2012年09月07日
「ひょうげ祭」と、ひょうげ豆のお話

高松は、海外の田舎なので、お祭りがいろいろあります。盆踊りは、「一合まいた」という民謡で踊る、8月中旬の高松祭りに統一されているのですが、それは、行政上のしきたりにすぎず、各神社のお祭りがたくさんあります。
私の生まれ育った、高松市番町界隈の住民は、全員、石清尾八幡宮の氏子なので、石清尾八幡宮のお祭りの日は、学校も半日でおしまいでした。
お祭りの日に学校が半日でおしまいなのは、どうしてだかわかりませんでしたが、食いしん坊の私は、お祭りに行くと、綿菓子や焼きそばなどが、いろいろ食べられるのが楽しかった思い出があります。今にして思うと、お祭りの屋台に、うどんはありませんでした。が、これは、うどんが日常食だったためでしょうね(笑)。
こうした、各地区各地区に昔からあるお祭りの一つに、「ひょうげ祭」、があります。「ひょうげ祭」は、高松市香川町にある新池というため池を舞台に、毎年9月の第二日曜日に行われる、お祭りです。
この祭りの起こりは江戸時代にさかのぼります。当時の高松藩主松平頼重(まつだいらよりしげ)は、度々この地を襲う干ばつに困り果て、ため池築造の命令を出します。そして、それを命じられたのが、頼重の家臣でもあり土木技術者の矢延平六(やのべへいろく)でした。平六は早速、香川町に大きなため池を築造します。こうして、1661年~1673年で、新池が完成しました。このため池により、周りの田畑は潤い、干ばつの被害から救われた農民は平六に感謝しました。しかし、ため池があまりに広大すぎたため、「高松城を水攻めするたくらみがあるのでは」と藩に言い出すものが現れます。平六は藩に捕えられてしまい、ついには讃岐から阿波の国(徳島県)へ追放されてしまいました。
このことを悲しんだ農民たちは、新池を見下す高塚山(たかつかやま)の頂きに祠(やしろ)を立てました。そして、平六の冥福を祈るとともに、豊作を祈るため、追放された旧暦の8月3日に祭りが行われるようになりました。

「ひょうげ」とは、讃岐の方言で「ひょうきんな」「おどける」といった意味があります。かつらや着物、さらには神輿(みこし)など、この祭りで使われる道具のほとんどが、カボチャ・ナスなどの農作物で作られ、そうした祭り道具をまとった行列がおどけたものであるため、「ひょうげ祭」と呼ばれるようになりました。
このように、このお祭は、平六を慕い彼の功績を高く評価しながらも、藩主の下した国外追放の罪について表向きは反対できないもどかしさから、このような面白おかしい仮装行列によって、ひょうげる(讃岐弁で、おどける、という意味)ことで、藩主に抵抗したお祭りなのです。
ひょうげ祭りは香川県の有形民俗文化財に指定されていて、この週末の9月9日にも行われる予定です。高松では一番面白いお祭りですね。
讃岐地方は、出身者の弘法大師の影響下にありますので、1200年前に空海が留学した唐の都から持ち帰った「うどん」「小麦粉」「豆腐」「高野豆腐」「豆類」を昔から食べることが習慣になっていますので、郷土料理の代表に、ソラマメを炒って甘辛く味付けた「醤油豆」がありますし、アンパンよりも、金時豆をパンに入れた、豆パンの方が、香川県では昔から親しまれています。「ひょうげ祭」もソラマメを使ったお菓子のモティーフになって、「ひょうげ豆」というお菓子が高松では昔から親しまれています。

