この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年09月16日

祭日の高松ブラブラ

人気ブログランキング



「こだわり麺や・高松支店」の『肉うどん』



「薄皮たい焼き・たい夢・宮脇町店」





台風一過で晴れ、涼しくなりましたので、昼過ぎに食事に出かけました。



祭日も開いているうどん店はわかっているのですが、今日は、「綿谷製麺・高松支店」ではなく、「こだわり麺や・高松支店」の方の『肉うどん』を食べたかったので、そちらに行きました。



まあ、好みは様々でしょうし、私はその日の気分で様々なのですけど、今日は、「こだわり麺や・高松支店」の『肉うどん』の、希少糖を使ったダシが美味しいことと、トッピングの『アジのシソ巻きフライ』がいただきたかったので、私はそちらにしました。



そのあと、瓦町で用があったので、そちらに行ってから、「ホテルNo.1高松」のレストランのアイスコーヒーをいただいてから、帰り道にある、「ファミリーマート・県庁前店」の『スーパーシュークリーム』、「薄皮たい焼き・たい夢・宮脇町店」の『鹿児島黒豚カレー入りたい焼き』と『カスタードクリーム入りたい焼き』を買って帰宅しました。



「ホテルNo.1高松」のレストランの隣のテーブルに、若いご夫妻が生まれたばかりの可愛い赤ちゃんを抱いて座っていましたが、本当に可愛い男の子だったので、お話しました。



「可愛いお子さんですね。おいくつですか。」



「5ヶ月です。」



「どちらからいらしたのですか。」



「愛媛県です。」



「愛媛ですか。ぼく、若い頃、住友信託銀行で勤務していたんだけど、2年間だけ、松山市三番町にある、住友信託銀行松山支店で勤務していたので懐かしいな。」



「ぼくらは、松山市じゃないです。松前町(まさきちょう)です。」



「じゃあ、松山の郊外ですね。緑豊かないい所ですね。で、高松にいらした、ということは、うどんを召し上がりました。」



「はい。途中の『ゆめタウン高松』のレストラン街でいただきました。」



「なるほど。じゃあ、『讃岐麺業』ですね。でしたら、高かったでしょう。」



「えーーーっ。安かったけどな。」



「ハハハ・・。高松市内では、『ゆめタウン高松』のレストラン街に入っている『讃岐麺業』は高い方ですよ。かけうどんが、220円もしますからね。高松では、かけうどんの代金は、120円~180円が普通なのですよ。」



「えーーーっ。そうなんっすか。この近くだと、美味しいうどん店ありますか。」



そこで、私は、「さか枝」「ばん家」「やま家」「竹清」「あわじ家」「綿谷製麺」「吾里丸(ごりまる)」などをご紹介しました。が、赤ちゃん連れならば、栗林公園そばの「上原屋本店」か、「まるいち・東バイパス店」が広い座敷があるので、とおすすめしました。



高松市西の丸の「あわじ家」は、一般店なのに、かけうどんが120円であることをご案内しましたら、びっくりされていましたが、私も驚くほどの安さだし、うどんもダシも美味しいので、びっくりしています。



もちろん、「はなまる」は美味しくないこと、「丸亀製麺」は、かけうどんが280円もするので、高松人の私は、絶対にご案内しませんけどね(笑)。



帰宅後、ちょっとピアノ弾いてから、「薄皮たい焼き・たい夢・宮脇町店」のたい焼きをいただきましたが、『鹿児島黒豚カレー入りたい焼き』が素晴らしかったので、びっくりしました。



たい焼きにカレーが入る時代になったのですね(笑)。



掲載写真は、順に、「こだわり麺や・高松支店」の『肉うどん』、「薄皮たい焼き・たい夢・宮脇町店」、です。



にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 20:03Comments(0)讃岐うどん

2013年09月16日

台風一過

人気ブログランキング








台風18号は大変な雨を降らして、東日本方面に行ってしまいました。



昨日(2013年9月15日)のブランチの時、私の住む、昔から雨が少なくて、お米が凶作になっていたため、香川県出身の弘法大師が遣唐使で留学時に持ち帰った小麦の栽培とうどんの製麺技術で、平安時代に始めた『讃岐うどん』のお陰で、餓死せずにすんだような場所でさえも、ものすごい風雨でしたので、大変なことになると感じたものでした。



ものすごい風だったので、近所の、うどん店にさえも行けず、仕方なく、『さぬき麺市場』で買っていた、茹でうどんで、「しっぽくうどん」を作って食事した後、すぐ近所の「TUTAYA西宝支店」の中の、『トゥリーズコーヒー・西宝店』で、アップルパイとアイスコーヒーをいただきました。



