この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年04月30日

岡山の皆様、ごめんなさい(笑)。



























掲載の「宇高うどんフェリー」に登場したアニメキャラのロゴマークには笑ってしまいました。



なんでうどん鉢のマークに変わったのか、なんでうどんを食べているのか、なんて考えると、可笑しいですね。



マリンライナーのグリーン車の要潤うどん県副知事のポスターだらけの内装、共々、岡山の皆様ごめんなさい。



だって、岡山から高松に讃岐うどんを食べに来る人、すごく多いのに、津山ホルモンうどん、や、蒜山焼きそば、に、申し訳ないな、って感じています。



が、讃岐うどんの方が、ずっとずっと美味しいので、仕方ないのです。本当に、岡山の皆様、ごめんなさい。



  


Posted by 岡田克彦 at 18:06Comments(0)讃岐うどん

2012年04月30日

GWの高松のうどん店めぐり(その1)





GWの高松のうどん店めぐり。今回は押さえておきたい順にご案内します。



まず、コストパフォーマンスから、自動車でいらっしゃるには、瀬戸大橋を渡らずに、宇高うどんフェリーでいらっしゃることがいいです。



早朝に宇野港を出てください。運賃は安いし、1時間で高松につきますし、船内のかけうどんは、200円ですので、晴れていたらデッキで瀬戸内海の海風の中で食べると、讃岐うどんは100倍美味しくなります。おやつとしてどうぞ。



高松港に着いたら、浜街道を東に行ってください。競輪場も越えて屋島に向かってゆくと、サティーのあたりの右側(南側)に、広い駐車場の、「しんせい・福岡町店」があります。〔もちろんその手前には、朝日新町F地区に「たも屋・本店」があるのですが、絶対に混雑するそうなので、立ち寄ってもいいですけど、待つのが嫌なら、飛ばすしかないですね。一泊すれば、OKですよ。ただ、この店は、カレーうどん、と、コロッケが高松一美味しいので、コロッケが揚がるのが9時なので、来店は9時ちょうどがいいです。一時間で売り切れますから。また、高松市南新町商店街には、この「たも屋」の支店の女道場店がありますので、そちらで食べても、全く変わりませんので、宿泊先が高松市中心部の格安ビジネスならば、二日目は、高松市のやっているレンタサイクル(1日100円)を借りて回れば、最低でも、15軒は回れますし、真夜中から早朝までやっている、「黒田屋」の築地町店か田町店の生醤油うどんが素晴らしいですから、OKです。必ず、遠くから来たことを言って、うどんがゆでたばかり出ないと嫌だ、と要求したら、絶対、OKですよ。「黒田屋」は、老舗一般店ですから、待たされる方が美味しいのです。〕



さて、「しんせい・福岡町店」は、このあたりでは、コシが一番強い太麺です。半セルフですが、おすすめは、「山芋ぶっかけうどん」(310円)ですが、ここの無料トッピングは、二種類の鰹節、ネギですので、これをたっぷりのせて、テーブルにある、すりゴマ器でゴマをたっぷりかけて、強いコシを楽しんでください。トッピングの天麩羅もありますが、別皿があるのでそれにとっておいて、まずは、うどんのこしを確認してください。



続いて、ユーターンして、高松駅前から南にのびるグリーンベルトのある目抜き通りの中央通りを南下します。左にアクサ生命の大きな建物のある交差点が、中神町の交差点で、中央通りと県道33号線の交差点です。この県道33号線ぞいは、うどん店だらけです。これを右折し、西に向かいます。



ずっと行って、香川県立中央病院を越えて高徳線の高架下をくぐり、郷東川の手前の右側に300gの鶏の天麩羅が100円、大根おろし、レモン、天つゆ、ゆずづくし、も無料でとり放題の「さぬき麺市場」があります。かけうどん180円、天丼用の丼のご飯150円ですから、それに、100円のびっくり鶏天をトッピングして、かけうどんか、天丼を食べればいいです。別皿に、無料とり放題の大根おろしとレモンをとっておいて、いろんな味を楽しみましょう。テーブルには、ゆずづくし、すりゴマ器があるので、いろいろと楽しめます。











