この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年06月26日

高松市職員による、白紙・約300票増加の不正

人気ブログランキング
















香川県の高松市で不正選挙が発覚し、逮捕者が出ました。



公職選挙法違反で逮捕されたのは、高松市選挙管理事務局長の山地利文容疑者(59歳)、元市税務部長で団体職員の大嶋康民(60歳)、高松市消防局次長の山下光(56歳)、の3名です。



昨年の参議院選挙の時に、集計入力済みの白紙投票を集計入力担当者に手渡し、再び入力させるなどして白紙投票を約300票も増やしたのだそうです。



しかも、常習化していたのだそうで、どこまで広がるのか分かったものではありません。



まあ、呆れた市役所職員ですが、このようなことがまかり通っているのですね。



掲載写真は、順に、高松市選挙管理事務局長の山地利文容疑者(59歳)、元市税務部長で団体職員の大嶋康民(60歳)、です。







にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 22:20Comments(0)地方公務員の汚職

2014年06月26日

「やま家」の『冷たいおろしかけうどん』

人気ブログランキング


















暑い時のクールダウンに抜群なうどんが、私の自宅近所の、「やま家」の『冷たいおろしかけうどん』ですので、昨日は、これをいただきました。



というのも、昨日の早朝、コロンビアに日本が負け、日本代表のW杯一次リーグ敗退になったことなどから、しばらくは、クールダウンしたいな、と思っているからです。



この前の、6月21日の、カフェくさか、で初演した、「こきりこファンタジー OP.195」の、収録CDを、中村さんが届けてくださったものを聴き、民謡とポップスのメドレーを効果的にする、キーになる音型を、いくつか、トライしていますので、この先は、また、楽しいクリエイティブな姿勢でやってゆけるなあ、と思っているところです。



「こきりこ」は、私の一番好きな民謡です。この基本リズムは私の中で熟成され、「クラリネットとピアノのためのドメスティックなラプソディー OP.61」の基本リズムにまでなっています。



今回、民謡の専門家の中村さんと合わせて、とても勉強になったことは、歌詞でしたね。



「マドのサンサは デデレコデン ハレのサンサも デデレコデン」は、全く、意味不明のかけ声として、それ以外の部分では、下記の2つは、以前から認識していました。



「こきりこの竹は 七寸五分(しちすんごぶ)じゃ 長いは袖(そで)の かなかいじゃ」



「向いの山に 鳴く鵯(ひよどり)は 鳴いては下がり 鳴いては上がり」



しかし、下記は、とてもニヒルなもので、驚きました。



「踊りたか踊れ 泣く子をいくせ ササラは窓の もとにある」



そして、さらに、下記は、厳しい自然を歌ったものですね。



「向いの山を かづことすれば 荷縄(になわ)が切れて かづかれん」



このような、向かいの山をかつごうとするような発想は、香川県高松市ではあり得ませんね(笑)。



山深くて、よっぽど不便だったから、こういう歌詞が出来たのでしょう。



かつて、2001年に、岡山県倉敷市で、ジョイントリサイタルをやった、富山県のピアニストのY君は、富山県でも、日本海沿いでしたが、「こきりこ」の故郷の、富山県・五箇山、上梨地方のことを、いろいろ説明してくれました。



が、彼によると、富山県で一番素晴らしい食物は、富山湾の海の幸で、素晴らしい蒲鉾をいただきました。



当時元気だった母も、富山湾の蒲鉾の美味しさにびっくりしていましたが、私も、堪能したものでしたね。



掲載写真は、順に、「やま家」の『冷たいかけうどん』、富山県射水市海王町の、「夢テラス海王」、と、そこで作っている、Y君が送ってくれた、「やくぜん蒲鉾」、です。



「薬膳かまぼこ」などというものは、初めて見たものでしたが、考えてみると、富山県は、薬売りで有名ですから、自然な発想なのでしょう。



ウコン、よもぎ、昆布、紅花、ききょう、など、いろいろあったのですが、ききょうが一番美味しかったですね。



Y君と一緒に演奏したものは、ドビュッシーの「小組曲」の連弾と、ラフマニノフの1番の「2台のピアノのための組曲」でしたね。



Y君は、即興演奏が大好きだったので、作曲をやっている私とは直ちに意気投合出来たものですし、私が、「こきりこ」が旋法的に大好きなこともすぐに理解していただけましたので、とてもいいコラボでしたね。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






  


Posted by 岡田克彦 at 03:54Comments(0)讃岐うどん