この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年09月08日

『麺処・綿谷・高松南新町支店』にて

人気ブログランキング











「わし、こういうんはわからんけど、あんたわかるんなら、やってあげまーせー。」



その日、麺処・綿谷・高松南新町支店の店前の停車自転車の整理をしていた、丸亀市から手伝いに来ていたアルバイトのおじさんは、店前で食後の一服のタバコを楽しんでいた私におっしゃいました。



拝見すると、来店された女子大生5人組が店前で一緒に写真をとってほしい、とのことで、スマートフォンを渡されていましたが、おじさんは操作方法がわからずに困っていましたので私は言われたとおりに、写真をおとりしました。



その女子大生達が高松の人達でないことは、動き方や洗練された歩き方ですぐにわかりましたので、撮影後、スマートフォンをお返ししながら、私は早速問いかけました。



「遠くから来たんなあ。」



「はい。大阪からです。讃岐うどんを食べに遊びに来ました。」



「ほーなー。ほんだら、この店は、肉うどんか、肉ぶっかけ、がええで。讃岐牛か讃岐豚やけん、隣の吉野家のオーストラリア牛よりは絶対に美味しいし、安いけんのう。ただし、この店は、小が、他の店の、1.5玉やけん、大にしたら食べ切れんで。」



「本当ですか。有難うございます。」



彼女達がお店に入って行くのを見送ってから、丸亀のおじさんとお話しました。



「ほんまにのう、時代がコロコロ変わってわやや。わしが子供の頃は、栗林公園で県外から来た観光客の人に写真とるんを頼まれたりしよったけど、シャッターを切るんが普通やったのに、今は携帯電話でっせ。携帯電話にシャッターはついとらんのやけん困るわのう。しかも、今の携帯電話はエーユーでっせ。エーユーは、今は通じる言葉やけど、わしが子供の頃にはなかった日本語やけんのう(笑)。」



・・・・・こうしていると、もう一人、食事をすませて、タバコを吸いにいらした、恰幅のいいおじさんが、笑いながら話しかけてきました。



「ハハハ・・。おっしゃるとおり、ここのうどんの量は、多いですね。私は東京から転勤できて以来、いつもここで、美味しい肉ぶっかけうどんをいただいていますが、380円でしょう。信じられない価格ですね。でも、どうしてこんなに安く出来るのでしょうね。」



「ああそうですか。私がこの店の丸亀市の本店でお聞きした限りでは、何でも、このうどん店の親会社が、西讃地区の小学校の給食を独占しているため、讃岐牛や讃岐豚を安く仕入れるルートを握っているのだそうですよ。」



「なるほど。それなら安く提供できますよね(笑)。」



「まあ、うどん県は海外なので独占禁止法もあまり関係ないのかもしれませんね(笑)。」



7月5日(金)の遅い朝食を、『麺処・綿谷・高松南新町支店』でいただいた後のことでした。



掲載写真は、いつもどおり、とても美味しかった、、『麺処・綿谷・高松南新町支店』の、肉うどん(380円)、です。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン












  


Posted by 岡田克彦 at 02:49Comments(0)讃岐うどん

2014年09月03日

胆石を完治した思い出

人気ブログランキング







思い起こして見ると、私のこれまでの57年間の人生で、いろいろ困った時に、ライフワークとして続けていた、作曲、室内楽演奏を中心にしたピアノ演奏を中心にした音楽活動から得た人脈に助けられました。



その中でも、一番助けられたのは、1986年〔29歳当時〕、住友信託銀行新宿支店法人営業室で非課税法人の新規開拓を担当していた当時、クライアントの接待で飲みすぎたアルコールのせいで、胆石になった時でした。



会社の業務医の北里大学出身の外科医の若者は、「即刻手術です。」とおっしゃったのですが、私は、この若い医師の一辺倒な検査の仕方、触診をしなかったことが気に入らなかったので、拒否して、私が会長をしていた「日本アマチュア演奏家協会・ピアノと遊ぶ会」会員員で、私が上京して、早稲田大学政経学部2年生の始めに初めて作ったピアノ演奏サークル『ショパン愛好会』創設以来親交のあった、東京医科大学を卒業後大学病院にいた、横山聡君に相談しました。



すると彼は、こう言ったのです。



「長男の僕が言うのもおかしいけど、北里に対抗するのなら、親父が一番いいと思うから紹介するよ。長男の僕が言うのも変だけどさ、親父は名医だと思う。東大医学部卒業後、東京女子医大内科部長をした後、神田で開業していて、今、東京都医師会会長もしているし、親父の弟子の大井先生は、昭和天皇の主治医だし、日本初の心臓移植手術に立ち会った内科医として有名なので、朝日新聞の健康相談室も執筆しているから、紹介するよ。親父は、チェロの名手なので、そのうち、岡田君が、サン=サーンスの白鳥でも伴奏してくれたら、お礼なんていらないよ。」



そして紹介状を書いてくれて、電話アポで私が、神田の横山クリニック」にゆく日程まで決めてくれたので、私は、その日、東小金井の住友信託銀行独身寮に帰宅して、「チェロとピアノのデュオ」の作品を作曲して、その作品を手土産として横山君のお父さんに献呈する事にして、「横山内科クリニック」に行きました。



さすがは名医でした。横山先生は、問診のあと、触診で、胆石ではなく胆嚢炎であること、石ができていたとしても12個の小さなものなので手術の必要はない、と断言しました。エコー写真を撮って、これを、北里大学出身の若い外科医に送付し、誤診である事を認めるよう、東京都医師会会長として勧告したのです。



こうして、北里大学医学部から、住友信託銀行人事部に連絡が来て、住友信託銀行人事部から新宿支店長に対して、「岡田君の胆のう炎の治療は、当社の業務医の北里では出来ないので、岡田君の持つ、音楽ルートの人脈に頼りなさい。」との命令が来たので、新宿支店では大騒ぎになりましたが、本社人事部の言うことに逆らうことは出来ませんでした。横山先生は、田中角栄の御殿の向かいの目白の豪邸に住んでいましたが、そこから、お抱え運転手の運転する車に乗って、住友信託銀行新宿支店の私を訪ねて来店され、「岡田君が私のために作曲してくれた、チェロとピアノのデュオの作品の御礼です。少しですみません。」と言って、5億円のビッグをご入金下さったのでした。



またまた、支店長が大騒ぎしましたので、私は、断言しました。



「芸術作品の値段は、作者ではなく、買う人やそれを演奏したい人が決めるものですから、金額で騒ぐ必要はありませんよ。」



その後、横山先生の食事療養と漢方薬による治療は1年かかり、大変でしたが、本当に私は、北里の誤診に惑わされず助けてくださったのですから、5億円のビックなんてもので御礼を下さったので、とてもとても恐縮してしまいました。



