2013年09月12日
「めいだら、いかんでぇ。」


今日のお昼ご飯は、久しぶりに、近所の、「府中家うどん 錦町店」で、『冷たいかけうどん』(180円)などをいただきました。
トッピングに何をとろうかな、と迷っていたら、『鶏天』(3コで100円)が揚がったばかりだったので、それをいただき、野菜もいただこうかな、と思っていたら、何と何と、『コンビネーションサラダ』(60円)というのがあったので、それをとって、タダで取り放題の、天かす、ネギ、ゴマ、大根おろし、もいただき、しめて、340円の豪華なお昼ご飯をいただきました。
高松市中心部には、セルフうどん店がいっぱいありますが、『コンビネーションサラダ』を置いているのは、この店だけでしょうね(笑)。うどんの食べ過ぎで、糖尿病患者が増えているところから、香川県庁の外郭団体の「讃岐うどん協会」が、野菜をたくさん採れるようなメニューの展開を指図しているので、この頃では、どのうどん店も、野菜を多用するようになっています。
が、香川県三豊市が、レタスの名産地であることなど、香川県は野菜もたくさん採れますので、地産地消でゆけば、大丈夫なのですね。
この「府中家うどん 錦町支店」がオープンした、高松商工会議所の並びは、以前、「讃岐麺業・錦町支店」があったところなのですが、そこが閉店して移転した跡地が「府中家」になったのが、最近です。
当初は、高松市中心部では、「府中家」の知名度も低かったので客も少なかったのですが、私は一度食べに来て、間違いない素晴らしい喉ごしの麺だったので、絶対に流行ると思っていましたが、果たして、近所のサラリーマンや工事現場の作業員などでいっぱいでした。
昼時で一杯だったので、相席になったのですが、スーツ族の人も一杯でしたが、私は、逞しい作業員のガテン系の若者数人が座っているテーブル席の端っこに相席させていただき、食べました。そりゃあもう、ガテン系の男の方が眺めがいいからでして、美味しいうどんは、眺めのいい、いい環境でいただくのが美味しいですからね(笑)。
まあ、人によりますよ。スーツ族の人の方が眺めがいい、と感じる人もいますからね(笑)。
食べていると、隣の作業着を着た若者が私に、「お兄ちゃん。」と話しかけて来たので、嬉しくなりました。もう、56歳のじいさんの私を若者が「お兄ちゃん」と呼んでくれたのですもの(笑)。
それまで、「うちの小さい娘が、これ、めいでしもうたんや。」などと、同僚の作業着を着た若者達としゃべっていたのですが、スマートフォンが壊れたことを話していたので、そのことだろうと思いました。
「めいでしもうた」=讃岐弁で、「壊してしまった」という意味です。
もし、私が、東京にいた住友信託銀行員時代に常時着用していたスーツ姿ならば、共通語で答えたと思いますが、私は、Tシャツにホワイトジーンズでしたから、直ちに、讃岐弁で答えました。理由は簡単で、讃岐弁は友達言葉ですから、私は彼と親しくなりたいと思ったからなのです(笑)。
「どっしたんな。」
「このスマートフォン、うちの小っちゃい娘が、めいでしもうたんや。どこかで直してくれるところあるかいのう。」
「どこのスマートフォンなあ。」
「ソフトバンクじゃあ。」
「ほんだら、わしの携帯と一緒や。この近くやったら、丸亀町の商店街の中国銀行の四つ角の宮脇書店本店の隣に、ソフトバンクのお店があるけん、そこに行ってみまあせ。高松市中心部のソフトバンクの店にもいろいろあるけど、そこが一番技術がしゃんとしとるけん、間違いないで。」
「ほーなー。有難う。兄ちゃんよう知っとるのう。」
「そりゃそうや。わしが生まれたんは、番町四丁目やったけん。このあたりは、うちの庭みたいなもんやけんのう。ほんだけど、わしは、もう、56歳やけん、兄ちゃんいうて呼ばんでもええで。もう、とっしょりやけん、じいさん、でかんまんで。」(笑)
「ワハハ・・、おもっしょい人や。有難うの。ほんだら行ってみるわ。」
「ほんだけど、携帯電話、お嬢さんがめいだんな。大変やったのう。不便で困ったと思うけん、はよう行きまいの。」
「有難う。」
「みんな、まっついの服着とるけど、何か工事やっりょんな。」
「へえー。電話線の工事しょんや。」
「そりぁ、ご苦労様。まだ、気候が変なけん、がんばりまいよ。」
「有難う。」
まあ、このあたりが、讃岐弁のいいところなのですね。適度に短縮言葉が入っているので、語数少なく会話できるので、意思疎通も早いのです。
また、「どっしたんな」「とっしょり」「まっつい」「おもっしょい」「工事しょんや」等、弾む口調が讃岐弁の大きな特徴で、言葉が弾むので、会話は順調に進むのです。
「めぐ」〔壊す、という意味〕、「めぐんなあ」〔壊すのですか、という意味〕、「めいでしもうた」〔壊してしまった、という意味〕等の讃岐弁の言い回しは、香川県外の方には通じないと思いますが、少なくとも、共通語の「壊す」「崩壊させる」や、「ぶっこわす」等のタメ口よりは、「めぐ」の方が、品格はあるように感じますね。
掲載写真は、「府中家うどん 錦町店」の、『冷たいかけうどん』、です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