高松市兵庫町商店街に、「株式会社豆芳」というお菓子屋さんがあって、そこは、昔から「ひょうげ豆」を作って売っていますが、いろんな色とりどりのソラマメの詰まったお菓子です。
下記の讃岐弁の一文が、このお店の会社理念になっています。香川県出身の方ならば、説明しなくても意味は理解できると思います。
讃岐弁ではお客様に対して、「お召し上がり下さい。」とは言いません。「つまんでいた~」、「食べてーたー」、あるいは、「食べてんまい」、あたりで、顧客に売ることが可能な、のーーーんびりしたところなのです(笑)。
「道端でなんやけん。まあ、あがりまーせ。めんめでこっさえたいろせなお菓子があるけん、つまんでいた~。」
掲載写真は、ひょうげ祭、の仮装の数々です。全部農作物で出来ているところが可笑しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



2012年09月07日
「一平」の冷たいかけうどん、再び

先日、初めていただいた、高松市田町商店街の中に、2週間前に開店したばかりの「うどん・一平」の細めのうどん、しかも、お客さんが席について注文してから茹で始める、という正しい讃岐うどん店のうどんをいただきたくなって、家からも近いので、また行ってしまいました。
一昨日、「吾里丸(ごりまる)」でいただいたうどんは、焼きうどんにしていただきましたが、すごく美味しかったです。
さて、「一平」のうどんは、茹でたばかりの釜揚げ状態ですから、とても、喉ごしがいいですね。
しかも細いので、つるつると流し込めていいのです。
冷たいかけうどんについては、その日の気分によりますが、私の自宅近所では、「一平」「こだわり麺や・高松店」「ばん家」「吾里丸(ごりまる)」「綿谷製麺・高松南新町店」「うどんや」「やま家」「うどん市場・兵庫町店」「こんぴらや兵庫町店」「府中家うどん 錦町店」のどれかが美味しい(ほかにも美味しい店だらけです)のですが、目の前で席についてからうどんを茹でてくれる、というのがいいですね。
「一平」の『冷たいかけうどん』の麺の状態は掲載写真のようになっています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



2012年09月07日
薄皮饅頭とドジョウうどんに関する若干の考察

民主党の代表選挙に、細野環境大臣が立候補することをやめたそうです。原発問題を担当している現在の環境大臣の仕事に集中したい、とはさすがですね。
小川淳也君が、細野大臣に代表選出馬を促したのはさすがですね。細野さんのようなまともな判断の出来る方を代表に推薦するとは、さすがは、小川淳也君ですね。
小川淳也君が、相手の人間力を瞬時に判断出来る、豊かな感受性と明晰な頭脳の持ち主であることが、またまた立証されたようですが、こんなことは、栗林公園庭園コンサートで、私が50歳当時に作曲した、母の追悼のためのピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 P`.111」(全18曲)を初演した時に聴きに来てくださっていた彼が、ステージを降りた私に話しかけてきた第一声で、アーティストの私は瞬時に察知しましたので、そのとおりの素晴らしい男だと再確認しました。
次の選挙で、彼は、民主党から立候補するのでしょうから、政党の肩書きが当選の邪魔をするかもしれませんが、私自身がしょっちゅう食べに行っている、高松市内の讃岐うどん店のオーナーは、全員、小川淳也君のファンですから、よっぽどのことがない限り大丈夫ですよ。
だって、民主党はうどんの良し悪しを判断できませんからね。うどんの良し悪しを判断できるのは人間の味覚であって、人間の金銭欲ではないのですから、人間に愛されている小川淳也君は、どうもないと思いますよ。
うどん県にはうどん県の判断基準があるのです。地方都市を東京で一括してくくるような、今の日本の政治体制やマスコミ体制では、うどん県は絶対に判断出来ないのですよ。
しかし、小川純也君が細野大臣のような素晴らしい人材と出会ったことは、よいことです。しかも、細野大臣は京都、古き日本の都、の出身でいらっしゃいますから、ますますよいことですね。
ところで、詳細情報によると、野田総理は、政党の頭のことを、饅頭の皮、ではなく、薄皮饅頭の皮、と例えていたそうです。ちょっと刺激したら千切れるような、薄皮饅頭の皮が、政党の頭では、お話になりませんね。
大体、あの男は、自分のことを、ドジョウ、と言っていたのですが、いつから、薄皮饅頭の皮になったのでしょうね。
ドジョウ総理、というご発言は、うどん県以外の日本各地ではインパクトがあったそうですが、うどん県では、ドジョウは、1200年前から、ドジョウ入り打ちこみうどん、として、大体、丼一杯に数匹入れて食べていますので、ついに、総理大臣は、うどん県民の食べ物に堕落したのだ、と、受け止めていました。
「ドジョウうどん」は、1200年前から、うどん県では、夏場の暑気払いの食べ物でした。なぜならその頃、ため池の水を抜いたらいっぱいドジョウが捕れたからです。従って、ドジョウ総理は、うどん県では、人権はありません。1200年前にうどんを始めた弘法大師との対決に勝たない限り、ドジョウ総理は、日常食でしかないのですから(笑)。
掲載写真は、高松市「宝山亭」の、『ドジョウうどん』です。味噌仕立ての、こしの弱い打ちこみうどんに、地場の野菜をいれて煮込んだものに、讃岐名物の一つのニンニク、と、辛子を添えていただくのです。
「宝山亭」は、高松空港からも近いので、これを食べて、ドジョウの苦手な方も、みんな、ドジョウ好きになる、素晴らしく美味しいうどんなのです。ちなみに、「宝山亭」の『ドジョウうどん』には、ドジョウが8匹入っていますが、うどん県民は完食しますので、ドジョウが一匹しか入っていないと、うどん県民は納得しません。ドジョウ総理もその程度の存在なのです(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



