当然といえば当然なのです。










が、この中でも、『キムチうどん』は、とても人気が定着しているようです。〔少なくとも、『フカヒレうどん』や『ジャージャーうどん』よりは定着していますね。〕



ところで、私は、先般、ぐるなび、で、栄養豊かな韓国宮廷料理の『蔘鷄湯(サムゲタン)』を取り寄せて、『蔘鷄湯うどん』を自分でアレンジしていただき、とても美味しかったので、このじめじめした梅雨時には、韓国料理の素材はいいな、と感じて、『ユッケジャンスープ』を取り寄せて、『ユッケジャンおぼろ豆腐温泉卵うどん』を作ってみましたら、これが、またまた、非常に美味しかったので、感動しているところです。



『おぼろ豆腐うどん』は、かつて、讃岐うどん店の「黒田屋」がメニューに入れていて、美味しかった記憶があるので、このダシのベースに、『ユッケジャンスープ』と、温泉卵を加えればいいと思ってやってみましたが、正解でした。



皆様も、是非、讃岐うどん店「もり家」あたりの、正しい生うどんを取り寄せて、いろいろやってみたら、楽しくいろんな讃岐うどんを楽しめると思いますよ。








掲載写真は、順に、高松の「うどん市場・兵庫町本店」の『菜の花のたっぷり載った、キムチぶっかけうどん』、「さか枝」の、『キムチかけうどん』、「手打十段 うどんバカ一代」の、『キムチうどん』、です。





  


Posted by 岡田克彦 at 22:44Comments(0)讃岐うどん

2011年07月18日

失語症になった「なでしこ」の名試合














人は全て、異常な感動に襲われると、失語症になってしまうものですが、今日の早朝、同時中継で見た、「なでしこ JAPAN」と「アメリカ」の、『FIFA女子サッカーワールドカップ ドイツ2011』決勝戦の後の私は、全くその状態でした。



強豪アメリカの何回もの攻撃による得点を跳ね返し、PK戦まで持ち込んでの、劇的勝利。



「なでしこ JAPAN」のあまりにも素晴らしい試合だったので、負けたアメリカのサポーターも、オバマ大統領も、何の文句も言えず、「日本おめでとう」と言っていたことが、真のスポーツマンシップに基づいた、素晴らしくさわやかな反応で、さらに感動しました。



クラシックピアノコンクールなどではあり得ない、この、言い訳の出来ない、明確な勝ち負けが、スポーツの素晴らしいところなのですね。本当に感動しましたので、アーティストの私は、それ以外の言葉を出せません。



「なでしこ」の花言葉は、『出会う人たち全てにささげる、邪心のない愛』、です。



「大和撫子」と呼ばれる品種の正式名は『真葉植物門モクレン綱ナデシコ目ナデシコ科ナデシコ属のエゾカワラナデシコ』なのだそうですが、「撫子」という漢字名称に基づくように、撫でたくなるほど美しい花、という意味で、一般的には捕らえられています。が、我が子を亡くした母がこの花を形見として撫でたから、とか、繊細に切れ込んだ花弁が我が子の髪のようで撫でてやりたくなるから、とか言う意味で、日本の女性や母の優しさの象徴になっていて、それがこの花言葉の原点だそうです。



もともと、中国から伝わった植物ですが、『万葉集』、『源氏物語』、『枕草子』などの名だたる古典文学も取り上げられ、江戸時代には品種改良がたくさん行われるほど、歴史的にも、日本人に愛された花です。



「なでしこ JAPAN」の今回の試合運びは、このような、「ナデシコ」の本来の意味を象徴するような、素晴らしいものだったなあ、と、改めて感動しています。









  


Posted by 岡田克彦 at 11:47Comments(0)なでしこ JAPAN