いつものように、喫煙席の2Fのテラス席でアイスコーヒーをいただいたあと、タバコを吸っていたら、相当広いテラス席で屋根も深いのに、暴風雨が吹き込んできて、タバコが消えてしまいましたので、びっくりしたものでした。



自宅で、亡き母を介護していた時、台風や高潮の経験は何回かありましたが、こんなすごい雨は初めてでしたので、これが、日本を縦断すると大変なことになるだろうと思ったものでした。



が、台風一過の今朝、高松は随分涼しく、湿度もなくカラッとしましたが、テレビをつけると、京都の渡月橋の下を流れる桂川が増水して、大変なことになっていたので、びっくりしました。



これからこの台風18号は東京に向かうそうなので、えらいことです。



なんで、こんな異常気象なのでしょう。私はどうも、ただの気候だけだとは考えられないのです。



今の日本の拝金主義に対する、大自然からの警告のように感じてしまいます。



が、まあ、高松は台風一過で、秋晴れのすがすがしい日でしたので、今から、自転車に乗って、美味しい肉うどんを食べに出かけるところです。



これも、弘法大師のご加護かもしれないと思い、ほっとしています。



でも、弘法大師さん、お願いです。香川県だけじゃなく、日本全体を守ってください。



原子力発電所は必ずなくして、人間の命の方を、お金より大切にしますから、どうか、助けてください。



そんなことを思いながら、J.S.バッハの『ロ短調ミサ』のアルトのアリアを聴きました。



掲載写真は、京都嵐山の桂川が増水して、渡月橋が漬かりそうになっている、恐ろしい写真です。



化野念仏寺のたくさんの仏様は、大丈夫なのかなあ、と感じて、ウェットな気分になってしまいました。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 12:35Comments(0)讃岐うどん

2013年09月16日

「『めんや 七福』の肉うどん、食べに行きまいよ。」・・・・・魔法の命令文

人気ブログランキング



めんや七福・豚肉ぶっかけうどん



ごりまるの、しょうゆバターうどん




ブランチを食べに行く、うどん店、をどこにするかを、迷う、幸せな毎日、を送っています。



一昨日は、どこにしようか、と迷ったのですが、朝も遅い時間になったので、



「よっしゃ。久しぶりに『吾里丸(ごりまる)』にしよう。」



と思って、宮脇町のマルナカの真向かいの『吾里丸(ごりまる)』に食べに行きました。



『半熟ゆで卵天』、『ゲソ天』、が揚がったばかりだったので、『冷たいかけうどん』、と共にいただきました。



他の店ならば、もう一軒、はしごをするところだったので、昨日はたぶん、天神前の、「めんや七福」で、『豚肉ぶっかけうどん』を、追加でいただいたはずなのですが、お昼時で相席になり、ここのお客さんの大半は、近所の人と、近所の香川大学の学生ばかりなので、相席になった若者とは必ず会話が弾みますので、もう一杯をここでいただいてしまうことが多いのです。



そして、やはりそうなってしまいました(笑)。



女子大生二人が向かいに座っていました。明らかに、香川県の人でないイントネーションで話していたので、お聞きすると、岡山からいらしたとのことでした。



一人は香川大学卒業生だったので、『吾里丸』は、香川大学生指定店ですから、それで、岡山の友人を案内したようでした。



ですから、私は、土着民として、どれだけ、うどんが、生活に溶け込んでいるかということと、讃岐弁をご案内しました。



その若者は、『さか枝』などの老舗うどん店が、1200年前、電気がなかった頃から、うどんがソウルフードなので、朝、5時半の日の出が開店時間に決まっているので、香川県のモーニングは、喫茶店ではなく、うどん店でいただくことをご案内すると、びっくりしていました。



いろいろおしゃべりしていると、昔からの顔見知りの奥さんが、茹でて30分たった麺3玉をビニール袋に入れたものを、私に持ってきてくれました。



「これ、おみやげにどうぞ。」



「いつも有難うの。ほんだら、今晩は、カレーうどんじゃあ。」



と私は受け取りました。そこで、このサービスはこの店だけじゃなく、高松市内のうどん店では、ここ、『吾里丸』のように、茹でて30分経過した麺を、顧客に無料で配布する慣わしが昔からあって、いただいて帰って、焼きうどん、カレーうどん、や、寄せ鍋のしめに入れると、素晴らしく美味しいので、なかなか、餓死出来ないことなど、もご案内しました。