続いて、県道33号線をさらに西に行くと、うどん店だらけの、高松市国分寺町に入ります。が、うどんに飽きたら、おやつとして、ファミレス風の「まんどぐるま」に行ってください。ここは、「元祖中華そば」が、150円で、あっさりと、こしの強いストレート麺のラーメン、昔の中華そばが有名です。150円ですから、んおやつとしてどうぞ。もちろん、うどんは、当然、素晴らしいので、うどんとラーメンの交互食いも、楽しいですよ。旅は、楽しいのが一番ですからね。



ひきつづき、是非、押さえておきたい、細麺の中村系の名店「一福」(いっぷく)で、絶対に、ザルうどんが素晴らしいので、それを召し上がってください。トッピングもいろいろですが、野菜は全て地産地消なので素晴らしいですが、ここの稲荷寿司は抜群ですので、是非、召し上がってください。ここは、午後2時閉店ですが、遠くから来たのに、食べられないと嫌だ嫌だ、と駄々をこねると必ず食べられます。マスターのお人柄が素晴らしいからです。当日無理でも、一泊予定なら、翌日の来店時間を言っておけば、あるいは、次回の来高の予定を言っておけば、待っていてくれますから、絶対OKです。私が、このブログで取り上げているのは、うどんが美味しいのは、マスターの人柄がいいからだ、という信念に基づいていますので、一攫千金の拝金主義者ではないマスターのお店をご紹介していますので、安心して行かれていいですよ。








そのほか、途中で立ち寄ってもいいいい、駐車場も完備されている、讃岐うどんチェーン店は、「まるいち」です。チェーン店ですが、冷たいぶっかけうどんは、絶対に美味しいです。トッピングは高松東バイパス店は、アナゴの天麩羅、高松鶴市店は、高野豆腐の天麩羅、高松郷東店は、エビ入りかき揚げ、が美味しいです。が、野菜は自分の農場で作ったものですから、野菜の天麩羅、特に、ゴボウの天麩羅は抜群です。全て、おでんが完備されていますから、あわせてどうぞ。暑い時期に、冷たいぶっかけうどんに、温かいおでんは大変によく合います。また、「まるいち」の自分の農場で採れた、フルーツトマトを、店頭販売していることもありますので、是非、買って、車の中で家族そろって食べたら、感動しますよ。



今回は、ここまで。また、書きますね。



掲載写真は、順に、「しんせい・福岡町店」の『山芋ぶっかけうどん』、「まんどぐるま」の『元祖中華そば』、「一福」の『ざるうどん』と『稲荷寿司』、です。



各店の情報は下記のとおりです。



しんせい福岡町店・香川県高松市福岡町3-4-5
電話番号 087-822-7063
営業時間 8:00~15:30 
年中無休
駐車場 約40台



さぬき麺市場・香川県高松市郷東町147
電話番号 087-882-1157
営業時間 6:00~20:00 
年中無休
駐車場 36台



まんどぐるま・香川県高松市国分寺町新居592-16
電話番号 087-874-0715
営業時間 8:30~17:00
駐車場 約15台



さぬきうどん一福・香川県高松市国分寺町新居169-1
電話番号 087-874-5088
営業時間 10:00~14:00(麺なくなり次第終了)
駐車場 約25台



まるいち 高松東バイパス店・香川県高松市太田下町2457-5
電話番号 087-866-5900
営業時間 10:00~18:00
年中無休
駐車場 約36台



まるいち 高松鶴市町店・香川県高松市鶴市町2045-4
電話番号 087-881-0001
営業時間 10:00~18:00
年中無休
駐車場 約20台



まるいち 高松郷東町店・香川県高松市郷東町518-2
電話番号 087-881-8211
営業時間 10:00~17:00
年中無休
駐車場 約50台



手打ちうどん たも屋本店・香川県高松市朝日新町1番16号 [食べ終わってお店を出ると、瀬戸内海の海の香りがしますので、最高のロケーションです。食後、瀬戸内海沿いに行って、島々を眺めたり、穏やかな波の音を聞くと、とても癒されますよ。]
電話番号 087-821-4480
営業時間 7:00~14:00〔ただし、南新町女道場店は10:00~15:30〕
祝日は開いています。
駐車場 海のすぐそばで、行きあたりが海なので路上駐車OK・でも、自転車で行けばいい運動になりますよ。














  


Posted by 岡田克彦 at 09:43Comments(0)讃岐うどん