私の全快祝いは。横山先生の軽井沢の別荘でやってとくれましたが、そこには、スタインウェイフルコンサートグランドピアノがありましたので、横山先生の4億円のチェロと私の新作を合奏したものでした。東京の金持ちと地方都市の金持ちの致命的な落差に、私は、腰を抜かしたものでした。



でも、横山先生は謙虚でしたね。「岡田君の作品を5億円なんて、金銭で評価してごめんね。」とおっしゃっていたので、私は、回答に窮しました。



パトロン、という軽薄な言葉が流行っていますが、横山先生は、私のパトロンではなく、最高の理解者なのです。



それだけに、最後に、横山先生が私に言った、次の言葉を、私はずっと守っています。



『アルコールが全部だめなのじゃないのです。ビールが一番ダメなのです。一番胆嚢に負担をかけるのはビールです。ビールだけは、死ぬまで一滴も飲んではなりません。それと、いいアルコールは、蒸留酒の、ブランデーと焼酎です。」



以来、私はこの言葉を守っています。ですから、ビールにプリン体が含まれているかどうかなんて、どうでもいいことなのですよ。ビールには一切興味がないのですから(笑)。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン














  


Posted by 岡田克彦 at 02:08Comments(0)アーテイストとの出会い

2014年09月01日

石破茂さんのこと

人気ブログランキング











先月末頃から、安部総理が、政権運営にあたってとてもお世話になった石破幹事長に対して、恩を仇で返そうとしているので、ちょっと指摘することにしました。



石破さんについて、安部さんの所属する派閥のボスの町村さんが、「もともと、石破は評価していなかったけど、今回の件で最低になった。」とおっしゃったことに

ついて、呆れ果てました。



自派閥の安部総理大臣の手を煩わせていることに対する苛立ちからのみ、石破さんの全人格を否定するような、この低劣な発言は、ただのたわ言ですが、たわ

言には、それを発した人の感受性が露呈するので、町村という人間の存在意義は、森元総理と同程度に、皆無であることが明白になりました。



石破さんの人気が高いのは、演説や発言での間の取り方が素晴らしいところにありますが、これは持って生まれたものですから、生後に習得したマキャベリズ

ムなどでは、絶対に打ち破れないものだということ、町村には生涯認識できない次元にあることを、謙虚に、町村は受け止めるべきですね(笑)。



北海道・かつての島流し先の蝦夷地出身の町村は、もともと、犯罪人の末裔ですから何も期待していませんが、本州以南のことはなかなか理解出来ないでしょ

うから、黙っていなさいね(笑)。



閑話休題。



香川県知事選挙が終わりましたが、投票率が30%代に止まっていた事は、とてもよいことです。



21世紀になっているのに、欠陥だらけの、マルクス経済学を信奉している、唯一の対抗馬の共産党推薦候補者に勝ち目はないのですから、当然の帰結なので

す。



いまだに、マルクスの考え方のいい所とダメな所が理解出来ない人々は、間違いなく、うどんを食べ過ぎたため、タンパク質が不足しているため、脳細胞が破壊

されているのかもしれませんね(笑)。



ところで、石破さんの生年月日は、1957年2月4日、とのこと。1957年1月10日生まれの私と、ほぼ、同じ年数生きていますので、とてもとても、親近感を覚えてい

ます。慶応大学出身なので、早稲田大学出身の私とは、下界の凡庸な瓦礫は、敵だ、と、言うことが多みたいですけど、石破さんの声の絶対音のベースは、B

♭、ですので、生まれながらの人格者であることは明白なので、私は、とても期待しています。



ますますのご活躍を祈念しています。







にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  


Posted by 岡田克彦 at 07:10Comments(0)まともな政治家

2014年08月26日

「ええぶん」と「うまいぶん」

人気ブログランキング






私が高松高校在学中の頃〔つまり、1972年~1974年〕、高松には、「ごんな」というラーメン店がいっぱいありましたが、その一つが、高松高校の斜め向かいにあったので、大食い競争の場になっていました。



サッカー部のキャップだったM君は、音楽の授業の前後に、ピアノでショパンのバラードなどを弾いていた私の周囲にいつも女性がいたことが、我慢ならなかったようで、常に私をいじめていました。不思議なご縁で、彼も私も国立大学を滑ったため、滑り止めでキープしていた、早稲田大学政経学部に進学したので、仲良くなったのですが、彼のいじめが止まったのは、「ごんな」で『ええぶん』を30分で何杯食べられるかという勝負をした時で、私が先に8杯を完食して勝った時でした。



その後、彼は私に急に優しくなったので、スポーツマンシップとはこういうことなんだな、と、私は勝手に理解しておりました(笑)。



「ごんな」が、どうして、うどん県に出来たのか、私は全く知らないのですが、激安ラーメン店として定着していました。もちろん、当時の讃岐うどんの製麺所のかけうどんは、80円くらいでしたから、ラーメンが、喫茶店の250円もするホットコーヒー同様、高級食材であるという認識は徹底していましたけどね(笑)。



ただし、旅館の若女将をしていた、私の母は、変なプライドから、「ラーメンは老舗中華料理店の『平安閣』か、グランドホテルの『鳳凰』に限るんや。『ごんな』、みたいな、わけのわからん店のラーメンを食べよったら、お大師さんのバチがあたりまっせ。」と私を脅していましたが、私の食欲にはかなわなかったのですね(笑)。



母が、「ごんな」を気に入らない理由は、メニューの命名にありました。



「ごんな」のラーメンには、『ええぶん』と『うまいぶん』の二種類があったのですが、これは、『上』と『並』に相当する表現として使われていました。従って、母の言い分としては、『上』=『ええぶん』、は、いいのですが、『並』=『うまいぶん』は詐欺である、『並』=『ようないぶん』にしないといけない、とのことでした。



しかし、飲食店で、メニューに、『美味しくないもの』などという品物を掲載したら、絶対に売れないだろうと思いましたので、私は母に「そんなにがいげに言わんでもかまんでないんな。」と言ってなだめていました。



まあ、うどん県民としては、パスタはうどんに決まっていましたから、ラーメン店の状況などはどうでもよかったのですよね(笑)。従って、「ごんな」の、今にして思うと、昔ながらの、鶏ガラスープのラーメンは、とても懐かしいだろうな、とは、思うのですが、私にとっては、M君との友情や、母をなだめた場所、という思い出がなければ、「ごんな」の存在意義は全くないようですね(笑)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  