2012年09月07日
「鳥坂まんじゅうは、皮で決まります。」(笑)

永田町の皆様とそれをとりまくコメンテータの皆様のセンスのなさは熟知していますが、今日は本当に呆れました。
民主党の代表選挙に、細野環境大臣が立候補することについて、野田総理が「まんじゅうの皮を変えてもダメだ。」と言っているそうです。
まあ、民主党のまんじゅうの皮はどうでもいいのですが、私の高松高校の後輩の小川淳也君が細野環境大臣の出馬を期待していますので、まんじゅうにもいろいろあって、私の大好きな、香川県三豊市の『鳥坂(とっさか)まんじゅう』は、皮がとても大切なので、「鳥坂(とっさか)まんじゅうは皮で決まります。」と強く主張したいと思っています(笑)。
結論から言うと、民主党なんかどうでもいいのですよ(笑)。
私の住む高松市から立候補している衆議院議員で、私が応援する人は、私の作曲作品を心底気に入ってくれて共感している、高松高校の後輩の小川淳也君に決まっていますので、たまたま、今、彼が民主党に所属しているだけで、政党などは全く判断基準にはしていませんから。
まあ、どんなに優れた政治家やコメンテータも、J.S.バッハには遠く及ばないと私は決めつけていて、それは、ガリレオの言った「それでも地球は回る。」と同じくらい絶対的な公理だと確信していますので、仕方ないですね(笑)。
掲載写真の一枚目は、私の大好きな、三豊市の『鳥坂(とっさか)まんじゅう』です。
『鳥坂(とっさか)まんじゅう』は、国道11号線を高松市から西にずっとずっと行ったところにある、鳥坂(とっさか)峠、という場所で、江戸時代から親しまれていた歴史のある、甘みを抑えた、すばらしい、酒まんじゅうです。
しかもしかも、呆れるほど安いのです。10個で350円。1個35円、なのです。
昔、伊予の国(愛媛県)の殿様が参勤交代で、讃岐の国から、この、鳥坂(とっさか)峠を越えて自国に帰る時に、必ず、この峠で、召し上がったのが、『鳥坂(とっさか)まんじゅう』なので、私は車で高速ではなく下の道を愛媛県に抜ける時には、ここで、必ず、『鳥坂(とっさか)まんじゅう』を買って、ドライブスルーとして楽しませていただいています。
熱々が美味しいのですが、高松の自宅で寝たきりだった、介護していた母も大好きで、いつも、鳥坂峠からも近い、三豊のJA高瀬産直店で、〔高瀬町は有名な茶所なのです〕、高瀬の『かりがね茶』と共に買って帰って、電子レンジで温めて、かりがね茶と共に食べることを、亡き母はとても喜んでいた、大切な思い出があります。
県外から、讃岐うどんを食べにいらっしゃる方は、是非、レンタカーを借りて、中讃、西讃地区の美味しいうどん店や製麺所と共に、中休みでは、ここの「鳥坂(とっさか)まんじゅう」を素晴らしいスウィーツとして召し上がることをお勧めします。
もちろん、鳥坂まんじゅう、以外にも、坂出市にある、八十八(やそば)の、清水家(きよみずや)のトコロテン、も素晴らしいですから、これも、歴史のあるここでしか食べられないものですから、絶対にお勧めですね。