また、太い麺と細い麺の好み、カレーうどんの美味しい店、肉うどんの美味しい店、などが、高松市内では明確で、特に、肉うどんについては、南新町の「綿谷製麺・高松支店」の、350円の肉うどん、は、1.5玉くらいのボリュームで、讃岐牛か、讃岐豚が山のように載っていて、さらに、温泉卵も載っているため、その並びの「吉野家」の牛丼は、オーストラリア牛で、卵も別料金なので、ガラガラに空いている事、などをご案内しましたら、爆笑でした。



そして、最後に、ここ『吾里丸』は、生醤油うどん系統が有名で、毎週火曜日は、240円で、生醤油うどんが食べ放題で、何玉食べてもいいので、火曜日は若者で一杯になること、これまでの最高記録は、香川大学軽音楽部学生の、17玉なので、火曜日に、18玉食べたら、壁に名前を張り出して告知してくれることをご案内していると、私は、もう一つ、生醤油系統のうどんが食べたくなったので、『冷たい、しょうゆバターうどん』を追加でいただきました。



こうして、さすがに、お腹一杯になったので、マスターが、南新町の「綿谷製麺・高松支店」で修行して、天神前にオープンした、肉系統のうどんが最高の、「めんや 七福」にはもう行けませんでしたので、自転車でその前を通って、「サブウェイ・県庁前店」で、アイスコーヒーをいただいて、喫煙室でゆっくりタバコをいただきました。



すると、「めんや 七福」の奥様が入ってこられたので、びっくりしました。



またまたいろいろ、私のコラボ相方の、坂出の27歳の山本君が食べに行って感動したことなど、お話して、旧知の、「サブウェイ・県庁前店」と、隣の「ファミリーマート・県庁前店」のオーナーと、店長にも、ご紹介し、「天神前の『めんや 七福』の肉うどんは高松市内では最高やけん、食べに行きまいよ。」とご案内しました。



「天神前の『めんや 七福』の肉うどんは高松市内では最高やけん、食べに行きまいよ。」



「・・・・・しまいよ。」、この言い回しは、讃岐弁の命令文なのです。



商店街の老舗に買い物に行くと、よく、店員に言われる言葉なのです。



すなわち、東京方面では、「ご購入下さい。」「お買い上げ下さい。」と言われるのですが、讃岐弁では、「買いまいよ。」「買いまあせ。」「買うときまい。」と、お客様が店員に命令されることが、ごく普通なのです。



時々、転勤で、東京から高松に来たばかりの方が、「どちらがお客様なのかわからないや。失礼な町だ。」と怒っているのですが、これは、間違いです。



「・・・まい」は、確かに命令文なのですが、相手にある行動をお勧めして、その行動を励ます効果のある、魔法の方言の一つなのです。



もし、大災害が来たら、高松市内の人は、近所の人に、「はよう逃げまいよ。」と声をかけるのです。



命令する時にも、讃岐弁では、相手を思いやっているのです。



この魔法の方言は、四国霊場八十八ヶ寺へ巡礼にいらっしゃる、お遍路さんをお迎えして接待する、昔からのしきたりが大いに影響して出来た言葉なのです。



お遍路さんが、暑い中、歩いていたら、ペットボトルの飲み物を差し上げることは、弘法大師の出身地の香川県では常識なのです。そのときにかける言葉が、「これ、飲みまいよ。」なのです。



元々、お遍路さんの接待の時に使われる言葉なのですから、命令文の一つですが、そんなにきつい表現ではないのです。



東京オリンピックの2020年開催が決まってから、外国の方をお迎えするために、外国語を習得することがブームになっていますが、私は同時進行として、方言の習得が必須だと感じています。



だって、今でも、私は、青森県の言葉は、理解出来ないのです。



何もかもが、東京に中央集権されてしまってはいけないように思います。



大体、高松市のど真ん中に、高潮が来たら水浸しになる「高松ヒルズ」という9F建てのビジネスホテルがあったり、阿波池田に「民宿ヒルトン」があるのは、拝金主義の悪影響なのですね(笑)。困ったことです。



掲載写真は、順に、「めんや 七福」の『豚肉ぶっかけうどん』、「吾里丸(ごりまる)」の『冷たい、しょうゆバターうどん』、54F建ての「六本木ヒルズ」、9F建て(笑)の「高松ヒルズ」、です。



六本木ヒルズ



高松ヒルズ








にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 12:32Comments(0)讃岐うどん