Posted by 岡田克彦 at 12:33Comments(1)讃岐ラーメン

2014年08月25日

大川進一郎さんのこと

人気ブログランキング






今日、夏の甲子園の決勝戦をテレビで拝見しました。



大阪桐蔭高校が、三重高校に逆転勝ちで優勝しました。



私は、全くの運動オンチですし、大阪桐蔭高校が、どんな学校なのかは全く知らないのですが、大阪桐蔭高校の校歌が流れた瞬間、わかりました。



というのも、この校歌を作曲した、大川進一郎氏〔アマチュアクラリネット奏者〕は、日本アマチュア演奏家協会で出会った友人だからなのです。



大川さんは、大実業家なのですが、関西フィルのオーナーでもあり、ピアニストのプロティッチ女史のパトロンもなさっていて、私が母の介護のために高松にUターンするとき、ご自身が関フィルと合わせた、モーツァルトのクラリネットコンチェルトのCDを下さいました。



やっぱり、音楽は素晴らしいですね。楽器を演奏したり作曲していることは、それだけで、友人が増えるのですからね。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 15:44Comments(0)作曲・アレンジ

2014年08月25日

中野BC(株)、の、「梅真珠」について

人気ブログランキング






ネットで拝見した、和歌山県にある、中野BC(株)〔URL;https://www.facebook.com/nakanobc〕の「梅真珠」という、血行を良くする効果があるという健康食品を2014年8月13日からモニターとして飲ませていただきましたが、私には、素晴らしい効果があったので、ご報告します。



作曲家・兼・ピアニストの私は、指を使うことが多いので、肩甲骨の周辺に、うっ血を起こすことが多いのですが、この解消には、抜群の効果がありましたので、定期的に飲むことにしました。



もちろん、こういう健康食品は、人それぞれ、向き不向きがありますので、全ての人にきくわけではないと思いますが、ともかく、私は、よかったなあ、と感じています。



電話応対も抜群に良かったですから、中野BC、という会社は、和歌山県の優良企業だと、直感していましたが、それだけに、嬉しかったですね。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン











  
タグ :健康食品


Posted by 岡田克彦 at 15:37Comments(0)健康食品

2014年08月25日

香川県危機管理課に期待

人気ブログランキング











「2001年からすすめられている、土砂災害防止法に基づく、土砂災害危険箇所の調査、避難計画、ハザードマップの作成、等、の完了している都道府県は、青森、山形、栃木、富山、石川、福井、山梨、岐阜、兵庫、奈良、鳥取、島根、山口、福岡、沖縄、の15県だけである。」という新聞記事を見た私は、早速、香川県庁・危機管理課、に電話しました。



早稲田大学政経学部の同級生だった、香川県庁勤務のM君と一緒に飲みに行った、高松市古馬場町のスナックに突然いらっしゃった、M君の親しい、当時の危機管理課長と面会したのは、もう、10年前のことになります。



「香川県は台風もよけてくれ、雨もあまり降らないし、出身者の弘法大師のご加護がありますから、危機なんて起こらないでしょうに、危機管理課なんて必要なのですか。」と、当時の私は笑いながら言ったものでしたが、広島での土砂災害の悲惨な状況を見て、あの雲が、もし、高松市上空に来ていたら、と感じたので、香川県の土砂災害危険箇所の調査、避難計画、ハザードマップの作成、等、がどうなっているのかを、確認したかったのです。



「14年もかかって、まさか、全く、何もやっていません、ということはないですよね。」と質問した私に、受け付けて下さった若者は、当初は、専門機関を担当している部署に電話を変わろうとしたので、許しませんでした。



「私がお聞きしたいのは、専門的な土砂や地質のことではなく、調査が、どの程度、進捗しているかを示すパーセンテージ、なのです。15県のように、全てが完了するまでには、予算など、いろいろな制約がありますから、100年くらいかかってもいいのです。ただし、14年間で何パーセント進捗したのかを教えてください。」



「ああそうですか。それでしたら、調査は、26パーセント、完了しています。」とのご回答でした。



そこで、私は、自然災害の少ない香川県ですから、頑張っているな、と思いましたので、『うどん県プロジェクト』等も含めて、県知事の浜田さんは頑張っていることを確信しましたので、早速、高松市役所まで期日前投票に行って、月末の県知事選挙は、浜田さんに入れました。



ちなみに、私の住む、高松市西宝町は、これから調査に入るそうで、年内には入るだろう、とのことでしたので、ほっとしました。



まあ、広島のような異常気象事態が起こったら、日本国内のどこであろうと、どうしようもないでしょうから、あの世に行くことを、覚悟しないといけないことは、既に常識だろうと思っています。



高松市番町四丁目で生まれ育った私の離乳食は、高松市番町四丁目にあった「久保製麺所」の、素晴らしい、うどん、でしたので、3歳の時からピアノを教えて下さった、故.石井ルリ子先生に鍛えていただいた、絶対音感に基づく聴覚と、味覚は、とても楽しい人生を送れましたので、何の後悔もありません。



・・・・・以上、能天気なことを書いていますが、こうでも考えないとやっていられないほど、広島での土砂災害は、ひどく、残酷なものですね。



ただし、ボランティアがたくさん広島にかけつけていることは、素晴らしいことなのです。日本の国民性は素晴らしいのですが、こういう歴史や伝統は、全ての国民の住む各地域の人達に支えられていることを念頭に置いた活躍を、香川県危機管理課には期待したいですね。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  
タグ :異常気象


Posted by 岡田克彦 at 14:16Comments(0)異常気象

2014年08月19日

栗林公園の晩夏のハスの花

人気ブログランキング









暦の上では、お盆も過ぎ、秋に近づいているようです。



もちろん、異常気象なので、この先、どうなるのかわかりませんし、日本各地では、集中豪雨などの被害が出て

いるようです。



これに加えて、バブル崩壊後の長期間の不景気の影響で、生きている人間の心も荒んでしまい、人の命よりお

金の大好きな拝金主義者が、殺人事件を多発させたり、殺人事件まで行かなくても、他人をいじめることに、無上

の喜びを感じる、2ちゃんねる世代が横行しているようですね。



まあ、そういう連中とは、少しお話をすれば、学力の致命的な欠陥や感受性の欠如が感じられ、一緒に存在して

いるだけでも不愉快なので、私は、早稲田大学政経学部現役入学〔それも、京都大学の滑り止めでやむなく入っ

たに過ぎないのです。〕のような、実に下らない、学歴を振りかざして、私の周囲1メートルから排斥するようにして

いますが、このようなことが普通になると、性善主義ではなく性悪主義に陥りますから、日本国の文化風土に対し

て、ろくな影響がないのです。



私の場合は、作曲、編曲、ピアノ演奏、室内楽演奏、コラボ、など、音楽を通して新たな友人と出会えるのでOK

なのですが、こういうライフワークを持っていない人は、自己表現のために、殺人鬼になるしかないのでしょうね。



フェイスブックのトップ画像を、掲載写真の、栗林公園の晩夏のハスの花に変えました。まあ、変な輩が友達にな

っていたので、調査して、全部、友人から削除しましたので、ついでにやったことなのですけど(笑)。



栗林公園の晩夏のハスの花は実に美しかったです。こういうものを眺めて、「きれいだね」、と言うことは、誰でも

する普通の反応なのですが、こういう素晴らしいお花を眺めても、その一生や時間の経過を思いやって、それが

、一つのモティーフになり、それに基づいてフレーズ、テーマ、というものが一瞬に浮かぶことが、作曲家の日常

なので、作曲の才能があるかないかは、感受性に、かなり、致命的な影響を及ぼすようですね。



「きれい」にもいろいろあるのですが、栗林公園の池のハスは、真夏は満開だったのですから、今のハスの花が

美しくても、それは、ピークを過ぎた最後の美しさなのです。このあたりの時間経過を感じた上での、モティーフが

、音楽という時間芸術の場合は、必須なのです。



・・・・・などと、アーティスティックなことを書いていても、お金儲けしか眼中にない、拝金主義の皆様には全く理解

不能でしょうから、何も期待していませんけどね(笑)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  
タグ :感受性作曲