ここに伝わる景行天皇の時代の「悪魚退治」と言う伝説は次のようなものです。
瀬戸内海に、怪物のような大魚が住んでいたので、景行天皇は日本武尊に命じ、地元の兵士と一緒に悪魚を退治させました。
しかし、悪魚の毒にやられ昏倒したところ、一人の神童が現れて瓶の水を飲ませると、皆元気を取り戻し蘇生しました。これ以来「弥蘇場の水」と呼ばれるようになりました。
また、当時の軍兵が八十八人だった為「八十八」とも「八十蘇」とも書くようになったということですが、清水家のトコロテンは、この湧き水を使っているので素晴らしいのです。
その後、崇徳上皇が流刑されて亡くなった時に、慰霊のために陵墓近くに頓証寺が建立され、これが現在の、四国霊場八十八ヶ寺の81番札所の白峯寺になったとされますが、この白峰寺もこの近くの、五色台の中にあります。

まあ、香川県は海外の四国にありますから、海外旅行なみのゆったりした旅程を組んでいらっしゃったらいいと思いますね。
掲載写真の二枚目は、香川県坂出市八十八(やそば)「清水家(きよみずや)」のトコロテンを作っている、歴史のある湧き水、三枚目は、そこでいただける、トコロテンの代表的な二種類〔酢醤油と辛子のものと、甘蜜仕立てのもの〕です。
香川県出身者の大半は、八十八(やそば)の霊験あらかたな八十八(やそば)の湧き水や、四国霊場88ヶ寺81番札所の白峰寺のある素晴らしい瀬戸内海に面した五色台で行われる、香川県教育委員会主催の自然体験教室に参加しているうえに、弘法大師の始めて下さったうどんを離乳食の頃から毎日いただいて育ちますし、うどんをいただく時に、「いただきます」と言う時には、必ず、「お大師さんありがとうございます」という感謝の言葉を思うように、正しく親が子供をしつけていますので、親がまともならば少年犯罪やいじめは絶対に存在しないのです。
千葉県出身の野田総理はじめ、権力闘争にうつつを抜かしている永田町のバチあたりな凡人政治家は全員、香川県坂出市に来て、八十八(やそば)の湧き水で頭を洗い、白峰寺にお参りすれば、少しは人格が浄化され、高松出身の衆議院議員の、私の高松高校後輩の小川淳也君の境地に近づけるでしょうね。
以上のような雄大な歴史的観点に立って全ての事象を見ると、数十年そこそこの年齢の上下は、その人の人間力とは全く無関係なことは明白なのです。
どっかの番組に出た、自称政治評論家のコメンテータが、「細野さんは若すぎる。」と言っていましたが、何を基準に言っているのかと思いました。そのコメンテータは70歳くらいでしたから、弘法大師に比べたら、まだ赤ん坊でしかないのですよ(笑)。