Posted by 岡田克彦 at 11:23Comments(0)作曲・アレンジ

2014年08月18日

愛媛県伊予市の少女虐殺問題について

人気ブログランキング







愛媛県伊予市で、17歳の少女が、首謀者の、36歳の女とその子供4人などによって、殴る蹴るの暴行によって、発見時、性別もわからないような顔になって虐殺され、その遺体が押入れの中から発見されました。



このような残虐な出来事も、首謀者の年代を見れば別段驚くことではなく、36歳の世代の人間は、「ウザい」、「キモい」、「ムカつく」、等のタメ口の大好きな、残酷なことの大好きな、2ちゃんねらー世代に決まっていますから、当然の帰結でしょうね。



困ったものですが、全ての責任は、匿名で好き勝手な書き込みの出来る、2ちゃんねる、を始めた、西村博之、にありますので、これを、海外まで行って逮捕しないといけないのですが、中央大学のような、おつむのいい皆様の集まった大学を、ご卒業されている西村博之は、『言論の自由』を盾に言い返すことでしょう。



どこがおかしいのかは明白なのですが、『言論の自由』と、『人間の生命の尊厳』のどちらが大切であるのかを、低学歴の皆様は、わかっていないようなので、お話になりませんね(爆)。



マスコミ各社は、事件発生直前に、助けられなかったのか、を、話題にしていますが、日本国内を、36歳の女、のような人間が生息できない社会にすることが一番の的確な解決策なのですから、腐った根っこをデリートしていただかないといけないのです。最初から、36歳の女のような物体が生息していなければ、絶対に事件は起こらなかったのですからね。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  


Posted by 岡田克彦 at 16:06Comments(0)2ちゃんねらーの犯罪

2014年08月10日

土のう作製場所の開設

人気ブログランキング










台風11号が四国上陸予定なのですが、高松の満潮は8月10日(日)の朝9:51なので、かつて高松市を襲った、2004年の台風16号の高潮による、溺死者のことが思い出されます。



あの頃は、自宅で介護していた年老いた母と二人暮らしでしたが、満潮時の夜遅く、私は、自家用車を西宝寺山の高台に非難させ、避難所に指定されていた、日新小学校の体育館に下見に行ったのでしたが、日新小学校の体育館は既に水浸しだったので、高松市役所の人がやってきて、「ここは、危ないけん、香川県漁連の上層階に避難所を変えまっせ。」と大声で呼びかけているような状況でした。



しかも、隣町の扇町の平屋に住んでいた一人暮らしの老人が、あっという間に高潮がやってきたため、溺死して大騒ぎになっていました。溺死者が出た後、避難指示が出るような、ひどい状態でした。何でも、避難指示を出すには、助役の印鑑が必要だったのですが、満潮が夜中だったため、助役が帰宅後だったため、出せなかったようでした。



高松は雨が降らない場所で、断水はあっても、台風などめったに来ない場所でしたので、慣れていなかったためだったのでしょう。が、この件以来、高松市役所は本格的に高潮のことを考えていろいろ改善したのでよかったですね。



私の自宅の西宝町は、1丁目までは、高潮の被害があったのですが、私の自宅の2丁目は、県道33号線を挟んだ山側でしたので、大丈夫でした。が、翌朝、高松市中央商店街のアーケード下は、全て、海になっていて、鯛や鯵が泳いでいましたので、本当にびっくりしたものです。



今回の台風11号の直撃にあたって、高松市では、市内各所に、土のう作製場所の開設をして、住民参加でたくさんの土のうを作って準備しています。こういう事態になると、高松は町内会が確実に機能していますから強いですね。そこここの公園でみんなで土のうを作っていましたので、TVニュースになっていました。



大体、高松市内の町内会長は、讃岐うどんの製麺所の社長ですから、人が集まらなければ、ぶっかけうどんを振舞えば、絶対にみんな協力しますから、OKなのです。讃岐うどんは、うどん県民全員が尊敬している、うどん県出身の弘法大師が始めてくれた、有難い食べ物なのですからね。



高松市内のうどんが安すぎる理由について、歴史の浅い近代経済学では説明出来ません。



他県の人は、高松で食べる讃岐うどんのコストパフォーマンスについてガタガタ言っていますが、そんなものは、全く無関係なのです(笑)。



脱法ハーブや危険ドラッグの入る余地はないのです。



掲載写真は、昨日の夜食にいただいた、「黒田屋・田町店」の、『うどんセット』(480円)です。



かけうどん、カレーライス、ハンバーグステーキとサラダ、のセットで480円ということに、隣の席で食べていた、徳島から出張でいらっしゃった方は、腰を抜かしていましたが、高松では日常的なことなのです。しかも、「黒田屋」は、セルフではなく、一般店なのです。



それにしても、異常気象にもほどがありますね。



毎年、今頃になると、高知の早明浦ダムの貯水率がニュースになるのですが、今年は、高知の土砂崩れがニュースになっているのですから。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  


Posted by 岡田克彦 at 01:37Comments(1)異常気象

2014年08月06日

幸せな毎日、高松っていいなぁ

人気ブログランキング














地縁関係がまだまだ濃厚な高松市中心部西地区は、本当にいいところだなあ、と感じることの多い毎日です。



自転車のタイヤを2ちゃんねらーにグチャグチャにされたことについて、私がブログに書いたことを不愉快に思う、クラシック板の阿呆が香川県庁と香川県警に電話したそうですが、完全無視してくださった由連絡があったのですが、そのことを、またまた、スレッドに、「悔しい」と書いていたそうだということを、栗林公園庭園コンサートへの自作自演出演でお世話になった、S広告代理店の担当者が報告して下さいました。



さしあたっての対策として、高松の音楽仲間が自転車を下さったりしていたほか、一昨日には、同じ市営住宅の近所のOさんが、また、一台下さいました。また、2ちゃんねらーがナイフを持ってきても、どれが私の自転車かわからないようにしてくれましたので、よかったです。



また、昨日は、朝うどんをいただいた、「さか枝・本店」を急いで出て、自転車で、行きつけの、高松高校同窓生がオーナーの、番町のコンビニに行ったところで、財布を落としたことに気づいて戻ったところ、ちゃんと、「さか枝・本店」の大奥様が、お客様が拾った私の財布をキープして下さっていました。



さらに、夕食に、『うどん + 丼』(500円)を、「うどん市場・兵庫町店」でいただいたあと、いつものように、亡き母が愛用していた「宗家くつわ堂・兵庫町店」で、母が大好きだった『お乾菓子』をお供えに買って帰りましたら、またまた、大奥様が母のことを、よーーーく覚えて下さっていたので、楽しかったです。



2ちゃんねらーは知能指数が低いので、「個人情報保護法」のことを、「個人情報隠匿法」と、誤解しているようで、困りますね(笑)。



これ以上のいたずらが続くようなら、来客数が5億人を超えている、私のホームページ「K.OKADAワールド」にて、14年前に、私を誹謗中傷する目的で、大元になった、一番最初のスレッドを立てた、2ちゃんねるネットウォッチャーの尼崎市の安川、などの個人情報を、全て、ホームページ上に掲載しますので、お覚悟なさいませ。



私は、争いごとの嫌いな、弘法大師の生誕地の香川県で生まれ、先祖代々さぬき人ですので、私を誹謗中傷している2ちゃんねらーの個人情報を、15年近くに渡り、隠匿して差し上げているのです。私がキレたら、ですから、怖いですよ。関係する2ちゃんねらーは、身の程をわきまえ、身の丈サイズの生き方をなさいませ。



もちろん、佐世保市の解剖虐殺の大好きな女子高生のような精神異常者は、ホモサピエンスではないので、別ですよ。ただし、老子の言っている次の言葉の意味すら知らない、無知な皆様は同類だと思っていますので、十分お気をつけ下さいませ。



「天網恢恢疎にして漏らさず」



掲載写真は、順に、「さか枝・本店」の『かけうどん・アナゴ天載せ』、「うどん市場・兵庫町店」の、『うどん丼セット』〔チキン南蛮丼と、冷たい肉ワカメかけうどん〕(500円)と、『生うどん3玉』(100円)、です。







にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 22:45Comments(0)2ちゃんねらーの犯罪

2014年08月02日

なんという異常気象でしょう

人気ブログランキング











「こんにちは。コープかがわです。」



「ああ、東山さん、こんにちは。この大雨の中、有難うございます。ご苦労様。」



毎週土曜日の午後一番に、私の自宅に食材など、頼んでいたものを持って果てくれる、東山さんでした。



ですが、考えてみると、このような、大雨見舞いのようなご挨拶をしたのは、57年間生きてきたうどん県民の私にとって、生まれて初めてのことでした。



今日の高松は、台風12号の影響で、朝からものすごい雨でした。ザーッ、という音ではなく、ゴーッ、という音での雨の降り方は、東京にいた頃は何回か経験していましたが

、高松では、生まれて初めてのことでした。



驚きましたが、ともかく、東山君が持って来てくれた豚レバーの煮物で食事をいただきながら、早明浦ダムの貯水率をネットで調べたところ、昨日まで70&だった貯水率が100&

になっていました。また、TVのニュースでは、徳島の阿南市と小松島市が集中豪雨のため大変なことになっているとのことでしたので、18年ほど前に、経営コンサルタント

の仕事で出会って以来懇意にしている、阿南市役所の元助役に電話したところ、大変な雨で、避難している人もたくさんいらっしゃるとのことでしたが、彼と家族は無事だっ

たのでひと安心しました。



最近、日本社会で多発している出来事に共通していることは、個人情報保護のために地縁関係が薄れたため、リスクヘッジが、全て、『金目』だけでなし得るという、人道的

に間違った考え方が根底に脈々と流れていることのようですね。



確実なリスクヘッジの起点はヒューマニズムであって、お金はリスクヘッジの手段にすぎないのです。つまり、リスクヘッジの目的は人命であって、お金ではないのです。



『金目』という言葉は、金が目的、という、下劣な意味の言葉ですから、このような下劣な単語を、日本国の環境大臣が口にするような社会は、安部総理の祖父の岸さんも考

えていなかったことなのですから、今の自民党の鷹派は、モラルのない人達の集合体になりすまったようですね。



ともかく、モラルの欠如した石原環境大臣は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を精読して道徳のお勉強をしなくてはなりません(笑)。今の日本国の大臣は、義務教育を受けてい

るのでしょうか。困ったことです(爆)。



掲載写真は、かつて、徳島県阿南市に出張した際、私の常宿にしていた、『ベイサイドホテル龍宮』のレストランから一望出来る橘湾の風光明媚な眺めです。阿南市に行った

理由は、この橘湾にある、四国電力火力発電所の研修のためでしたが、わざわざ阿南市まで行ったので、ついでに、阿南市役所に立ち寄って、PRをしたり、研修ニーズリサ

ーチをしことが、阿南市役所との出会いでした。当時出来たばかりだった、この『ベイサイドホテル龍宮』のレストランは、フランス料理が素晴らしかったことをよく覚えて

います。



また、阿南市出張の時の、高松で介護していた母へのお土産は、シラス、でした。阿南のシラスは、瀬戸内のシラスと全く違った、素晴らしいシラスでした。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  
タグ :異常気象


Posted by 岡田克彦 at 20:21Comments(0)異常気象

2014年08月01日

「すき家」は、しゃんしゃん、うどん県から出て行きまいよ

人気ブログランキング











「24時間闘えますか」という、くそぼっこのリゲイングループのモットーを実行していた「すき家」が人手不足のため、ダメになったようですね。



人間を人間らしく雇用していなかったため、バチがあたったのでしょう。



まさしく、「天網恢恢疎にして漏らさず」なのです。最低限のヒューマニズムもなく、金儲けしか興味のない経営者は、全て、失敗するのですが、こんなことは、佐世保あたりで流行っている、友人を殺害して解剖することと同質の出来事ですから、経営、という仮面をかぶった犯罪なのです。



「うどん県」は、弘法大師の生誕地ですから、バチあたりな経営者のやっている「すき家」は、82番札所の牛鬼に祟られる前に、しゃんしゃん、うどん県から出て行きまいよ。



肉うどんに比べて、ものっそまずい牛丼に興味はないんやけど、「すき家」の問題がニュースで流れる度に、掲載写真の、「すき家」のオーナー社長の、くそぼっこな阿呆面が出て、とてもとても不愉快なので、うどん県の眺めという環境が悪くなるので、しゃんしゃん出て行った方がええんでっせ(笑)。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 17:54Comments(0)拝金主義撲滅

2014年08月01日

富士天空水、おいで米、坂出商業、のこと

人気ブログランキング

















健康食品ブームの昨今で、いろんなDMやメールが毎日たくさん届いていますね。



私は、全て、無視していました。



しかし、先般、私を殺しに来た2ちゃんねらーに、私の自転車のタイヤを、ナイフでグチャグチャにされたことから、香川県警に被害届を出して、捜査していただいています。



2007年の母の一周忌に、香川県庁の依頼で、「栗林公園庭園コンサート」に、『ピアノ組曲・記憶の底の栗林公園』OP.111〔全18曲〕の作曲、自作自演で出演した時も、2ちゃんねらーの、私の殺害予告のいたずらメールが山のように、主催の香川県庁に届いた時には、香川県警が助けて下さいましたので、その後の、香川県庁や香川県警へのいたずらメールや電話は無視して下さるようになりましたので、ほっとしています。



が、「人間万事塞翁が馬」で、私は、いつ殺されるか分からない状況下に置かれていますので、今後のことを考え、助けてくれる音楽仲間たちとの時間を、一秒でも長く大切にするために、長生きすることに決めましたので、「万田酵素」がいいという、音楽仲間からのアドバイスに従って飲むことにしてから、とても、体調のいい毎日です。



大阪に本社のある、「デイライトウォーター」から、DMをいただいた時、JA香川県の総務部長宅で作っている、香川県の独自品種改良米の、「おいで米(まい)」をいただいたので、これをおいしく炊くためには、軟水がいいと思っていたので、お願いすることにしました。



私の基本的な対応として、DMやメールの文面だけでは、何も信用できませんので、先方に電話して、担当責任者と直接対話して、その人の、声の、絶対音程やフレージングの息遣いを私の絶対音感のある耳で確認しないと納得できませんのでお話しました。



こちらから電話すると、最初に電話口に出る人は、末端の派遣社員かもしれませんので、無理難題を言って、上司の責任者に変わっていただくことは当然のことですが、その結果電話口に出てくださった、責任者の、森本さん、という方の声の音程がB♭だったので、契約することにして、ウォーターサーバーまで、全て契約しました。



思ったとおり、すばらしい商品でしたので、私は、御礼の電話もして、愛用させていただくことにしました。



それにひきかえ、ソフトバンクBBは、まったくお話にならないタブレット端末無料レンタルのキャンペーンをやって、無理やり、金額の高いプロバイダープランに乗り換えさせようとしていましたので、キャンセルしましたが、一攫千金ほど、非人道的なものはありませんね。



お金がほしいだけの生き方をしている人を、私は、もともと、蔑視していましたが、昨今では、人の命よりもお金の方が大切な人が増えましたので、呆れております。



もちろん、佐世保市の女子高生のような、親しい友人を、人間という物体としてだけ眺め、猫に続いて、人間を解剖したいという欲求から、相手を殺害してバラバラに切り裂くような物体も出現していますが、あれは、感受性のある人間ではありませんので、ただのゴミですから、全く相手に出来ない馬鹿げた出来事なので、精神鑑定などの必要な人間ですらないので、お話になりませんね(笑)。



ゴミに精神などないのですから、精神鑑定など、全く必要ありません。っていうか、ゴミは、焼却炉で処分すべきものなのです。リサイクルも無用の唾棄すべき物体なのですからね(笑)。



友人を惨殺して切り刻んだ、佐世保市の女子高生と、私の自転車のタイヤを、私を殺すために持参したナイフでグチャグチャにした、2ちゃんねらーは、同類項ですから、あわせて、焼却炉で処分していただきたいですね(笑)。



それにしても、「デイライトウォーター」の『富士天空水』で炊いた、『おいで米』のご飯は、素晴らしく美味しかったです。高野豆腐を炊いたもの、金平ゴボウ、豚汁、と一緒にいただきましたが、おかずを食べなくても、ご飯だけで、すごく美味しかったです。



掲載写真は、順に、2014年・夏の甲子園出場を決めた、香川県代表の、坂出商業ナイン、香川県代表決定後、香川県知事の浜田さんに挨拶にいらっしゃった時の、ちょっとアンニュイな顔立ちの主将の山上君、大手前高松との決勝戦で先制打を打った時の打球を追っている時の野球に夢中な少年の目をした金岡君、です。みんないい顔していますね。香川県高松市生まれで、祖父の代から香川県高松市に住んでいる、岡田家三代目として、本当に誇りに思っています。



何々、高松が坂出に負けて悔しい、って。



なんて馬鹿なこと言っているのですか。香川県は全国で一番小さい県なのです。東京にいた頃びっくりしたのですが、東京在住人は、四国を伊豆大島くらいに感じているのです。



従って、香川県として団結しないとお話になりません。



幸いにも、香川県出身の弘法大師の始めた讃岐うどんのお陰で、香川県内はつながっていますし、四国霊場88ヶ寺総本山の善通寺も、平賀源内、菊池寛の生家、源平合戦の古戦場の屋島壇ノ浦も香川県内なのですから、これらの力を集結させれば、決して、高知県の坂本竜馬には負けないことを自覚するところから始めないといけないことを考えた時、五色台トンネルを抜けるだけですぐに行ける坂出市は、高松市の近所なのです。



「ほんだけん、この夏は、隣の坂出の子が強かったんやけんしょうがない。高松の大手前は尽誠学園に勝ったんやけん大したもんやけど、勝負は時の運でっせ。勝っても負けても、みーーーんな、1200年前から、うどんの好きなうどん県民やし、お大師さんのご加護がついとんやけん、決勝戦が終わって勝ち負けが決まったら、性根を入れ替えて仲良うにせなんだら、お大師さんのバチがあたりまっせ。執拗に、ネチネチと恨み辛みばっかり言うんは、時間の無駄でっせ。なんぼ、がいな子でも、一万年も生きることはないんやけん、しゃんしゃん気分を入れ替えて、うれっしげに前向いて生きなんだら、おもっしょないんで。」





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン










  


Posted by 岡田克彦 at 04:40Comments(0)2ちゃんねらーの犯罪

2014年07月20日

「うどんや」の『冷かけうどん』

人気ブログランキング


















昨夜は、「カフェ・くさか」のライブに出ました。



ウクレレサークルのお弟子さんたちの子供たちがいっぱいいらしていたので、ちょっとお話したところ、ピアノとウクレレをやっている子供たちが多かったので、自作を演奏するつもりでしたが、ショパンの作品をリクエストされましたので、プレリュード、ノクターン、幻想即興曲から、何曲かやりました。



ライブは聴衆あってのものですから、それでいいのです。



一番受けたのは、ショパンの24のプレリュードの7番でした。



太田胃酸のコマーシャルで使われていますから、誰でも知っている作品ですが、こういう作品を入れることはとても大切ですね。



ご高齢のM先生は、リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」をものすごいテンポで演奏していましたので、それぞれ、いい演奏が出来たなあ、と感じましたが、最後に、テノールのてっちゃんが、マイクなしで、弟さんのギター伴奏で、「浜辺の歌」を演奏しましたので、とても感動しました。



帰りは、三線のとしさんの車で送ってもらいましたが、とてもとても蒸し暑かったのですが、風が涼しかったので、行きは、久しぶりに、「カフェ・くさか」のある林町まで、歩いてゆきました。行きがけに、近所の、南新町の「うどんや」で、冷たいかけうどん(2玉)、豆腐の天麩羅、竹の子の天麩羅を食べてから、林町まで、5キロくらいでしたので、とてもいい運動になりました。



思い起こすと、東京にいた頃は、通勤で結構歩いていたのですから、高松でウォーキングすることは、とてもいいですね。



掲載写真は、順に、南新町の「うどんや」で、冷たいかけうどん(2玉)、豆腐の天麩羅、竹の子の天麩羅、です。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 18:11Comments(0)讃岐うどん

2014年07月11日

「こだわり麺や・高松店」のブランチ

人気ブログランキング















今日もまたまた蒸し暑かったので、近所の、香川県庁真向かいの、「こだわり麺や・高松店」のブランチをいただきました。



というのも、ここの、冷かけうどんのダシが素晴らしいからです。



また、ブランチタイムは、サービスタイム〔8:30~10:30〕なので、『冷かけうどん』(150円)、『アイスコーヒー』(無料)、無料トッピングの『大根おろし』もたっぷりあるので、温かい『豆腐のおでん』(100円)と一緒にいただくことが、最高だからなのです。250円で、喫茶店のアイスコーヒーは飲めませんので、うどん県は、ものすごい場所なのです(笑)。



それにしても、台風8号の被害は大変でしたね。



東京にいた頃、しょっちゅうお邪魔していた、中央線沿線の高円寺や阿佐ヶ谷あたりで、停電が流行っているようで、雨が大変だったことはわかるのですが、日本全国の電力会社が、金儲けのために、原発のことばかり考えていて、ちゃんとメインテナンスをしていなかったため、天罰が下ったのだろうと思っています。



それにしても、びっくりしたのは、私がホームページに住所を明記して、私が気に入らない2ちゃんねらーは、私を殺しにいらっしゃい、と書いていたことに対して、私の家の前の自転車に、名前を明記していたところ、昨日の夜、2ちゃんねらーの誰かが、私の自転車の前輪のタイヤを絶対に使えないように、チューブまで全てカッターで切断されていたことでした。



早速、朝食後に、香川県警察本部に行って、刑事に来ていただき、調査していただきました。



カッターを持って私を殺しに来たのに、私を殺す度胸がなかったため、私の名前が明記されている自転車のタイヤを切断なさったのだろうと思われるということで、殺人未遂に近い出来事として、被害届を出しました。



この際、インターネット上できちんと言っておかなくてはなりませんので、臆病者の犯罪者予備軍の2ちゃんねらーに申し上げますが、私を殺害するのならば、私の頚動脈を切断なさいませ。ご来場を楽しみにしておりますので、是非、どうぞいらっしゃいませ(爆)。



大体、犯人は、かつて、私のメールアドレスを勝手に使って、松坂牛10キロを偽装注文した、尼崎市在住の音楽家崩れでしたので、この周囲の連中だろうと思っていますが、本州からわざわざ私の自転車のタイヤを切断しにいらっしゃるとは、本当に暇で暇でインスピレーションに見放された瓦礫なのでしょう。このような輩の基本的人権の乱用は、実に困ったものですね(笑)。



ただ、芸術家の私は、凡人と違って、殺されることは、全く怖くありませんので、ホームページの住所の明記は、絶対にはずしませんし、殺さない限り、健康に生きておりますので、どうぞよろしく(笑)。



掲載写真は、「こだわり麺や・高松店」の『冷かけうどん』、『大根おろし』、です。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 17:37Comments(0)讃岐うどん

2014年07月11日

不安定な大気の状態

人気ブログランキング











台風8号の被害の出方には呆れています。



梅雨前線への湿った空気の流入や大気の状態が不安定なため、台風からものすごく離れた長野県で土石流が発生して、一家が生き埋めになるなど、大変な被害が全国で起こっています。



四国でも、太平洋に面した高知県では、雨の被害や竜巻などが起こり、大変になっていますし、愛媛県では死者も出ました。



うどん県は、もともと、台風などが近づかない地理的環境にあるので。高潮には注意が必要なのですが、私の住む高松市では、ただ、曇ったりちょっと雨が降ったり、という状況でした。なのに、香川県で停電しているところがあるのだそうで、毎度のことながら、四国電力の怠慢には呆れてしまいました。伊方原発問題から、たぶん、四国電力役員の公用車は、ベンツではなくなったのでしょうけど、殿様商売もいいかげんにしてもらわないと困りますね(笑)。



それにしても、早明浦ダムの貯水率は、7月11日の早朝で100%に回復してしまいましたので、大気の状態が不安定なことと、この巨大台風は、大変な威力を持っていると痛感しています。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






  


Posted by 岡田克彦 at 03:54Comments(0)高松の水不足

2014年07月10日

早明浦ダムの貯水率回復と取水制限解除について

人気ブログランキング















早明浦ダムの貯水率が、ここのところの、台風8号による降雨により、81.6%まで回復しているにもかかわらず、今だに、第一次取水制限の解除がなされていないので、頭に来た私は、香川県庁の香川県政策部水資源対策課に電話しました。



「わしは、香川県民やけどのう、なんしょんな。台風8号のお陰で、早明浦ダムの貯水率が8割を超えたことくらいは、知っとるんでしょうな。あんたは、公務員、つまり、香川県民の公僕でっせ。香川県民を不安にさせよんですけん、取水制限解除は、しゃんしゃん報告せないかんのと違うんな。それとも、香川県民を不安にさせて楽しんみょんな。ちゃんと仕事しまいよ。」



「はい。早明浦ダムの貯水率が回復していることは存じております。たぶん、第一次取水制限か叙について、今日中には発表する運びになると思いますが、霞ヶ関の許可が必要ですので、時間がかかっております。申し訳ございません。」



「なに、阿呆げなこと言いよんな。水道の水圧が下がって困っりょんは香川県民でっせ。霞ヶ関は、集団的自衛権を可能にする憲法解釈の閣議決定や、台風8号の被害を被った、沖縄、九州、長野県、などへの対応や、東日本大震災の後始末が遅々として進まんのに往生しよんやけん、香川県の水不足のことなんか、何とも思うとりませんで。こういう時こそ、香川県庁がしゃんとせないかんのでしようが。朝から晩まで、うどんばっかり食べて、ぼーーーーっと、しよったらいきませんで。霞ヶ関のご機嫌を取るんと、香川県民の不安を払拭するんと、どっちが大事なんか、ようーーーーに、考えまーせー。あんたの所得は、香川県民が負担しよんやけん、しゃんとしまいよ。」



「わかりました。」



まあ、とてもよい受け答えでしたので、私は、とりあえず、発表を待つことにしましたが、いつものように、香川県庁の対応は、作り置きのうどんのように、こしのないダメなものでしたね(笑)。



それにしても、高松市内のマスコミ〔西日本放送あたり〕はこういう事態を放置しているのでしょうから、困りますね。



まあ、1994年に私が東京から母の介護のために高松にUターンして、一番最初に、私の作曲やピアノ演奏について取材に来たのは、1996年のことで、山陽テレビでしたから、高松に本社のある放送局の文化水準の低さは知っていたので、慣れているのですが、水、は、生活必需品、ライフライン、に関することですから、もうちょっと、アンテナを高くしてもらいたいものですね(笑)。



掲載写真は、今朝いただいた「さか枝・本店」の朝うどん、『かけうどん』と、『さつま揚げ・2コ』(高松では、さつま揚げのことを、『おてんぷら』と呼称します。)です。



香川県庁や西日本放送局の皆様は、ここのうどんの素晴らしいこしを、ちょっとは見習って、ちゃんと仕事をしましょうね(笑)。





にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






  


Posted by 岡田克彦 at 11:10Comments(0)高松の水不足

2014年07月09日

「こだわり麺や・高松支店」にて

人気ブログランキング

















今朝は、朝寝しましたので、ブランチとして、近所の、香川県庁真向かいの「こだわり麺や・高松支店」で、『冷たいかけうどん』(150円)、『豆腐と大根ののおでん』(200円)、『大根おろしとレモン』(無料)、『アイスコーヒー』(無料)、を、ブランチとしていただきました。



「こだわり麺や・高松支店」は、朝8:30~10:30がサービスタイムで、『かけうどん(温・冷)』が、190円のものが150円になるので、いつも、この時間はいっぱいです。



しかも、この時間は、無料トッピングの『大根おろし』もたくさんありますし、無料サービスのドリップアイスコーヒーもOKなので、とてもよいのですよ。



私は、ここの希少糖を使ったダシと、温かいおでんの手作り味噌が、とても気に入っていますので、『冷たいかけうどん』には、天麩羅をトッピングせずに、『温かい豆腐と大根のおでん』を一緒にいただくことが多いです。



『大根おろし』と『レモン』は、『冷たいかけうどん』の冷たいイリコダシに載せますが、『大根おろし』を、おでん味噌に載せても、美味しいですね。



別の行きつけ店の「さぬき麺市場・郷東町」は、契約農家との協力で、いい素材の野菜を使っていますが、「こだわり麺や」は、自家農園を坂出市に持っていますので、素晴らしいのです。



まあ、「こだわり麺や」は、台湾に出店して大人気になったため、高松と台湾の直行便が増えたりしましたので、今後の近隣アジア諸国との交流は、食で十分可能だと感じています。その証拠に、「麺処 綿谷・高松南新町店」には、韓国の方、「うどん市場・兵庫町店」には、ベトナムの方、「こだわり麺や・高松店」には、台湾の方、が、多々いらっしゃっています。一期一会を大切にしている私は、英語を使う訓練になるので楽しいですね。



ちなみに、私が、シアトルUSA、に、短期留学した、高校2年生だった1973年頃、「うどん」のことを、「Japanese flour noodle」(日本の小麦の麺)と説明したのですが、シアトルは知日家が多かったので、「Japanese Udon Noodle」でも通じたので、びっくりしたものでした。が、今日では、アジアの皆様も含め、「Udon Noodle」で通じます。



もちろん、1973年頃のシアトルでは、スーパーで売っていた日清のカップヌードルを、「Udon」と呼んでいる方が多々いらっしゃいましたので、ラーメンとうどんの違いを、頑張って説明したりしたもので、ラーメンもうどんも、材料は、小麦(flour)ですから、手間がかかったもので、とても懐かしい思い出です(笑)。



掲載写真は、順に、「こだわり麺や・高松支店」の、『冷たいかけうどん』、『温かい豆腐と大根のおでん』、無料トッピングコーナー、です。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 15:33Comments(0)讃岐うどん

2014年07月09日

嵐の前の曇天

人気ブログランキング


















「ほんまにのう。ヨーロッパや南米のチームは、素晴らしい試合しよんやけどのう。今にして思うたら、日本のサッカーは、まだまだ、ねんねやのう。」



「ほんまじゃ。歴史がないといかんのう。あと、30年くらいしたら、日本もブラジルくらいになれるかもしれんやろうのう。」



「ほんだけど、韓国のサポーターは、予選で負けて帰って来た選手に飴を投げつけたりして、がいなのう。まあ、日本のサポーターは、負けて帰って来ても、ちゃんと出迎えよるけん、ほっとしたのう。」



「まあ、最初から、日本はそんなに期待もしてなかったみたいやけん、普通やろうけどのう。」



「さか枝・本店」で、『かけうどん』(180円)、『アナゴ天』(80円)、『ワカメご飯のおにぎり』(50円)、合計310円の朝食をいただいてお腹いっぱいになった昨日の朝のことでした。



私は隣に座って食べていた、初対面の高松在住のおじいさんと、台風8号のこと、早明浦ダムの貯水率のことなどの時事問題(笑)について、おしゃべりしていました。きっかけは、そのおじいさんが、地元民としては、珍しく、『釜玉うどん』を食べていたため、「カマタマーレ讃岐」がプロなのかどうかという問題、釜玉うどんを食べているのでは試合に勝てないこと、などのおしゃべりで盛り上がったことでした。



高松は、嵐の前の曇天、時々雨が降るような、わけのわからない天気でした。



早明浦ダムについて、毎年のことですが、第一次取水制限がかかっていましたので、高松では、台風8号による雨をみんな期待しているようです。



台風に期待する、なんて風潮は、高松だけのことでしょうけど、断水になった時の苦労を経験していると、そうなっちゃうんですよね。



掲載写真は、順に、「さか枝・本店」の、『かけうどん』(180円)、『アナゴ天』(80円)、『ワカメご飯のおにぎり』〔これ、メチャクチャ美味しかったのです。しかも、ここの付合せのタクアンが素晴らしいのです。こういうのいただいていると、セブンイレブンやローソンのおにぎりの貧しさを感じますね(笑)。もちろん、2個載せで100円のものと両方あるのですが、1個載せが切れていたら、「1個でええんやけど、かまんかいのう。」と、讃岐弁で言えば、おばちゃんが、すぐに作ってくれます。毎朝早朝に食べに行っきょったら、だから、ええんや。あっちの店行ったりこっちの店行ったり、チョローチョロしよったらいかんぜぇ(笑)。〕(50円)、です。






にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 07:56Comments(0)讃岐うどん